黒枝豆

いい野菜を栽培する!をメインにしたい

Img_2093 小玉スイカ「紅しずく」大きくなってきました。平均果重が2.5~2.8キロらしいのでほぼサイズは同じくらい。あとは熟すだけでしょうか。

 Img_2092 なので、スイカにイノシシ避けネットを張り巡らせました。あくまでイノシシ対策です。猿だと上から跳んでくるでしょうからね。

最近は野菜作りのメインが良い野菜を作るではなく、どうやって野菜を獣から守る?になっています。なんだかねえ。

ここまでは畑のスイカ。

Img_2097 こちらは庭のスイカです。同じく紅しずく。

何故だか庭の花壇の方が勢いがよいという不思議

Img_2098 葉がしっかりしているので実が見えにくいです。畑のはカラスに見つかりやすいよ~と心配するほど丸見えなんですよ。

Img_2091 インゲン「サクサク王子」抜きました。

Img_2096 Img_2083 枝豆「怪豆黒頭巾」は収穫です。これは3月末にトウモロコシと同じトンネル内の端に植えていたもの。自分的にはもう少しグリグリに実が詰まっていて欲しかったのですが、娘は「今回の枝豆は粒が大きいね」とのこと。

ということは一応成功かな?

Img_2095 トウモロコシ、インゲン、枝豆、ジャガイモがなくなったので徐々に片付けています。

これらの後には人参、キャベツ、白菜、カリフラワー、プチヴェール、抑制栽培のトウモロコシを植える予定です。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

プランタートマト

Img_1547 黒枝豆「快豆黒頭巾」

Img_1548 インゲン「サクサク王子」とトウモロコシ「ゴールドラッシュ」を植えつけます。

種蒔きは1回目のインゲンとトウモロコシが寒さのため枯れた後なので3月末頃。

その枯れたところにはせっかくトンネルがあるのだからと直播きしておきました。

Img_1551 直播で成長したのがこれ。10センチそこそこでしょうか。

Img_1550 今回植えたのは直播の2倍の高さあります。種蒔き時期はほぼ同じですが成長具合にかなり差がありますが、果たして収穫時期にずれはあるのでしょうか?

さすがにまだ霜が怖いのでこちらの畝にもトンネルを張っておきました。5月になると外すのであと1週間くらいしか要りませんけれど。念のため。

Img_1554 プランターで育てるトマトを植えました。

オレンジトマト「シンディオレンジ」、ミニトマト「アイコ」、中玉トマト「フルティカ」。

とりあえず5個分です。甘いトマトになるので畑よりなるべくプランターで育てたいのですが、家の周りに雨が当たらない場所が少ないので限界があるのが残念

容器があと数個あるのでトマト苗をおすそ分けして余ったらもう少し増やすかもしれません。

Img_1553 今年は寒かったのにうちのトマトの成長はなぜだか早いです。もう実ができている株もありました

| | コメント (4) | トラックバック (0)

アブラムシにみかんの皮

Img_1315 みかんの皮を土にまいておいたらアブラムシの予防(撃退?)になるとブログ友達さんから聞きました。

どうやら「現代農業」という本で紹介されたやり方のようです。

うちには今、上手い具合に大量のアブラムシが発生中。ちょうどいい実験材料になりそうです。

がっ、みかんの皮がない。だんなさんが大好きで店で見かけたら必ず買う「ミネオラオレンジ」ならあるので代用してみます。

同じかんきつ系だし、大丈夫だよね

Img_1316 適当にむいて

Img_1317 小松菜の根元に置いてみました。これでアブラムシがいなくなればこんなに簡単な防除方法はないですよね。現代農業では次の日にはいなくなった!と書いてありましたがこの表現はまゆつばものだとにらんでいるので、自分の目で確認してみたいと思います。

ま、うちはオレンジだけれども。

Img_1318 キュウリ「VR夏すずみ」を12センチポットに植え替え。

Img_1319 今年も収穫が簡単な庭の花壇に植えるつもりなので、耕しておきました。まだ肥料を入れるのは早いと思うので耕すだけ。

Img_1320 黒枝豆「快豆黒頭巾」を蒔きました。畑にはインゲンとトウモロコシが枯れたけどトンネルはそのまま残っている畝があります。

種まきした後考えるにその枯れて何もない畝に直播すればよかったのでは?と。あと2日で4月になるんだしね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ぷりぷりの枝豆が食べたい!

