ナス剪定
今までこんなに被害にあった事がないんですよ。
ナス類、特に観賞用ナス「ソラヌム」は特にひどく実以外丸裸になってしまいました。
もちろん食用のナスにもいるので
テントウムシダマシの他にもダニがひどくてかたい実が増えてもきていました。
実も花も全部取り除いたので当分の間は収穫できません。
時期的にも剪定の時期だったのかな?
秋ナスに期待ですね。
かぼちゃはレンジでチン!しただけなのですが、とても美味しかったらしく子供たちにつまみ食いされてほとんどなくなってしまいました。
あまりにも減ってしまったのでカボチャだけまた追加しました。
今年はカボチャが動物の食害で少ないんだけど人気なんだよね。
いや、美味しいからこそ動物が毎日のように食べに来たわけです
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 大根蒔きなおし(2011.09.16)
- 秋ジャガイモは丸々に限る(2011.09.15)
- やっぱり手抜きはだめだった(2011.09.14)
- 細かいワラを集めるのは大変(2011.09.12)
- 白菜の品種多すぎ(2011.09.10)
「かぼちゃ」カテゴリの記事
- 栗坊でパンプキンプリン(2011.09.03)
- ナス剪定(2011.08.06)
- 害獣?被害の栗坊初収穫(2011.08.01)
- 害獣対策、カボチャはたぶん最後(2011.07.12)
- かぼちゃが猿に?(2011.07.10)
「なす」カテゴリの記事
- 白菜の品種多すぎ(2011.09.10)
- 白菜苗お買い上げ…予定(2011.09.01)
- ナス剪定(2011.08.06)
- 色が微妙(2011.07.15)
- 害獣対策、カボチャはたぶん最後(2011.07.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
^^/
毎日暑いっす
なすの剪定は難しそうですね;
去年はタイミング悪かったようで、そのまま終わりました;
今年は枝ごと収穫してます;プチ剪定の連続と、追肥の連続で今でもまだ生っています。
収穫だけした長なすはもう花が咲かなくなったので
剪定の必要ありかな・・・
黒皮スイカ・・・
中玉スイカでないみたいね・・・
収穫もちょっと早かったみたい;
投稿: イタさん ^^/ | 2011年8月 6日 (土) 18時41分
こんにちは。
テントウムシダマシ、油断するとナスの木が丸坊主になってしまいますね。うちはすでに、テントウムシダマシが剪定してくれたことになっています。maoさんのところは、秋茄子が期待できそうですね。
栗坊のサラダがおいしそうです。私も無事収穫までいけたら、レンジでチン!か蒸すだけで食べてみたいです。
投稿: sono | 2011年8月 7日 (日) 10時08分
更新剪定をあちこちで見かけるようになりました。うちではまだまだ実っているので、先になりそうです。ナスの更新剪定は初めてなので、これから参考書とにらめっこです。
こちらでは、テントウムシダマシはジャガイモで少し見かけましたが、他では余り見ません。
その代わりカメムシが異常に多い気がします。
地域によって発生する虫の種類も違うのですね。
投稿: bluejay | 2011年8月 7日 (日) 17時06分
こんにちは、イタさん。
毎年剪定せずに早めに終了していました。

今年はあまりの虫の多さに思わずしてしまったというか、せずにはいられませんでした。
復活するかわかりません
黒皮スイカは中玉どころか巨大になりますね。
黒皮スイカは甘いけど玄人向きでしょう?端まで甘くするのは難しい気がします。
投稿: mao | 2011年8月 7日 (日) 17時47分
こんにちは、sonoさん。
テントウムシダマシが大繁殖なんですよ。
さすがに葉が全部なくなることはありませんでした。観賞用ナスは葉がまったくないので、こちらに行ってくれたのかもしれませんね
ここらで一気にやっつけようと思い剪定してみました。当分の間はナスが食べられません。
栗坊はそのままでも美味しいカボチャですね。煮付けも作ったのですがレンジでチンだけの方が子どもたちには美味しかったみたいです。
投稿: mao | 2011年8月 7日 (日) 17時51分
こんにちは、bluejayさん。
タイミングは剪定する時期にぴったりだったようですね。
虫がいなければもっと後か、もしかしたら剪定せずに秋をむかえていたかもしれません。
テントウムシダマシは今年特に多いようです。
そういえば今年はこの辺りはカメムシは少ないですね。枝豆にもあまりついていませんでした。
不思議です。
投稿: mao | 2011年8月 7日 (日) 17時54分
ナスにてんとう虫だましは見かけないものの、バッタリならなくなったので、私も半分ぐらい剪定しましたが追肥も怠ってました
ただ、秋ナスとして植えた長ナスがもう少しで収穫出来そう!!
チンしただけの南瓜も美味しいですよね
今年は栗坊を播かなかったので、スクナに期待するしかありません。
投稿: よびばあ | 2011年8月 7日 (日) 20時14分
こんにちは、よびばあさん。
こんなに大量のテントウムシダマシを見たのは初めてなんですよ。
しておかなくてはいけませんね。
どう対処したらいいものか悩みました。
剪定の時期なのでついで切り込みました。すっきりしましたよ。
追肥は最後にしたのいつたっだっけ?
甘くてホクホクのカボチャはあまり手を加えなくても(加えない方が?)美味しくいただけます。
投稿: mao | 2011年8月 8日 (月) 10時30分
黒皮スイカ・・・
無謀でした、というか無知ですねっ!
試食したスイカは種がまだブラウン色でしたわ;
今年、当地の天候はスイカには良かったのではないかと思います
あ、座布団しましたよっ^^;
マクワウリは来年、ネットで栽培しようと思います
スイカ、来年は懲りずに中玉種を探しますっ!
投稿: イタさん ^^/ | 2011年8月 8日 (月) 13時47分
こんにちは、イタさん。
タネの色が茶色だと熟し方がもう一つだったのでしょうか?
でもね。小玉スイカに比べて黒玉スイカは種が若干茶色い気がしましたよ。種蒔きする時も小玉のは真っ黒だけど黒い(うちは「タヒチ」を作ったことがある)のは茶色かったような。
座布団は必須ですね。忘れているのは腐っているものが多かったです。
黒スイカの中玉あればいいですね。
皮質的にあるのかな?
投稿: mao | 2011年8月 9日 (火) 13時23分