« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

早いけどアブラムシにみかんの皮結果

Img_1321 昨日の「アブラムシ撃退にみかんの皮」ですが、なるべく安全で簡単に退治したいという野菜を育てているすべての方の期待に満ちた目で見つめてられているような気がしてきました。

丸1日しか経ってないのに結論は早いと思いますが

効きません

あくまでも私個人の感想ということで。

少しは効いていて死んでくっついているのかもと触ってみましたが、元気よく動きます。

増えてはいないけど減ってはいません。

みかんでなくオレンジだったのが悪かったのかな?それともばら撒き方?来年はみかんの皮を集めておくべきでしょうか。

ということで今回はあっさりとみかんの皮撃退法をあきらめ、これまたあまり効かないという「元気丸(木酢液にニンニクととうがらしをつけたもの)散布」をやってみます。

別に無農薬にこだわっているわけではありませんが、ここで農薬をやっても面白くありませんよね。別に面白くしようとは思ってないのですが

Img_1322 虫がつく前に予防的にやるのが正解らしいので効きそうにありませんが散布しておきました。濃いめの濃度だったので人間がむせることむせること。虫よりも小松菜自体が枯れそうです

今回の小松菜は実験のためにがんばってくれています

| | コメント (14) | トラックバック (0)

アブラムシにみかんの皮

Img_1315 みかんの皮を土にまいておいたらアブラムシの予防(撃退?)になるとブログ友達さんから聞きました。

どうやら「現代農業」という本で紹介されたやり方のようです。

うちには今、上手い具合に大量のアブラムシが発生中。ちょうどいい実験材料になりそうです。

がっ、みかんの皮がない。だんなさんが大好きで店で見かけたら必ず買う「ミネオラオレンジ」ならあるので代用してみます。

同じかんきつ系だし、大丈夫だよね

Img_1316 適当にむいて

Img_1317 小松菜の根元に置いてみました。これでアブラムシがいなくなればこんなに簡単な防除方法はないですよね。現代農業では次の日にはいなくなった!と書いてありましたがこの表現はまゆつばものだとにらんでいるので、自分の目で確認してみたいと思います。

ま、うちはオレンジだけれども。

Img_1318 キュウリ「VR夏すずみ」を12センチポットに植え替え。

Img_1319 今年も収穫が簡単な庭の花壇に植えるつもりなので、耕しておきました。まだ肥料を入れるのは早いと思うので耕すだけ。

Img_1320 黒枝豆「快豆黒頭巾」を蒔きました。畑にはインゲンとトウモロコシが枯れたけどトンネルはそのまま残っている畝があります。

種まきした後考えるにその枯れて何もない畝に直播すればよかったのでは?と。あと2日で4月になるんだしね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

アブラムシ大量発生

Img_1306 おひたしにでもしよう!とトンネル内の小松菜を収穫しようとしたら

Img_1307 すざまじいアブラムシが

少し前に見たときにもいたけど今日はさらに数が増えていて気持ち悪いです。

この小松菜の隣には去年の夏頃から植えてあるパセリがあるんですよ。同じトンネル内ね。

もしかしてその辺りからやってきたのでしょうか。アブラムシは飛来するものとばかり思っていましたがそうではないんですね。

Img_1309 ほうれん草の方はそこまでついてないみたいです。アブラムシのターゲットは小松菜なんでしょう。

Img_1308 何度洗ってもアブラムシが浮いてくる。しっかり洗ったつもりだけど、それでも不安なので1度茹でこぼしてから調理しました。

いつもの5倍は手間と神経を使いました。

2月4日の種まきから50日ほど。アブラムシ大量発生で大成功とはいきませんでしたが、2月初旬の種まきでも葉物が収穫できることがわかったのはよかったです。

Img_1310 枯れてしまったトウモロコシの種を買うついでにまったく芽が出なかった黒枝豆の種も買ってきました。

普通の緑枝豆でもよかったのですが、だんなさんは今年はどうやら黒枝豆が作りたいみたい。色のついているのは難しいから普通のでいい!と言ってみたり茶豆にしたりと気分次第です。