002 「早生黒頭巾」抜いてみました。

葉の色が黄色くなってきているので遅いのかもしれません。とはいえ、実がパンパンに膨れている訳でもないんですよ。

004 003 サヤも小さいし、大成功とはいえない出来でした。枝豆栽培は得意じゃないんだよね。豆類全般苦手かも。

黒豆サイズの大粒でぷりぷりの枝豆が食べてみたいなあ

味は黒豆風味で美味しかったのですが、中にはうぇ!(病気かな?)という味のも紛れ込んでいるのでのんきに食べてはいられませんでした。

001 あんなにたくさん作っていたと思っていたトウモロコシが最後の2本となりました。株数がたくさんあっても1株に1本しかつけないので実の数は案外少ないんだよね。

今年はアワノメイガの被害が少なかったです。目で確認したのも数匹だけでした。こういう年もあるんですね。

001_2 最後のトウモロコシは焼きトウモロコシにしました。

002_2 焼いたのは先日新品になったばかりのIHヒーターのコンロです。魚グリルで焼く最初がトウモロコシとは。

このコンロ、設置は自分たちでしたんですよ。サイズを合わせるため、ネジをなんども締めたり緩めたりしているうちにネジ山がなくなってしまい、取り外せなくなってしまいました。

次外す時にどうするのかが今から心配です。何年後かな?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

黒でいいの?

011 枝豆は庭で芽だしをしていました。蒔いたのは去年の残りダネ「富貴」

いざ植えてみると、少ないかも

ということで先日落花生を注文する時、一緒に枝豆「おつな姫」を頼もうとしたら、こちらも落花生同様売り切れ。

なかったんだよ~とだんなさんに言っていたら、会社帰りに枝豆のタネを買って帰ってくれました。

あれっ?

確か、茶枝豆や黒枝豆はやめたと言ってなかったっけ?まさかの「早生黒頭巾」ですよ。

心境の変化?まあ、何でもいいんだけどね。

直蒔きしておきました。今日昼から当分雨が降るそうなので水遣りはしなくていいね。

バラ売りのタネイモを購入した4種類のジャガイモですが、よくありません。

とうや・・・4個中2個

トヨシロ・・・4個中2個

ワセシロ・・・6個中3個

ホッカイコガネ・・・6個中3個 

しか芽が出ていません。細かく書いたけど、半分しか出てないということです。

008 しかも、出ていたとしてもほとんどが10センチほどの小ささ。

010 もう、花の咲いている株もあるというのにこれはメークインかな。

ジャガイモで50%の発芽率ってどうよ?確かに植えてから雨が多かったけど、メークインやキタアカリ、インカのめざめはほとんど出ているんので、それだけが原因とは考えにくいような。

もしかしたらこの辺りの気候には合わないジャガイモなのかもしれません。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

雨を呼ぶ一家

今日は昼頃から雨が降るという天気予報。

だんなさんから、黒豆の枝豆「濃姫」を植えておいてとの指令を受けました。

雨が降る前にやらなくては。

急げ

1 それとキュウリ 「Vロード」も植えました。

支柱はだんなさんに立ててもらっていました。

私の支柱では不安だそうで・・・まあ、そうだよね。

2 まだ、雨が降りそうにないのでジャガイモの草取りと土寄せ。

追肥は少し前にしていたのですが、時間がなくて土の上にのせたいただけ。

ようやく混ぜ込むことができました。

と、ここまでやったところでパラパラきましたよ。

家に帰ると止んでいる。どうして?

