ゴーヤー黄色に
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
7月末に種蒔き10月収穫の抑制栽培。気温的には成長できるでしょうが気になるのは虫、アワノメイガですね。
この時期は初栽培なので、虫対策をしつつ、どのくらいの被害になるかのお試し栽培になると思います。
用意したのは10メートルほどの畝1つ。2粒蒔こうかな?3粒だと多いかな?とか考えていたらどうもタネの入り数が少ない。ゴールドラッシュはたくさん入っているのでその気分でいました
結局1粒にしてようやく畝全部に蒔くことができました。発芽率は100%ではないでしょうから所々歯抜けの場所ができますね。
最低でも2袋は用意すべきでした
が、仕方ない。他の野菜に利用せずこの畝はトウモロコシで行くことにします。
昨日の種蒔きですっかり忘れていたカリフラワー「スノークラウン」。追いかけての種蒔きです。
白いカリフラワーは寒さにあうと実の色が悪くなるから葉で包まなくてはいけない、と面倒なイメージがあったので作ってなかったんですよ。
冬は植えるものが少なくて畑に空き場所があるので、試しにとタネを買ってみました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
各地に被害を出した台風。うちの畑はどうなっているでしょうか。
溝に草が生えるのがいやなので、そこにも丁寧にひいていたのにそれも全部なくなっていました。で、その飛んだマルチはというとナスに絡みつき枝を折ってしまっています。
そういう二次的被害もあるのか
実も傷ついていました。これはマルチではなくて風に当たるとなりますね。
ししとう、ピーマン類は何ともないのに、カラーピーマンだけはぐったりです。
なるべく株や枝に負担がかからないように摘果していたけれど、1個1個の実が重いからね。もうすぐ色づきそうな実がありましたよ。もう1個の赤い実は落ちて腐っていました
トマトは実が数個落ちていたけれど、株は何とか持ちこたえた様子。
庭ではブルーベリーがたくさん落ちていました。今年はただでさえ不作なのにもったいない。
強い風が長時間吹いていたものの広島は雨がほとんど降りませんでした。なので今日は畑の水遣り(面倒なので畝間に直接水を溜める方法で)をしています。
記録的な大雨の場所もあるというのに不思議なものです。
純白ゴーヤー初収穫です。もう少し早くに収穫してもよかったのでは?の大きさになっています。葉に隠れてこんなに大きいのがあるのに気付かなかったんです
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
超大型台風が近づいているようです。
まだ天気のいい今日のうちに家の周りの飛びそうなものを片付けておかなくてはいけませんね。でも天気がいいので暑そう
スイカの葉が縮れてきたのを病気?かもと思いそのままにしておきましたが(それもどうよですが
)、どうやら水不足だったようです。
人間も畑へ行き水分補給といいがぶがぶお茶を飲んでいたわけです。梅雨明け後は雨がほとんど降っていなかったのでナスだけでなくスイカも水不足だったんでしょうね。
遅いとは思いながらも昨日から水遣りを始めました。果たして元に戻るでしょうか?