今年は「快豆黒頭巾」です。

今までに「早生黒頭巾」は栽培したことがあるけど、快豆黒頭巾の方は初じゃないかな。覚えてないだけかもしれないけど

| | コメント (12) | トラックバック (0)

王子全滅

トンネル飛んでました。

昨日は忙しく確認してなかったんですよね。一番最後にしたインゲンとトウモロコシのトンネルは資材が少なかったのでうまくカバーできてないとは思っていたけど

特に今日は霜がしっかりと降りているし、気温も低い。

トンネルをかけ直して来たけどインゲンはほぼ全滅、トウモロコシは何とか生き残っているものが多そうだけどこの先どうなるかわかりません。大失敗だよ

Img_1300  蒔き直ししておきます。

ついでに

Img_1298 ミニカボチャ「栗坊」とズッキーニ緑「ダイナー」と黄「オーラム」

Img_1299 「長とうがん」も蒔きました。

Img_1301 ここ数年空中栽培をしてきた栗坊ですが、なんだか出来が悪い。棚を作っても手間が掛かかる割に収穫量が少ないんですよ。で、今年は地面を這わそうかと。畑の面積が狭いので株数を減らしています。

Img_1302 しょうが。

去年はポット苗を購入したので種をどう扱ったらいいのかわかりません。調べてみたら事前に芽出ししてから植えるのがよいらしい。

植えるのは当分先なのですが早く売られているのはそのためでしょうか。結構早くに種しょうがは売り切れるみたいですよ。

しかしどうやって芽出しをしたらいいのかわからない。

なるべく高温で乾燥させないというのが基本らしいので牛糞堆肥に埋めて加温ハウスに入れることにしました。

Img_1303 こんなんで大丈夫かな?

今年は初なので手探りで進めていかなくてはいけませんね。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

思い通りの穴ではなかった

Img_1286 今日もトンネル内に植え付けです。

トウモロコシ「みわくのコーン ゴールドラッシュ」。3月4日種まき。

Img_1287 ツルなしインゲン「サクサク王子」

Img_1288 黒豆枝豆「早生黒頭巾」はまったく発芽しませんでした。去年買ったサクサク王子ですら発芽率がよくないので豆類は古い種はダメなようです。

小分けされている種を買うのがいいみたい。サクサク王子は1dl入りでした。大失敗だね

Img_1289 Img_1290 今回のマルチは最初から穴が30cm間隔に開いているのを使いました。

Cocolog_oekaki_2011_03_23_13_17穴と穴が離れすぎているような気がしました。30センチの方じゃなくて横が遠い。ああ変な絵

既製品なので自分の思い通りにならないのは当たり前ですよね。手間が掛からなかったのでよし!と思いましょう。

Img_1292 人参「向陽2号」は順調に発芽しているのですが、暖かいので雑草も発芽しています。

草抜きをするためにトンネルを外すのが面倒です。風で吹っ飛ぶ時はあっという間なのにね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

振り替え休日の手伝い

日曜、月曜と雨が降り畑にしっかりと水分が入りました。

キャベツ植えよう

と思っていたのですが、土曜日が卒業式だった下の子が振り替えで今日は休みです。

もう大きいので1人家にいても困らないのですが、いると思うだけで何しているんだろうとか昼ごはん作らなくてはと気になります。

畑へ行ってくるねと声を掛けたら「私も行く~」と。

そうだこの手があった。家に1人でいても暇だろうからね。

Img_1279 戦力としてはまったく期待していなかったのですが、とんでもない働く働く。雨上がりで足元がぬかるんでいてもなんのその。私1人でやる半分の時間で終わりました。

