お菓子

プランタートマト終了

Img_2316 長い間収穫し続けてきたプランタートマト。

Img_2317 本日最後の収穫となりました。今年も花房5、6段で芽を止めて最上段までしっかりと栽培することができました。

水分管理は大変だけど、甘いし無農薬でやれるのもいいですね。だから畑にトマトを植えているので余分だなと思いながらもプランタートマトは止められません。

ハート型になるという「ベリートマト」は最初甘くないなあと思いましたが、徐々に他のトマトと同じようにはなりました。

ただ、形は確かにイチゴ?風ではありましたが、実のサイズが小さく見た目より食い気のわが家には合わない品種だったかもしれません。苗も高い!

トマトが嫌い~という小さいお子さんには「ハート型だよ」「イチゴみたいでしょ」とそそのかして食べさせるという素材にはなるかもしれません。

お弁当に入れるにはちょうどいいサイズでしたよ。

Img_2311 先日「パンプキンプリン」を作ったよという記事を書いたら、レンジで簡単にできるプリンがあると教えていただきました。

レンジで簡単!マグカッププリン クックパッド

Img_2312 材料を混ぜレンジにかけたあと、タオルを巻き余熱で10分火を通す。少しでも保温効果があるようにとバスタオルを巻きレンジの中に戻してみました。

レンジ内にバスタオル…ミスマッチ。

Img_2313 上手に出せました。

Img_2314 いつも作るプリンより固めです。かたくないとマグカップから出せないですからね。

Img_2315 レンジで短時間一気に加熱なのでマグカップの上の方、プリンでいうと下の方が少しだけスがたった感じにはなるけど上はばっちりなめらかです。

味はいつも作るプリンと変わりなし。

作ろう!と思い立ってから10分足らずで完成です(余熱と冷却を除く。プリンを作る時間ってほとんどがこれに費やされるね)

1個だけ食べたい、というときにはおすすめの作り方ですね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

栗坊でパンプキンプリン

Img_2303 台風でやることがない子供が「カボチャあるよね。パンプキンプリンが作りたい!」と言うので先日収穫した「栗坊」を提供しました。

イノシシ?ヌートリア?被害のあと2、30個は収穫できたでしょうか。

秋、冬野菜を植えるところがないので思い切って抜こうかと思いましたが、まだいけそうな気配にケチの血が騒ぎ出しもう少し置いておくことにしました。

Img_2301 ちょっと加熱時間が長すぎて硬くなってしまいましたが

Img_2302 何とか1個で150グラムとることができました。

Img_2305 簡単か?と思いきや、裏ごししなくてはいけないし、火を通すのはオーブンで蒸し焼き。手間がかかるプリンでした。

やったのは子供ですけど

まだ暑いので冷まし中。最後にカラメルソースをかけて完成です。

試食はまだなんですよ。楽しみです栗坊の甘さ次第だったりして。

追記 Img_2306 Img_2307 出来ました。味はいいのですが、かたくてプリンというよりはケーキ風でした。焼きプリンよりとろけるプリンが好きな私としてはちょっと…

Img_2304 種蒔きから14日。パンジー、ビオラは双葉が生え揃いました。

発芽率はざっと見た感じで80%くらいでしょうか。まずまずでした。

| | コメント (15) | トラックバック (0)

腕じゃなく材料次第

Img_1064 久しぶりにプリンを作りました。

この前から子供たちのしつこいくらいのプリン食べたい攻撃にようやく重い腰をあげたわけです。

実は下の子が今おたふく風邪で学校をお休み中。耳下の痛みも顔の腫れも引き、暇そうにしているのも作った理由の1つなんですけどね

プリンはとにかく混ぜるだけなので、ひたすら混ぜる手伝いをしてもらいました。

Img_1069 少しは気分も晴れたでしょう。明日には学校に行けるかな?

それと先日購入した「ストウブ」鍋を使ってみたかったというのもありました。ルクルーゼと並ぶ人気の鍋らしいです。

Img_1067 フランス製の高級鍋、美味しく調理できるといううたい文句に飛びついてしまいました。料理に自信のない私は素材を生かしてくれる調理用品は大変ありがたい

次はこの鍋で焼き芋に挑戦する予定です。

Img_1065   バレンタインデーが近づいてきましたね。

小、中学校ではどうやら今年も友チョコが主流のようです。本命チョコなら1個でいいけど数作らなくちゃね。

手作りのキットが売られていたので、小学生の方はこれをメインにしよう。

中学生の方はというと、去年あげた子が「色々もらった中で○○(うちの子ね)のが一番美味しかった」と言っているらしく、かなり期待されているようです。

美味しい理由はすごく簡単、ただ単に高いチョコレートを使っているから。

でも、プレッシャーだろうね

| | コメント (6) | トラックバック (0)

