イチゴ

プランタートマトまだ甘くない

Img_1942 去年から小学校では野菜を育てる勉強をしています。

小松菜を持って帰ったり、学校では育てた大根でふろふき大根を食べたと言っていました。今年は枝豆とさつま芋を栽培しているみたいです。

1人1株育てていたイチゴを持って帰ってきました。マリーゴールドを植えるのに邪魔になったんだそうです。

イチゴの時期は終わったのですが、まだ花がついてるので

Img_1943 プランターに植えておきました。学校で食べたイチゴはすっぱかったそうですよ

連日の梅雨空で雨が降らないにしてもなかなか太陽が見られません。

庭のプランターのトマトの成長もゆっくり。ゆっくりというか病気になっているものもあります。今までこんなことになったことなかったのに

Img_1945 それでも何個かは赤くなりました。

Img_1951 完熟したものから収穫します。色艶はとてもいいですよ。どれどれ、お味はどうかな?

あれ?何だか期待はずれ。もうひといき甘みが欲しい感じ。

雨に当たらない場所に置いているので水分管理は悪くないと思う。やっぱり日光に当たってないからかね

梅雨が明けて真夏の太陽ギラギラになる頃にはさらに美味しくなると期待しましょう。

Img_1950 注文していた夏秋蒔きタネ第一弾が届きました。

パンジーやビオラ、その他花の種、ソラマメ等はもう少し後に届く予定です。夏野菜がまだほとんど収穫できないのに心はすでに冬野菜にいっています。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

バラ開花今年は遅め

Img_1747 バラ「アブラハムダービー」咲きました。

今年は珍しくお手入れをちゃんとしたので(殺虫剤殺菌剤をこまめに散布した)葉に病気がなく虫もついていません。手をかけるとこんなにも違うものだと実感しています。

Img_1761 花だけでなく鉢全体のバランスもいいんです

と、思っているのは私だけだったりして。でもいいんです自己満足

Img_1748 あと開花が早いものは「グラミスキャッスル」

Img_1749 ツルバラの「偽ピエールドロンサール」(たぶん本当はツルコンフィダンス)

Img_1746 タネから育てたものをもらったミニバラ。原種に近いのでしょうとてもシンプル。ゴージャスなのばかり見ているとこういう素朴なのもいいと思ったりして。

今年はバラの開花が遅いようです。いつもなら黄色のグラハムトーマス等はもう咲いていてもいい頃なのにね。

Img_1745 クレマチス「妙高」。増えたので株分けして二鉢にしたのですが先日1つが突然枯れてしまいました。株分けが難しいのか私の分け方に問題があったのか…

Img_1744 10株植えているイチゴですが今までに収穫できたのはわずかこれだけです。あと2個はネットを掛ける時に収穫したので、正確な現在までの収穫量はこれプラス2個なんですけどね。

味は良いんだけどこれでは少なすぎます。

量が少ないのは植えてある場所が悪いのもあるけど、心機一転、今年こそ植える苗は新しいのを買うぞ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

水はけは大事

苦手なおじ様が隣の畑にトマト、ナス、ピーマンなどを植えているので実は最近玉ねぎを植えているところに近寄っていません。作業はたいてい夏野菜を植えるので新しい畑ですから。

玉ねぎ収穫のために久しぶりに行ってみたら

Img_1655 スナップエンドウ「グルメ」がたくさん出来ていました。

まだ1つだけですけど…なんてかわいい初収穫ではありませんよ。

Img_1657 たくさんとれました。それでも初物あっという間になくなりましたけど。

Img_1656 ソラマメ「三連」はアブラムシ大量発生です。いつもなら先端にちょっと発生した時に退治するのですが見回ってないんですから繁殖しますよね。

先端を切り落とし、あまりにもひどいところには薬を散布。

Img_1652 でもってイチゴもなってる!

鳥避けネットをしてないよ。慌てて準備。

Img_1653 畝と畝との間はいつもながらねちょねちょ。歩くのもままならず、例えるなら田植えをする時長靴で入ったはいいが足だけが抜けて靴が抜けないようなもどかしさです。

ちなみに、雨直後ではありませんからね。ここの畑はほぼずっとこの状態。

Img_1654 動くのもうまく動けないので取り合えずネットで覆っただけとなりました。葉を押さえてしまったけど、もうどうでもいいや

この水浸しの水はけの悪い畑は植えてある何もかもが出来が悪いんです。豆類もソラマメもニンニクもイチゴも勢いがないしね。

この畑に行く回数が減っているのは苦手なおじ様のせいだけではないかもしれません。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

豆類整枝

Img_1385 冬の間寒さ避けのため不織布をかぶせておいたスナップエンドウとグリンピースです。

不織布の中は暖かいのでしょうね。

伸びに伸びてとぐろを巻いているようです。

Img_1397 支柱はだんなさんに立ててもらい写真ではまったく見えませんがキュウリネットを張りました。

Img_1398 グリンピースなどは整枝はしなくていいと思うのですが、とぐろをほぐし何本かまびいてネット方向へ導いておきました。ツルは30cmにはなってたかな。

Img_1386 ソラマメはまだちょっと小さいかなとも思いましたが、ついでに整枝を。

Img_1399 日当たりがよくなるように中心の枝を取り、3、4本仕立てにしました。あとはアブラムシがつくかどうか確認しておかなくてはいけませんね。

大量発生する前に手を打つ!