この方作業も丁寧なんです。やり直さなくていいから任せられます。

Img_1280 キャベツ「みさき」の他にもミニ白菜の「お黄に入り」と

Img_1282 「スティックセニョール」も植えました。

Img_1281 白菜は本葉6、7枚になっています。

あとネギ類を仮植え。ホワイトスター、下仁田ネギ、小ネギの小春、九条ネギ。

Img_1284 秋蒔きだったらもう定植できる頃なのですが春蒔きなのでまだ仮植えです

「小春ちゃんを植えて」

「女の子かな?かわいい」

「九条くんはイケメンっぽいよね」

1人でやるより断然楽しいですね

Img_1285 トンネルを張って終了です。何で小学校は今日休みなのかなあと思ってしまってゴメン。とても役に立ってくれました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

ショウガブームだし

Img_1275 去年の秋頃収穫したミニカボチャ「栗坊」です。

保存目標は年末の冬至までだったのですが、その後も台所に2個だけ置いてありました。

元々は緑色だった表面が茶色になっても触ったら固いままだったので捨てられもせず、今日に至る。

いい加減邪魔になってきたので腐っているかも?と切ってみました。腐っていると心残りなしに捨てられるんですよ

ん?もしかして食べられる?

Img_1276 少し水分が少なめな感じはしましたが普通のカボチャです。写真は柿に見えないこともないですが

そのまま煮物にする勇気がなかったのでカボチャスープに。

美味しくいただけました。うまい具合にいくと春まで保存できるんですね。

そろそろカボチャの種まきしなくては。

Img_1277 ショウガの種を買いました。800グラム980円(熊本産)です。

他に500グラムが980円のちょっと高級な形がスリムで辛みが少ない品種(はっきりとおぼえてないけど谷中生姜かな)も売っていたのですが今回はこの普通のショウガを選んでみました。

この大ショウガを買った次の日、別のホームセンターで

Img_1278 1キロ780円(中国産)のショウガを発見。

こっちの方がかなりお得じゃない!何だか無性に悔しくなってまた買ってしまいました。

昨日高級なショウガを買っておけば種類がかぶらなくてよかったのに。今日のホームセンターは大ショウガしか置いてありませんでした。

どうしよう1.8キロもあるよ。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

ちょっとだけ間引き

Img_1269 庭のトンネル内の小松菜が大きくなってきました。種まきは2月4日

草丈は20センチくらいかな?

小松菜は大きくなるので20センチでもまだまだって感じです。

今食べたら柔らかくて美味しそうではありますが、もうちょっと育ててみます。

Img_1270 ほうれん草「オーライ」は10センチくらい。

Img_1272   二十日大根は成長悪いです。種まきが早すぎたのかもしれません。発芽率も悪いので新しい種を買うべきでしょうか。

ということで、次回は残り種をすごく厚蒔きにして一気になくならせる作戦に出ます。タネを捨てるのは忍びない

Img_1271 カブ「耐病ひかり」。1穴にたくさん出すぎてしまいました。やっぱりマルチなしで筋蒔きにするべきだったかな。

Img_1273 間引きました。少ない!蒔いた数も少ないので仕方ないですが、味噌汁1回分くらいにはなりそうです。

Img_1274 太りつつあるものもあります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

立派なトンネルになった

Img_1267 雨の予報が日曜日と月曜日にずれました。

今日も雨後にキャベツ他を植えるための準備です。

畝を上げた後、植えるまで時間がある畝には雑草防止に使い古したマルチを掛けていたのですが(結構たくさんの畝に)ここ最近の強風のためはずれまくり。

最初の頃は丁寧に戻していたんですよ。

でもあまりに毎日はがれていくのでもう放置です。写真にもちらっと写ってますねこんなことなら最初から張るのやめてればよかった。

何という体力の無駄遣い

植えてすぐトンネルをするために「ニトポール」も設置しておきました。今年はトンネルをたくさんしたいがためにニトポールを買ったんですよ。

ニトポールはFRP製のトンネル支柱。耐用性が高く何年も使えるはずです。

Img_1268 支柱が増えたことだし、芽が出た人参のトンネルを高くやりなおしました。今までは支柱が少ないので1本1本を低くして何とかトンネルらしきものを作っていたのでね。上に掛けてあるビニールは再利用なのでツギハギだけど立派なトンネルになった気がします。

一昨日人参のトンネルが吹っ飛んだのを直していた時に、隣の畑にいたおじさんは人糞をまいていた所だったんですよ。

今日もまだほのかに臭っていました。

今でも人糞を肥料にしている方は田舎にはちらほらといらっしゃいます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

寒さのせいか?