材料を拝借

003 クリスマスが近いので、子供たちはケーキを作るんだ!と材料を買い揃えています。

実際に作るのは25日前後になるのですが、その日まで待てないらしいです

材料を買うことで、とりあえずは落ち着くと

突然、ロールケーキが作りたくなりました。

というのも、一昨日、母がたった2切れだけくれたのですよ。それで火がつきました。

母は生クリームが大嫌い。いただいたのに捨てるのはもったいない、とうちに届けたのだと思うんですよね。なので、中途半端な2切れ。

運のいいことに、子供が買ったケーキの材料があるのですよ。

作る日までに補充しておけばバレないでしょう。

001 完成。

中には桃缶とキウイを入れてみました。これも子供たちの選んだフルーツです。

002 見た目はバッチリなのですが・・・

スポンジに油系を使ってないためか、食感がよくない。

ふわふわというよりか、柔らかいパンという感じ。でも、見た目はふわふわに見えるという不思議。

ただし、味はいいんですよ。

次はふわふわなスポンジになるよう研究してみよう。柔らかすぎるスポンジだと今度は形を作るのが難しくなるのかもしれませんね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

ハロウィンのお菓子怖っ!

004 この時期になると100円ショップで、ハロウィングッズがたくさんならんでいますよね。

そこで下の子がうれしそうに買うわけですよ。そして、コスプレ。

001 こんなのとかも、かぶったりして。

とにかくどういうわけか「ハロウィン」が大好き。

私もオレンジと黒の組み合わせは嫌いではありませんけどね。

1_001そして、ありがたいことにうちにはカボチャがたくさんあるわけです。

カボチャのお菓子を作りましょう。

「ピープ」というパンをご存知ですか?私が子供の頃からあるパンなのでロングラン商品だと思うのですが。

タカキベーカリーのパンなので全国的には売ってないのかな?

店頭に置いてあるピープのポップに簡単にできそうなカボチャモンブラン?(名前は見なかった)風が載せてあったので、記憶して帰りました。

というか、子供に「お母さん、覚えて!!」と無理やりでしたが

再現です。

001_2 見た目がひどいので恥ずかしいのですが、いいよ、自分のブログなんだからと開き直ります。

下に見えている白い台がピープです。

002 実際のものは太い丸い口金をつかって太目のモンブランという感じでした。

しかもどことなくかわいらしかったはず。

細い口金は家にあるのですが、カボチャペーストが絶対に穴に引っかかると思ったので(裏ごしがいい加減なのでね)、平型を使ったのが間違いだった

顔も怖いが、クリームのガタガタ感がさらにそれを強調しています。

でも、見た目はともかくとして、美味しい!

カボチャのクリームにコクがあってすごく美味しいんですよ。これは栗坊のおかげですかね。

ピープの甘さもかぼちゃとよくあっています。

材料はピープと生クリーム、砂糖とカボチャだけ。トッピングにはチョコの小枝が乗ってますけどね。簡単なのでまた作ってもいいかな。

あっ、次は顔なしにします

見つけました。タカキベーカリーのホームページに実物が→こちら

違いすぎる・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

久しぶりのチーズケーキ

003 久しぶりにチーズケーキを作りました。

上の子が食べたい!とリクエストしたからです。結婚してから、初くらいかな?本当に久しぶりです。

以前は下にひくクラッカーはグラハムクラッカーではないといけないとかガチガチに固まった思い込みがあったりしたのですが、最近は応用してもいいと気付き、お菓子作りも楽になりました。

今はそうでもありませんが、昔は田舎ではグラハムクラッカーはなかなか手に入らない代物だったのです。

004 今回の下にひくものはクラッカー「リッツ」を使用しました。でも、自分的にはあわないかなと。

ちょっと塩からく、どちらかというと甘い「マリー」ビスケットの方がよかったと思っています。

反省点はそこだけで、家族には大好評でした。

ダイエット中なのに、こんなものを作っているのですからやせるわけありませんね

それでも、お盆から2キロはやせたんですよ。

話は変わり

もうすぐ上の子の誕生日です。

この時期になると祖母に何を買ってもらおうかと考えているようです。去年はiPodだったのですけどね。

ああ、大人っぽいものを欲しがるようになったな、成長したなあと思ったのもつかの間。

005買ってもらったのはDSゲームのソフト「ポケットモンスター ソウルシルバー」。

確か2年前の夏休み「私はもうポケモンの映画は卒業するよ」と言っていたのにねえ

漫画「銀魂」が大好きなので「ソウルシルバーは私が買わないといけないでしょ」と喜んでポケウォーカー(万歩計みたいなの)をつけて歩いています。

いつまでも幼い中学生(女)です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

自分で作るよスイートポテト

001 「スイートポテトが食べたい!!!」

と、ずーっと言っていた上の子ですが、それでもふかし芋を続ける母。

とうとう自分で作ると言い出しました。

やるからには最初から最後まで自分でやってください。

選んだサツマイモは1キロ以上もある超大物芋。

皮をむく時点ですでにハーハー言っていますよ。

なので、ここだけちょっとお手伝い。

004 丸めるところは下の子も喜んで参加。ハートや星の形があるらしいのですが・・・一体どこに?