そこでまた割れた実を発見しました。
原因はまた地面に設置していたところの腐りから。
今回のは前回のスイカよりさらに熟してなかったので
野菜作りに手抜きはいけないということです
庭のスイカは適当ではありますが、一応敷物を敷いてあります。水道も近いので水遣りも完璧。目が届きやすいっていいね。
純白ゴーヤー。どんどん白くなってきました。収穫までもう少しでしょうか。
棚作りになっているので、台風の影響が怖いですね。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
ざっと見る限り雄花ばかりなんです。でも葉をかき分けてよく見てみると…
ありました!まだ3センチほどですが実が出来ていました。2、3個はあったかな。追肥をしておきました。
ゴボウ「サラダむすめ」は初収穫となりました。泥んこで見えにくいですね
股根もありますが太さはまずまず。十分に初ゴボウは味わえそうです。
雨も多く、風通しが悪いので茎の途中で腐ってしまいました。特に緑色「ダイナー」は全滅。
黄色「オーラム」も腐ったのですが、こちらはどういう訳かわき芽が出てきて復活の兆しが見えます。
何年も前にズッキーニは支柱を立てて上へ伸ばすとよいと聞いたことはあったのですが、あまり興味のないズッキーニのこと放任で育てていました
今年はいつにも増して絶不調のズッキーニ。ちょっとだけ手助けしてやりましょう。
先日も支柱を立てたという方がいらっしゃったので、かなり遅いのですがやってみました。
かなり遅くの手助けなので復活するかどうか…
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
先日の大雨でブルーベリーの花がたくさん落ちてしまいました。ちゃんと受粉しているかな?と心配していましたが
受粉していないものはここも全部落ちてしまう気がします。
マルハナバチが樹の付近にいるのでまだ受粉真っ最中のもあるのでしょう。頼りにしています、がんばってね蜂
が、数本の樹が勢いがないように見えます。よく見てみると毛虫がいる!マイマイガの幼虫のようです。毒はなし。
かなり葉を食べられていました。そりゃ元気もなくなるわ。
ということで捕殺。初日2、30匹退治。二日目、やはり2、30匹。3日目にしてようやく10匹ほどに減りました。
チェックを怠らないようにしないといけませんね。
虫といえば
只今小学三年生の下の子はモンシロチョウの勉強をしています。なので学校へ持っていく!と畑で卵と青虫を取っていました。
家庭菜園をしている者にとって青虫は確実に害虫なんだけど、うれしそうにカゴへ入れているのを見ると、これをお宝と思う人もいるんだなと不思議に感じました。
まさにこれこそ価値観の違いです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日も雨です。
小康状態になったので畑を見に行きました。
例のおじ様の畑ももちろん水浸し。それにしてもきれいに揃っている畑です。よくは知らないけど几帳面な性格なのでしょう。
几帳面でもさすがにこの大雨はどうにもならないよね。
キュウリ「VR夏すずみ」がホットキャップ内で伸びてきて換気穴からツルを出してしまいました。そろそろ外してネットへ誘導しておかなくてはいけませんね。
まだ支柱すら立ててないけど
4月10日に種蒔きの「純白ゴーヤー」は6粒中4粒発芽して無事成長。うち2つは知り合いのお宅へと渡され栽培が始まったようです。
うちのはいまだハウス内でくすぶっております。
ツルを伸ばし植物を置いてある棚を支柱代わりにしていますよ。
第一弾が4粒しか発芽しなかったので、2個苗をあげると足りないので追加で4月25日に蒔きました。それは5粒中4粒発芽。
このまま成長するとなると、白ゴーヤーは6株育てることになりそうです。
だんなさんが今年は「なるべく大きな実に育てたいからちゃんとツルを剪定しようと思うんだ」と張り切っています。
ゴーヤーのツルは細くたくさん出てくるので剪定は難しいと思うよ。
でも、まあ、がんばれ!
ん?・・・・・・
えっ、まさか私がやるんじゃないよね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
畑として使っていたところを耕してもらいました。先日まで畝があり野菜を植えていたのがうそのようにきれいになっています。
キャベツが植えてある1ヵ所だけポツンと残っています春種蒔きをしたキャベツがもう巻き始めていることから秋植えて春収穫のキャベツの需要は低い気がします。
どうせなら秋植えて冬の間に収穫できる品種を植えた方がいいのかもしれません。
新しく借りた田は広いからと全部は使わせてもらえません。畝ごとに植えるものを考えていくと、どうしてもカボチャを植えるところがない!