キャベツと白菜とトウモロコシを植える畝に肥料を入れて耕します。

Img_1260 石灰は先日やっておいたので今日は化成肥料、鶏糞、牛糞堆肥(父作成の無料の)を混ぜておきました。

キャベツと白菜はそのまま植えるけどトウモロコシはマルチを敷きたいんだよね。雨後にやりたいと週間天気予報をみたら土日が雨。

週明けにマルチを引きましょう。

キャベツと白菜もその頃植えればいいかな。

畑に行く前水遣りを兼ねてハウス内からナス他の苗を出していました。で、すぐ入れると水がたれるからと出したまま畑へ

耕運機で耕している最中に雪が降り出し猛吹雪ですよ。

帰ってみたら

Img_1261 雪に当たったからかミニナス「うす皮味丸」がへなへなに

水不足のせいかもと水につけて下から吸わせてみたけど変化なし。

Img_1262 花ナス「ソラヌム」も心なしか元気がない。

もうこうなったら植え替えちゃえと

Img_1264 寒さが原因ではないと思いたい。復活してください。

Img_1263 とげなしつのなす(カナリアナス)もでろーん。

植え替えるのも雪の中なので怖くてこれは明日植え替えることにします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

金太郎 忌避王

今日は風が強い。しかも時々雪が舞っています。

ちょっとした吹雪です。

キャベツ、白菜、とうもろこしの畝に肥料を入れようと思っていましたが、あせることはないかと延期に。

家の二階から畑を見ると人参のトンネルが外れてる~

行かなくちゃ

Img_1256 人参は所々何もない穴がありますが、8割ほどは発芽していて双葉です。

トンネルを戻していると隣の畑のおじさんが「トンネルの端を土で押さえたら?」と言ってくれたもののビニールが短いので土を乗せる場所がないんだよね。今は大量のマルチ押さえをさしている状態。

と、ここで思い出した。

トンネル用押さえネットを買っていたのだった。キャベツ他に使おうと温存していたんだけど今使わなくては宝の持ち腐れですよ。

Img_1257 ハウス押えネットになってるけど…

Img_1258 押さえてみました。が、幅が135では短かったみたい。この畝でぎりぎり。トンネルを高くしたり、これ以上幅広い畝だったらのせられません。サイズ選びを失敗した。