つぶれた丸にしか見えないぞ。

サツマイモの水分が多くなっていたのでしょうか、柔らかめのスイートポテトでしたが、美味しかったですよ。

総料理時間、1時間半の大作スイートポテトになりました。

裏ごしをするだけで1時間ですよ。二度と作りたくないと言いませんように

| | コメント (6) | トラックバック (0)

スイートポテトと栗の渋皮煮

004_2 たくさんあるさつま芋でスイートポテトを作りました。

砂糖もバターも控えめですが、さつま芋自体が甘いので、とても美味しいスイートポテトとなりました。

ただ、見ためが美味しそうではありませんね。無理やりカップに入れてしまったので。

次回への反省点です。

もう1つ。

001 栗拾いに行ったら先客がいて拾えなかったのですが、その先客の母から分けてもらいました。

私にもらえるものは、虫食いのあまりものですけどね。

虫食いは皮をむいて栗ご飯に、きれいなものは渋皮煮にします。

渋皮煮は生まれて初めて作ってみましたが、合格点だと思います。

重曹でアクを取ったのですが、すごい量のアクが出てきてびっくりしました。ブクブクと鍋から噴出しそうな勢いです。

006 つやつやで美味しそうでしょう。

これまた反省点は、アクを取っている途中で渋皮が割れてしまうものがたくさんありました。渋皮に少しでもキズが付いてしまうと割れやすいと聞いていたので、気をつけてはいたのですが・・・

結局最初の半分くらいの量に。

割れにくいアク抜きの方法を探さなくてはいけませんね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

カボチャのモンブラン

001 カボチャのモンブランを作りました。

007使用したカボチャは自分で栽培したミニカボチャ 栗坊です。

たくさんあるので、モンブランをと思ったのですが、使用したカボチャはわずか120グラム。

ミニカボチャでも半分しかいりませんでした。

006 4個分ですからね。

上に乗っているカボチャがフラフラしているのは、最初にカボチャを裏ごしをしなかったために、絞り出し袋の先につまってうまく出てこなかったからです。

お菓子作りに手抜きは禁物です。

だから見た目はちょっと・・・まあ、味には関係ないし。

子供(上の子だけですが)には大好評でしたよ。だんなさんはカボチャだと気付きませんでした。

土台部分にビスケット マリーを使ったので、自分は固くて違和感があるなと思ったのですが、子供に言わせるとそこが一番美味しかったそうです。

マリー2枚でカボチャクリームをはさんでいます。

好みは人それぞれですね。下の子は生クリームしか食べませんでしたから(笑)

| | コメント (6) | トラックバック (1)

夏休みなので手作りおやつ

普段からお菓子は時々作っているのですが、夏休みは子供のいる時間が長く一緒に手作りおやつを作る回数も増えています。

001 まずは、クレープです。

用意していたわけではなく、思いつきで始めたので具がありません。

生クリームだけです。それでも子供たちには大好評でした。

009 でも、さみしかったので

すぐチョコレートソースを買っておきました。

次からはチョコレートクレープになりますよ。バナナもあればもっといいですね。

もう1つ。

014 コーヒープリンです。

子供が手伝う!といっても泡だて器でぐるぐる混ぜるだけという簡単さ。

プリンというよりもムースに近いんですよ。

パステル風プリンのコーヒー味といった感じです。

子供でも食べられるようにカフェインレスのコーヒーを使いました。(子供はダシで本当のところ自分がカフェインが苦手なので)

011 001_2 容器もココット型だけでなく色々です。

002 コーヒーカップは、かわいい絵なのに上からしか撮ってなかった~(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

お菓子 かぼちゃ さつま芋 ししとう じゃがいも たいつり草 たけのこ たねまき たまねぎ つぶやき つるバラ とうがらし とうもろこし なす にんにく ひとりごと ほうれん草 もち わけぎ アネモネ イチゴ インゲン オクラ カシス カナリアナス カブ カラーピーマン カリフラワー カロライナジャスミン ガーデニング キャベツ キュウリ グリンピース ゲーム ゴボウ ゴーヤ サトイモ サニーレタス サンチュ シイタケ ショウガ スイカ スティックセニョール スナップエンドウ ズッキーニ ソラヌム ソラマメ チャイブ チューリップ トマト ナスタチューム ニンニク ニーム ネギ ネモフィラ バジル バラ パクチョイ パセリ パンジー ビオラ ピンクねこやなぎ ピーマン フキ ブラックベリー ブルーベリー ブロッコリー プチヴェール プリンスメロン ベビーリーフ ペチュニア ホームタマネギ マノアレタス ヤマイモ ユリ ラズベリー ラッキョウ レタス ロケット(ルッコラ) 万願寺とうがらし 下仁田ネギ 二十日大根 人参 冬瓜 大根 子供 子育て 実梅 家庭菜園 小松菜 小豆 懐かしい物 手作り 料理 日記・コラム・つぶやき 暖地さくらんぼ 枝豆 球根 甘とう美人 甘長とうがらし 産直市 白ネギ 白菜 米作り 花梅 芽キャベツ 落花生 葉ぼたん 虹色スミレ 黒大豆 黒枝豆