今年は5株に減らしたのですがツルが伸びますからね、ある程度の場所が必要です。
ここで荒業に出ました。
水田と畑との境目を勝手に2メートルほど水田側に移動しておきました。2メートルの畝を作って自分の陣地を増やしたわけです。ここにカボチャを植えようかと。
バレないだろう。たぶん
純白ゴーヤーの種蒔きをしてから15日経過。6株中4株が成長しました。あと2個は掘り返してみたけどまったく動きがありません。
自分で4株、おすそ分け2株で最低6株は要るのに足りませんよ。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
近所のおばあさまに「これ巻くのかね?」と心配されたミニ白菜「お黄にいり」。2月27日春蒔き分です。
くっつけて植えないと大きい白菜になるというので密集しているのですが狭すぎたかな?と思わなくもありません
ちょっと立ち上がってきたようにも見えます。もしかしたら巻くかもよ
一番心配していたのはトウ立ちなのでそれは回避できたようです。
ルッコラ(ロケット)初収穫です。ほんのりゴマ風味でほろ苦い大人な野菜です。ここはサラダで。
何だかサラダの気分だったんですよ。あとパクチョイの胡麻和えも作りました。どれだけ野菜を食べさせるんだと
他メニューはピーマンの肉詰めと畑に残っていた昨年のゴボウ入り味噌汁でした。
ようやく冬瓜の芽が出てきました。あまりに動きがなかったので土中で腐っているんだと思っていました。種蒔きは3月25日。種蒔きから約25日。
発芽が遅いというよりは私が早くに蒔きすぎたのでしょう。4月半ばに種蒔きでいいのかもしれません。
残りはまだですがほとんどのポットで土のひび割れが見えていることから数日中に芽が出そうな雰囲気ではあります。
特に白ゴーヤーは蒔いた後にだんなさんが「そういえば白ゴーヤーは苗が欲しいという人がいたんだ。数に入れるの忘れてた。芽が出ないことを想定して多めには蒔いてるけど」と発芽率が良くなくては困る発言をしていたんです。
ひび割れの数からいけば大丈夫かな。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
このブログでも声高に叫んでいたので先日「もう売り出されていましたよ」との情報をいただきました。
なんとありがたい。
早速そのHC(同じだけど別支店)へ行ってみると甘長とうがらしの苗はあるもののカゴに付いているラベルは「甘長美人」。
甘長美人なんて初めて聞きました。検索しても所々で甘長美人というフレーズがあるものの圧倒的に甘とう美人が多い。種苗会社が出てこないんですよね。あるのは個人のブログです。
ラベルの書き間違いじゃないの?
とは思いつつも本当に甘長美人というのがあったら怖いのでとりあえず1株だけ買うことに。買ったんかい!!!はい誘惑に勝てませんでした。
次に正しい甘とう美人を買って出来た実を比べてみれば同じかどうかわかるかな?
追記・・・この甘長美人はこれ→やっぱり甘とう美人だった!
一緒に
カラーピーマンイエローとレッドも購入。やたらと苗の大きさが違いますが
大きいのがレッド。
ニッパーで少し傷をつけてもらい(ゴーヤー栽培担当は一応だんなさんなので傷をつけるくらいはやってもらいました)一昼夜。
今日種まきしておきました。相当な高温でないと芽が出ないゴーヤーです。まだ早かったでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
お菓子 かぼちゃ さつま芋 ししとう じゃがいも たいつり草 たけのこ たねまき たまねぎ つぶやき つるバラ とうがらし とうもろこし なす にんにく ひとりごと ほうれん草 もち わけぎ アネモネ イチゴ インゲン オクラ カシス カナリアナス カブ カラーピーマン カリフラワー カロライナジャスミン ガーデニング キャベツ キュウリ グリンピース ゲーム ゴボウ ゴーヤ サトイモ サニーレタス サンチュ シイタケ ショウガ スイカ スティックセニョール スナップエンドウ ズッキーニ ソラヌム ソラマメ チャイブ チューリップ トマト ナスタチューム ニンニク ニーム ネギ ネモフィラ バジル バラ パクチョイ パセリ パンジー ビオラ ピンクねこやなぎ ピーマン フキ ブラックベリー ブルーベリー ブロッコリー プチヴェール プリンスメロン ベビーリーフ ペチュニア ホームタマネギ マノアレタス ヤマイモ ユリ ラズベリー ラッキョウ レタス ロケット(ルッコラ) 万願寺とうがらし 下仁田ネギ 二十日大根 人参 冬瓜 大根 子供 子育て 実梅 家庭菜園 小松菜 小豆 懐かしい物 手作り 料理 日記・コラム・つぶやき 暖地さくらんぼ 枝豆 栗 球根 甘とう美人 甘長とうがらし 産直市 白ネギ 白菜 米作り 花 花梅 芽キャベツ 菊 落花生 葉ぼたん 虹色スミレ 黒大豆 黒枝豆
最近のコメント