さつま芋

あれ?紫?

Img_2261 昨日収穫した安納芋(?)です。

Img_2265 折れているところが何だこれ?紫っぽい。

安納芋は黄色くて蜜が入っているような芋質が特徴なのに

まあ、生で紫だとしても火を通したら黄色くなるってことも…

Img_2266 あるわけなかった

そんな科学反応みたいなことさつま芋に期待したのがバカでした。

安納芋ではありませんでした。

そもそもこの安納芋はだんなさんが買って来てくれたもの。レシートにも確かに安納芋と書いてあったはずなのに。

勝手に推測するに、安納芋と書いてあるツル売り場に紫芋のツルを置いた人がいてそれをだんなさんが素直に買ってきたとしか思えない間違いです。巻いてあるシールとかで品種を区別してないんだろうか?

この芋には黒い針金入りのテープで留めてありました。自分で買ったものではないのでこれ以上推理することもできません。

あーあ、安納芋食べてみたかったのになあ。

来年またチャレンジします。

あっ、母にも「これは安納芋のツルだからね」とおすそ分けしたんだった。

謝らなくては

期待していた芋ではなかったので落胆は大きかったけれども紫芋(うっすら紫色の芋質から考えるにパープルスイートロードでは?)はまずくはありませんでしたよ。

Img_2263 こがね千貫とImg_2251 ベニアズマは天ぷらにして味比べ。

総評 芋質はどちらもホクホクだがベニアズマの方がかなり甘い。

ということに。子供たちは赤い皮が付いた方の芋が欲しいと取り合いになりました。

紫芋も参戦していたらもっと面白かったのですが、品種違いの落胆が大きすぎたのか天ぷらにすることを忘れてました

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ひづめがしっかりと

Img_2257 人参の芽が出てる~

タネを蒔いてから連日のように雨が降ったからでしょうか、発芽率も良いようです。ほとんど水遣りをしなくてもよかったのでラッキー。

保湿のためにかぶせていたワラと不織布を外しました。

連日の雨で畑前の道路がぬかるんでいます。ここでいやなものを発見。

Img_2258 これは…

ひづめの跡ですよね

さらに進むと

Img_2259 ミミズを食べたかったのでしょう、水田のあぜみちが掘り返されています。これは確実にイノシシです。とうとうここまでやって来たようです。

サツマイモはネットで囲っているのですが、いつやられてもおかしくないということで一部を掘ることにしました。

Img_2263 「こがね千貫」はポットで買った種芋のところを1株収穫。ホットキャップ内に植えたほど早植えだったからでしょうか、立派な芋がたくさんとれました。

Img_2261 安納芋は2株。ここで何となくいやな予感が。

あちこちで見かける安納芋より長細い気がします。もっと卵型というか形が違うのだけはわかる。皮の色もこんなだったかな

嫌な気持ちを抑えて

Img_2264 「ベニアズマ」11株を収穫して帰りました。とりあえずこれだけ収穫しておけば、もしイノシシにやられてもまったくの0とはならないので諦めもつくでしょう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ぐるっとネット

母がさつま芋の試し掘りしたと聞きました。芋のサイズは食べられるほどだったらしいです。

で、うちも試し掘りです。

Img_2251 これで3株分。

去年試し掘りではなく本格収穫の時でも、ゴボウのような筋だったことを思えば今年は大成功ではないでしょうか

いくら乾燥に強いさつま芋でもカラッカラではダメだとの去年の反省から、雨が降らなかった時には畝間ごと浸すように水を与えましたからね。

と喜んでいたところへ例のおじ様が来て

「山に一番近い畑にイノシシが出たらしいぞ。気をつけないと」

大成功!と喜んでいるのは人間だけではないようです。このままではいけない

Img_2249 ということでさつま芋、ヤマイモ、里芋、落花生、ついでに生姜をぐるっとネットで囲っておきました。

これでイノシシが防げるかどうかわかりませんが、何かしら手を打たなくてはいけませんからんね。

今日は雨後で土がべったりなので掘るのはきつかった。でも、できれば近日中に一番最初に植えた分はイノシシより先に全部掘っておきたいです。

Img_2250 うっかり落花生の枝を折ってしまいました。実は2個でしたが立派な完成品サイズ。これは「千葉半立ち」。

この折れた枝には花から伸びた子房柄(しぼうへい)が他にもたくさんありましたが、まだ先に実は付いていません。この2個は一番最初に咲いた花のものなんでしょうね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ショウガに虫が