そしてニンニク

Img_1389 長いのでも20センチくらいかな。しかもやたらと細いです。今年の冬は寒かったし、一番の原因は植え付けが遅かったのですけどね、葉を見る限り今年は良いニンニクが収穫できそうにありません。

Img_1388 イチゴは小さいながらも花がつき始めました。豆類、ソラマメ、ニンニク、イチゴにすべてに追肥しておきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

苗は買いたかったんだけど

今年は植える場所が早く用意できなかったので(だって、玉ねぎだってギリギリでしたからね)イチゴを植えるのあきらめていました。

でも玉ねぎの苗の出来がいまいちだったので切った畝が余っています。

肥料こそ入れてないけど、すぐ植えられる状態なんですよ。

そこで苺だ

元々今年は新しい苗を買おうと思っていたんです。実の数も少なく、大きい実もつかなくなっていましたから。アイベリーとかをね。

だけど早々と植えるのを断念していたので苗はありません。

今年イチゴを植えていてそのままにしていた場所を見てみました。今年は暑かったので実が終わった後もそのまま放置。暑くない年でもそのままが多いけど…

Img_0862 ありました!雑草の中に次郎さんか三郎さんか四郎さんかわかりませんがランナーから育っている苗がありますよ。

Img_0863 ここにも。

Img_0864 植えるのは16株分しかないのですが、大量ゲット。

いきなりの植え付けなのでうまく根付くかわからないから、残りは予備として庭で育苗しておきましょう。

玉ねぎ用の畝なので幅が広く2列植えとなりました。いつもは収穫しやすいように1列植えにしているのですが贅沢は言ってられませんね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ブルーベリーは好調だけど

007 ブルーベリーはちゃんと受粉しているようで、実らしきものになってきました。

今年は開花時に寒かったので虫がいない?と不安でしたが、見えないところで働いてくれていたんだね。蜂ありがとう

数はたくさんあるようです。今年も大収穫できそうな予感。

008 中でもノーザンハイブッシュ系の「ダロウ」は色が着けばよいほど大きくなっていました。あと同じくノーザンハイブッシュ系の「ジャージー」も大きくなっています。

ラビットアイ系よりも早く収穫できるからね。

そろそろ鳥避けネットをしておいた方がいいかもしれません。今、玄関から出たとたんに山鳩らしき鳥が庭から飛び立ちましたから。危ないぞ

ブルーベリーは調子がよいのですが・・・

畑のイチゴは30株も植えているのに、一回にとれる量が市販のイチゴパック1個分にもなりません。

今年は失敗です

来年度分は新しく苗を買おうかな。ランナーを取り栽培し続けているため、品種も何が何やらわからなくなっているので、ここらで一新するのがいいかもしれません。

001 収穫した少量のイチゴですが、クレープにしてみました。

003 毎度のことながら、まったくセンスのないクレープを作る子供たち。

005 004 美味しかったようなのでいいんですけどね。

002 クレープを食べていないのに、もうクリームがついているってどういうこと?

写真を撮ってあげるといったら、おすましになるのが笑える。撮っているのは口だけですが、言わないでおこう。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

種まきした花に蕾

種まきした花の苗が大きくなってきたので、プランターに植えることにしました。

011まずは、バーベナ。何色かわかりませんが、蕾がついています。

012 メランポディウム

014 マリーゴールド

013 ペチュニア「ロンド」は濃いピンクを選んでみました。まだつぼみがついていない苗がたくさんあるので、それもどこかに植えたいのですが。水遣りが大変なので、なるべく地植え希望。

001 バジルと

002 パセリは、きゅうりと同じ畝に植えました。一応、コンパニオンプランツのつもりです。

今回植えたプランターは、いまだパンジーが花盛りなので、枯れるまではバックヤード(カッコいいけど、本当は庭の隅に放置)で待機しておきます。

007_2 008 イチゴ、初収穫となりました。

完熟なので味は濃かったのですが、なぜかすっぱい

| | コメント (2) | トラックバック (0)