実は、今日から上の子が修学旅行。

大阪、京都、奈良方面に向かいました。台風こそ少し離れたところを通ってくれるようですが、2日とも雨の予報。

かわいそうに

明日は下の子が遠足。

Photo 希望する弁当の絵を描いてリクエストするくらい、楽しみにしていたのですが中止でしょうね。

やはり、我が家は雨を呼ぶ一家のようです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

黒頭巾と姫

2 だんなさんが枝豆「涼翠 りょうすい」を植えていました。

セルトレイに種まきをしていたものを移植です。

3月26日に種まきをした1回目は、ハウスの温度が高すぎてひょろひょろになったので植えるどころではありませんでした。

大失敗

で、こちらは2回目の種まき分です。

今年は緑の枝豆だけ、と言っていただんなさんですが

飲み会で「枝豆嫌いだったんだけど、黒豆の枝豆を食べて以来枝豆が好きになったんだよね~」と友人に言われたらしく

「これは、黒豆を栽培しろということかなあ?よし!、黒豆もまく!」

気が変わったようです。

それで、急遽購入した種は

Photo 黒エダマメ「濃姫」

入り数が少なかったので全部一度に蒔いたらしく、写真を撮る前に袋を捨てられていました。

枝豆は名前系が多いですね。しかもちょっと昔風・・・

去年は「黒頭巾」、今年は「姫」の栽培となりました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

丹波黒大豆つまみ食い

006 正月の黒豆として栽培している丹波黒大豆です。

種まきは7月24日。

さやが太くなってきました。

005 試しにむいてみると、こんな感じ。

食べられそうです。

丸々と太って美味しそう。枝豆としてつまみ食いすることにしました。

008 味はというと、今年の枝豆で栽培していた「早生黒頭巾」と同じですね。黒豆独特の風味があって美味しい。

まあ、同じ黒豆ですから。

その後行ったスーパーで「丹波黒大豆枝豆」と販売されているものを発見。うちのよりさやが大きく、実もぐりぐりに太っていました。

それに比べるとうちのは小ぶりです。

何がいけないのだろう?やっぱり肥料?豆の栽培は難しいです。

001 同じ豆でもこちらはインゲン。

一週間ほど前の写真になりますが、バケツ半分ほど収穫できました。

発芽率が悪く8本しかないのにもかかわらず、かなりの量が収穫できます。

今週はさすがにバケツ3分の1に減りはしましたが、インゲンは豊作です。

母が「あなたはインゲンの栽培は、上手よねぇ」と言っていました。インゲンはの“は”が気になりますが・・・(笑)

インゲンは植えつけただけで追肥すらしていないのに、それをほめられてもあまりうれしくないなあ。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

最後の早生黒頭巾(黒枝豆)

Photo 5回にわけて種まきをした第五弾の黒大豆枝豆 早生黒頭巾がなかなか大きくなりません。

父の「枝豆がなければ、トラクターで一気に耕せるのに」という、いやみにも耐えて置いていたのですが、成長がないようです。

畑でも邪魔者扱いされ始めたので、収穫です。

黒枝豆担当はだんなさんということもあり、種まきは6月頃だったような・・・記憶も定かではありません。

第4弾とは違いすぎます。実もあまりついていない上に、太りも悪く、遅まきはだめだということがわかりました。

一番いい枝豆が収穫できたのは、第3弾。タネを蒔いた日はタネ袋に書いていたそうですが、そのタネ袋を捨ててしまったのでデータが残ってないのが残念!

それでも大きいものを選んで食べてみると、味は今までと同じように美味しかったです。問題は成長の悪さだけですね。

006 黒大豆の丹波黒大豆は先日花も咲き、順調です。

007 つるなしインゲン 初みどり2号は発芽率がよくなかったのでところどころ空いていますが、それ以外はこちらも順調です。

支えをしていないので地這インゲンとなっています。

008 インゲンの花も咲き、収穫までもうすぐかな。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

丹波黒大豆植え付け

003 7月24日に種まきをした丹波黒大豆を移植しました。

日光不足と水のやりすぎでヒョロっとした苗になってしまいましたが、これからの成長に期待しましょう。

大きな黒豆になりますように。

003_2 黒枝豆の「早生黒頭巾」ですが、

ただ今、第三弾を収穫中です。

一番いい出来です。

草丈も高く、さやの数もたくさんで、実もしっかり大きく育ちました。

第一弾がひょろひょろだったので、追肥をしたのがよかったのでしょうか。時期もちょうどよかったのかもしれませんね。

だんなさんが、会社に持って行きました。去年は持って行く約束をしていたのに、栽培に失敗してしまいあげられなかったのです。念願のおすそ分けとなりました。

001 帯化ユリが満開です。

あれはカサブランカなんでしょう?と近くの畑のおばさんが聞いてきました。

遠目で見ると、鉄砲ユリには見えないようです。

| | コメント (10) | トラックバック (1)

その他のカテゴリー

お菓子 かぼちゃ さつま芋 ししとう じゃがいも たいつり草 たけのこ たねまき たまねぎ つぶやき つるバラ とうがらし とうもろこし なす にんにく ひとりごと ほうれん草 もち わけぎ アネモネ イチゴ インゲン オクラ カシス カナリアナス カブ カラーピーマン カリフラワー カロライナジャスミン ガーデニング キャベツ キュウリ グリンピース ゲーム ゴボウ ゴーヤ サトイモ サニーレタス サンチュ シイタケ ショウガ スイカ スティックセニョール スナップエンドウ ズッキーニ ソラヌム ソラマメ チャイブ チューリップ トマト ナスタチューム ニンニク ニーム ネギ ネモフィラ バジル バラ パクチョイ パセリ パンジー ビオラ ピンクねこやなぎ ピーマン フキ ブラックベリー ブルーベリー ブロッコリー プチヴェール プリンスメロン ベビーリーフ ペチュニア ホームタマネギ マノアレタス ヤマイモ ユリ ラズベリー ラッキョウ レタス ロケット(ルッコラ) 万願寺とうがらし 下仁田ネギ 二十日大根 人参 冬瓜 大根 子供 子育て 実梅 家庭菜園 小松菜 小豆 懐かしい物 手作り 料理 日記・コラム・つぶやき 暖地さくらんぼ 枝豆 球根 甘とう美人 甘長とうがらし 産直市 白ネギ 白菜 米作り 花梅 芽キャベツ 落花生 葉ぼたん 虹色スミレ 黒大豆 黒枝豆