Img_2170 トウモロコシ「おひさまコーン88」の芽が出ました。不織布を取り除きました。

鳥食害は怖いけど、これ以上かぶせておくと芽が折れてしまいそうでしたからね。

68粒中55粒が発芽しました。100%は無理だろうと思っていましたからほぼ予想通りの発芽率でしょうか。

大ショウガは去年初栽培で追肥以外ほとんど手がかからなかったので栽培が簡単な野菜だなと思っていたんですよ。

ところが

Img_2171Img_2172 とんでもありませんでした。虫に食われる食われる。

トウモロコシのアワノメイガ被害にそっくり。茎の中を食べているようです。

食べた所の上は黄色く枯れてしまっていますね。

しょうがの隣がハスモンヨトウやオオスカシバの幼虫の被害が多い里芋なのでそこから移ってきた可能性もありますね。

Img_2173 さつま芋はツルが伸びてきたので雑草も生えにくくはなっているものの、所々に長い草が出ているところがあります。

Img_2174 ツルがまだ返せる長さだったので、ツル返しを兼ねて草取りをしておきました。ここらで一発草木灰とか追肥をしておけばいいんだろうけどね。

灰はないし、それよりも暑いので倒れそう。今日の作業は終了です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

米ナス「くろわし」初収穫

Img_2041 第二弾キュウリ「夏太郎」畑に植えてきました。

植える場所がないのであちこちバラバラに。カナリアナスが2本分枯れたところ、ヤマイモの隣(これは地這ではなくヤマイモネットに一緒に這わせようという魂胆あり)、そしてショウガの芽が出なかったところ。

キュウリはここ!と決めたところがなかったので仕方ないですね。間借りですががんばって成長してください。

Img_2044 くろわし初収穫です。

うす皮味丸、千両2号はかなり前から収穫できていたのですが、米ナス系は遅いですね。やっとこさという感じです。

Img_2045 アスター「ステラ」も咲き始めました。これも種蒔きは3月8日。気が遠くなるほど前の種蒔きですね。こちらもやっとです。

Img_2047 始まりがあれば終わりもあるということでインゲン「サクサク王子」。量は少なく、質も悪くなってきました。収穫がそろそろ終わりそうです。

サクサク王子は前回あまりよい出来ではなかったので、ラストチャンスのつもりで栽培していました。

やっぱりいまひとつ。種は大量に余っているのですが、次は別品種にしてみます。とにかく筋が気になる豆でした。絹さやならともかくインゲンで筋取りしなくてはいけないのはダメでしょう。さようなら王子

Img_2048 さつま芋付近の草取りをしました。マルチはあるけど隙間から出てくるんですよ。今からはツルが伸びるので雑草が負けると思うんだけどなあ。

そうそうさつま芋といえば、6月のうちに安納芋とこがね千貫のツルを母に分けてあげました。母ももちろん初栽培。どんな評価になるか楽しみです。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

影響されやすいので

昨日、ジャガイモが不作なのでぎりぎりまで粘ってから収穫すると宣言したものの、郵便局に行って帰るまでに沿道のみなさんが収穫しているところを見てしまうと気になって仕方ありません。明日からまた雨の予報ですからね。

葉が枯れているものを選んで収穫してしまいました。

何と意志薄弱

Img_1936 キタアカリは数はあるものの全体的に小粒。キタアカリ自体がそんなに大きくなる芋ではないのでさらに小粒になったという感じでしょうか。

Img_1937 メークインの方はまだ葉が青いものが多いのでほんの数株だけ。こちらはキタアカリよりは期待してよいサイズです。もう少し収穫するのを待つとそれなりのものになりそうではあります。

せめておすそ分けして恥ずかしくない芋にはなって欲しいですね。

Img_1933 今までトマトは鳥食害を受けたことがありません。なのでスイカとトウモロコシにしか対策をしていなかったのですが、隣の畑の方が「すぐそこの人がキュウリをつつかれたと言ってたよ。今年は餌が少ないのかもしれない。うちトマトに釣り糸を張っておくつもり」と早速されていました。