イチゴにワラマルチ

003 ゴールデンウィーク中にだんなさんが苺にワラを敷いていてくれました。

ワラはあった方がいいのでしょうが、なるべく手を抜きたい私はそのままでいいやと思っていたのでとても助かります。

でもね。

ワラは遠くの玉ねぎを保管している灰屋にあるのを運んでこなくてはいけません。、量の感覚がわからなかっただんなさんはこれくらいだろうと持ってきた量が、もう半端ない。

肥料を入れてあるミニ倉庫を残ったワラで満タンにしてくれていました。

スイカに少しは使うからいいけどねえ。はっきり言って邪魔です。

イチゴのワラはありがたいので強くは言いませんけど。

004 赤い実もあります。収穫できる日は近そうですよ。実が白いのはだんなさんが石灰をまいたからです。石灰好きなので

鳥避けに寒冷紗のネットをかけておきました。

005 白ネギ1回目の追肥と土寄せです。

0063月17日種まきのパクチョイ。あまり大きくなってないけど、花が咲いてしまいました。

食べられないことはないけど、やっぱりちょっと硬い。春作の青物は花が咲くのが早いので難しいです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

人参は順調

002 大根の間引きを珍しく早くしたので、人参もと思っていました。

葉がこのくらいなのでそろそろかなと思っていましたが

004 想像以上に下の部分が育っていてびっくりです。もっと針みたいだと思っていたのですが

今年は雨が多く、ニンニクや玉ねぎがうまくいかないという声をよく聞きます。今日も叔父の家では普段まったくしているのを見たことがない玉ねぎの草取りをしていましたから。 少しでも大きくなるようにと。

相当追い詰められているとみた。

003_2でも、人参は湿度が保たれて発芽率がよかったです。股根もなく今のところ順調だと言ってもいいようです。追肥もしました。

005 苺のランナーが出てきたので切っておきました。

006 実が大きくなっているので、鳥避けのネットをかける日も近そうです。ネットをかけたらランナーを切るのが面倒になるけどね。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

ヤマイモがバラバラに

007 イチゴを植えました。この畝には29株植えることができましたよ。すごく中途半端な数ですが

黒いポットで育苗したわけではないので、根の伸びがいまひとつ。ちゃんと根付いてくれるかわかりません。

枯れた時点で予備の苗を補充していくことにしましょう。

この時期は色々な芋を収穫しますね。

005ヤマイモを植えています。葉が枯れてきたので掘り時でしょうか。植え付けは4月30日

支柱を立てたのは植えつけた頃だし、追肥は2回したけど、最後にしたのはいつだっけ?というほどヤマイモには手を掛けていませんでした

やることがないので、存在を忘れそうなんですよね。

006 大きなむかごがありますよ。期待できそうです。

シャベルを使ってぐいっとね。ああっ!!!

007_2 想像以上に大きいヤマイモだったので、バラバラになってしまいました。

石ではありませんよ、ヤマイモです

1ヶ所に2個のイモができていました。これは一昨年作ったヤマイモを冷蔵庫で保管しておいて、タネとして使ったもののところだと思います。

いい出来だっただけに悔しい!

悔しいのでもう1株だけ掘ろう。

008 今回は丁寧にイモの回りの土をのけてっと。30センチは掘ったでしょうか。

自然薯を1本掘るのに2時間かかるのもうなずけますよ。ここは畑なのに、汗だくです。

009 やりました今回は無傷です。

見えにくいのですが、立体的なヤマイモだったのですよ。立っています。

でも、最初の方が立派なサイズだったよねえ。

012バラバラになったイモを 家に帰って洗ってみました。

ようやくヤマイモに見えました

ちなみに今日掘ったのは「短形自然薯」という品種です。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

お菓子 かぼちゃ さつま芋 ししとう じゃがいも たいつり草 たけのこ たねまき たまねぎ つぶやき つるバラ とうがらし とうもろこし なす にんにく ひとりごと ほうれん草 もち わけぎ アネモネ イチゴ インゲン オクラ カシス カナリアナス カブ カラーピーマン カリフラワー カロライナジャスミン ガーデニング キャベツ キュウリ グリンピース ゲーム ゴボウ ゴーヤ サトイモ サニーレタス サンチュ シイタケ ショウガ スイカ スティックセニョール スナップエンドウ ズッキーニ ソラヌム ソラマメ チャイブ チューリップ トマト ナスタチューム ニンニク ニーム ネギ ネモフィラ バジル バラ パクチョイ パセリ パンジー ビオラ ピンクねこやなぎ ピーマン フキ ブラックベリー ブルーベリー ブロッコリー プチヴェール プリンスメロン ベビーリーフ ペチュニア ホームタマネギ マノアレタス ヤマイモ ユリ ラズベリー ラッキョウ レタス ロケット(ルッコラ) 万願寺とうがらし 下仁田ネギ 二十日大根 人参 冬瓜 大根 子供 子育て 実梅 家庭菜園 小松菜 小豆 懐かしい物 手作り 料理 日記・コラム・つぶやき 暖地さくらんぼ 枝豆 球根 甘とう美人 甘長とうがらし 産直市 白ネギ 白菜 米作り 花梅 芽キャベツ 落花生 葉ぼたん 虹色スミレ 黒大豆 黒枝豆