うーん、こりゃ危ないかもしれない。

うちもキュウリネットを掛けておきました。どうしたんだろう?今年はいつもと様子が違うようです

Img_1930 さつま芋のつる倍増計画、終了しました。

最終的に「黄金(こがね)千貫」8本、ベニアズマ48本、安納芋17本となりました。

黄金千貫は元が1株だったので欲張らずに少なめ。6月いっぱいまでに植えればいいやくらいののんびりペースだと20株くらいには増やせるかもしれませんね。

安納芋は買ったままの10本で今年は様子見の予定だったのですが

妹から「安納芋は蜜いっぱいで甘い芋だよ。私は大好き!」とメールが来たので妹に分けてあげてもよいなと少し増やしました。待ってて

| | コメント (14) | トラックバック (0)

肉じゃがにも赤玉ねぎ

Img_1866 サツマイモ「こがね(黄金)千貫」。他のイモより早く植えたのでツルの伸びもちょっとだけ早いようです。

ツルが伸びるのは気温の関係があるだろうから早く植えたとはいってもほんのちょっとだけですけどね。

伸びたつるを苗として挿しておきました。

とりあえず5箇所ほど。全部で10株にはしたいのでまた伸びてきたら増やしましょう。

Img_1867 ベニアズマも数株増やしました。

ベニアズマは白菜を収穫した後の畝1つ分ほど追加しようとは思っています。さつま芋はもう少しあってもいいかなと思いますが、畑が狭いので計画して植えないと夏野菜が終らないうちに植えるプチヴェールやブロッコリー、カリフラワー、キャベツなど行き場がなくなりそうです。

それもあって今年は黒大豆、小豆の栽培を諦めました。

Img_1869 安納芋はねっとり系の芋なので(苦手)買ったままの10本だけにしておきます。美味しかったら来年は増やすということで。

もう少ししたら伸びたツルを狙ってツル泥棒がやってくるはずです。「繁ったツルは芋が大きくならないからね~」とか言いながらツルを切るのでしょう

Img_1861 「甘とう美人」初収穫です。3個とれてた「京みどり」とともにピザにしました。

Img_1862 玉ねぎはたくさんありすぎる赤玉ねぎを使用。だんなさんの赤玉ねぎは割れが多いのでまずはそれを消費しています。最近はどんな料理も赤玉ねぎを使うんですよ。

Img_1863 野菜をたっぷり使ったのでピザなのにあっさり風味となりました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ハート型トマト「トマトベリー」購入

Img_1577 ジャガイモの芽かきをしました。この白いものは石灰好きのだんなさんの仕業です。

ジャガイモには土に石灰をあまり混ぜ込まないように(そうか病対策)しているのにこれでは意味がないじゃんと言っても聞きません。葉にふるんだからいいの!だそうです。もうあきらめました。

インカのひとみとバラで購入した「スタールビー」「チェルシー」「シャドークイン」「はるか」は勢いが悪いのか、自分の芋の切り方がうまいのかほとんどが1、2本の芽しか出ていませんでした。

Img_1579 メークインとキタアカリは何本も出ているのでこれだけ芽を取ることになりました。メークインとキタアカリはもう少し芽を少なくして芋を切り分けてもいいかもしれません。なるべく作業は少なくしたいもので

Img_1581 トマトベリーの苗を見つけました。

味は期待していませんがとにかく形がかわいい。ハート型と宣伝されているようですが、どちらかというと名前の通りイチゴ型と言った方が正しい気がします。

直径3センチほどなので小さいです。プランターで育てるつもりなのでさらに小さくなるかもしれません。

同じ店では広告の品で「安納芋」がありました。

Pap_0006 10.5センチポットの親苗が498円だったのですが2カゴあったらしいけど完売。

同じく親苗で「ベニはるか」というのもあったのですがこれは2カゴほぼ丸々残っていました。広島では安納芋ブームが来ているのかもしれません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

広島の安納芋

Img_1572 5月3日に米のもみ蒔きをすることに決まったので、事前に苗箱に土を入れておくことになりました。

だんなさんは仕事だったので、実家の両親、2人の子供、私の5人で土入れです。

写真の向こうに写っているのが母なんですが、はいているジャージが私が学生時代のものでしたよ

何でだろう?何十年も前のことなのにすぐわかるという不思議。

おっと、また話がそれてしまいました。

休憩をはさみつつ5時間ほどで終了。今年は全部で157箱です。米作りの準備が着々と進んでいます。

明日が雨の予報なのでそれまでにさつま芋を植えておきたい

Img_1574 「ベニアズマ」25本と

Img_1575 「安納芋」10本。安納芋は今年初栽培です。

特徴はねっとり系で糖度が高い。栽培はやや難しく収量はやや少なめとのこと。

栽培が難しいといっても特別なことをするつもりはなく、他の芋と同じ様に作ってみようと思います。ダメだったらそれはそれでしょうがない。

種子島で収穫した芋とはまったく別のものになるという人もいますが、いいじゃないですか、広島産安納芋を作りますよ。

ただし、自分はベニアズマのようなホクホク系が好きなんですよ。安納芋を美味しいと思えるかどうか…そっちの方が気になっています。

収穫できるかわからないのに気が早いのですね

Img_1576 今年は植えられる場所が狭いので、この苗から伸びたツルをもう一度苗にする作戦が取れません。しかも株間狭っ!

さつま芋栽培倍増計画は中止です。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

黄金千貫ポット苗

ホームセンターの広告に「さつま芋のツル入荷しました!」と出ています。

なるべく早く植えて、早く収穫したいので買いに行きました

まずは入り口にある野菜苗を見てみると寒さのせいか弱っているようなものがあります。ゴーヤーやオクラ、キュウリは特にひどかった。

あまりにひどく早くも3割引で売られているものもありましたよ。

さつま芋ツルはというと「なると金時」はまずまずでしたが、自分が欲しい「ベニアズマ」は少ししなびた感じ。

加えてこの寒さなのですぐには植えられそうにありません。ということで今回は購入を見送りました。庭で育てているゴーヤー苗に朝水遣りのためハウスから外に出して水が引くまで置いておいただけで葉がしんなりしてしまうんですよ。

あと安納芋もありました。これはちょっと高価なツルでした(10本で他の芋の25本分くらいの値段だったような)。美味しいらしいのでこれも植えてみたいなあ。

Img_1534 他の苗を見ていて見つけたのが「こがね千貫(黄金千貫)」。ポット苗です。

皮が白く芋焼酎の原材料になるそうです。黄金を千貫積んででも食べたいくらい美味しい芋というところから付いた名前。焼き芋等にしても美味しいと聞いていたのでお試しで買ってみました。

Img_1535 早いとは思いましたがホットキャップをかぶせて植えておきました。1ポット298円したのでお高いさつま芋になりそうです。

Pap_0005

先日、甘とう美人を買いに行き甘長美人なるものを買ってきたことがありました。再度その店に行ってみると・・・ポップが増えてる!

値段表には甘長美人となっているものの商品説明はちゃんと「甘とう美人」になっています。やはり先日買った苗は甘とう美人と思ってよさそうです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お菓子 かぼちゃ さつま芋 ししとう じゃがいも たいつり草 たけのこ たねまき たまねぎ つぶやき つるバラ とうがらし とうもろこし なす にんにく ひとりごと ほうれん草 もち わけぎ アネモネ イチゴ インゲン オクラ カシス カナリアナス カブ カラーピーマン カリフラワー カロライナジャスミン ガーデニング キャベツ キュウリ グリンピース ゲーム ゴボウ ゴーヤ サトイモ サニーレタス サンチュ シイタケ ショウガ スイカ スティックセニョール スナップエンドウ ズッキーニ ソラヌム ソラマメ チャイブ チューリップ トマト ナスタチューム ニンニク ニーム ネギ ネモフィラ バジル バラ パクチョイ パセリ パンジー ビオラ ピンクねこやなぎ ピーマン フキ ブラックベリー ブルーベリー ブロッコリー プチヴェール プリンスメロン ベビーリーフ ペチュニア ホームタマネギ マノアレタス ヤマイモ ユリ ラズベリー ラッキョウ レタス ロケット(ルッコラ) 万願寺とうがらし 下仁田ネギ 二十日大根 人参 冬瓜 大根 子供 子育て 実梅 家庭菜園 小松菜 小豆 懐かしい物 手作り 料理 日記・コラム・つぶやき 暖地さくらんぼ 枝豆 球根 甘とう美人 甘長とうがらし 産直市 白ネギ 白菜 米作り 花梅 芽キャベツ 落花生 葉ぼたん 虹色スミレ 黒大豆 黒枝豆