ネットを掛けたらおじさんも「おお、それがいいそれがいい」と安心してくれたみたいです。

このネットと一緒にイノシシ避け薬も買っておきました。

Img_1259 名前も「金太郎 忌避王」。主な成分はもみ酢粘液やニンニク、その他天然素材。

2メートルおきに大さじ1杯ずつ。雨が降っても2ヶ月は有効だそうです。

去年はイノシシのせいで秋ジャガイモは全滅、さつま芋も最後の方は食べられてしまいました。

1リットルで2980円。その金額あれば芋が買って食べられるなとは思うけど、やっぱり自分で栽培したものは一味も二味も違うので作りたいんですよ。

お願いします、効いてください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

トマトの葉が白く

Img_1251 ホームセンターにショウガの種を買いに行ったのですがまだ早かったのか置いてありませんでした。

広告に出ているところもあるのですが、忙しくてそこのホームセンターに行けなかったんですよね。

せっかく来たので「サフィニア パープルミニ」を買ってきました。

この日の朝入荷したばかりなのでしょうか。どのカゴも1個も売れていない状態で。あと「サフィニアブーケ」もあったんだけど普通のにしました。

サルサシリーズがよかったんだけどなかったよ。

買って帰ってから気がついた。ペチュニアの種まきしたんだった

種からと栄養系とは違うってことで

Img_1252 さすがにまだ夜は外でというのは難しいかもしれません。ハウス内に入れておきましょう。

Img_1253 今日も少しずつ植え替え。トマト「シンディオレンジ」やナス「くろわし」「千両2号」、ピーマン「京みどり」他です。

植え替えたらさすがに小さな加温ハウスに入れられないので無加温ハウスで夜を越します。

そのせいか

Img_1254 先日植え替えたフルティカの葉が白くなってしまいました。もしかしたら日中が高温すぎてなったのかもしれないし原因はよくわかっていません。

全部ではないのでうまく出来た苗から欲しいと言っている方に差し上げて、へなちょこ苗をうちが植えることにしましょう。

フルティカは苗で売っているところもあるし、どうとでもなるでしょう

Img_1255 トウモロコシは新しい種なので発芽率は高いです。トンネルを張ればもう植えてもいいかもしれません。

地震関連で

昨日友人からチェーンメールらしきものが届きました。

節電してくださいというお願いメールでした。でも西日本はヘルツが違うのでいくら節電してもある一定量しか送電できないらしい。今朝の新聞にも電力会社からそのメールは偽情報なので気をつけるようにとの記事がありました。

私はツイッターでデマ情報だと把握していたので他の人には出しませんでした。節電自体は良いことなんだけどね。

ツイッターもやたらめったらRTで色んな情報を流す人がいて混乱気味です。いい使い方もできるのにね。もったいない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

じゃがいも植え付け

まず

地震の被害はなかったでしょうか?地震自体の被害もですがそれ以外の被害も甚大となりそうです。一瞬ですべてが崩れ去ってしまう天災は本当に恐ろしいです。

普通に生活できるこの平凡な日常が幸せだと改めて感じさせられました。

被災されたみなさまに心からお見舞い申し上げます。

日常の話に戻ります。

来週植えようと思っていたジャガイモですが、月曜日が雨という予報に急遽予定を早めました。

数日前ベテランおばさんに早く植えると寒くてジャガイモが腐るのでやめた方がいいと言われたのですが、今日は気温も高いので大丈夫との自己判断でやってしまいました。

叔父は2月の始めに植えているんですよ。たぶんここら辺りでは断トツで早い。腐らないのかな?

Img_1249 広めの畝だったので30cm間隔で3個ずつ植えていきました。

Img_1248上の子は今日は卒業式で学校へ。一人で家にいるのはいやだし手伝い大好き!の下の子が手伝ってくれました。

あっ、もちろんだんなさんも手伝ってくれました。

Img_1250 用意していた2畝で買った種芋(全部で3キロくらいかな?)がぴったりで気持ちいいくらい。

結局1年もののインカのめざめは腐り、残ったものも新芽が出ないので植えていません。

それでもあきらめられず芽が出てないのを畝の端に植えてあがいてはみましたが

| | コメント (12) | トラックバック (0)

中が毒々しい

Img_1234 3月15日前後に植えようと考えているジャガイモを切り分けました。

今年は良い芽が出ていないので芽の数を確認しながら切ることは出来ませんでした。

芽かきをなるべくしたくないので2、3芽で切り分けたかったんですよね。なんと無精者

Img_1233 シャドークインは中が紫。毒々しい。これで肉じゃがなんかした日にはすごいことになりそううです。

料理方法に悩む芋になりそうです。お菓子なんかにはいいかもしれないね。

Img_1235_2  胡瓜の種まきをしました。

前の「Vロード」がようやくなくなったので「VR夏すずみ」となりました。何年ぶりかのNewキュウリ。

VR夏すずみはホームセンターでよく見る胡瓜苗「夏すずみ」のウイルス病に強くなった品種らしいです。

Img_1247 今年もキュウリは少なめに4粒だけです。

Img_1243 スイカ「紅しずく」芽が出ました。スイカは芽の出たあとが大変なんですよね。うっかりするとすぐ茎が長くなってしまいます。

瓜類の宿命?伸びたくてしょうがないとか

芽が出たら昼も夜も加温なしのハウスで育てるのがいいかもしれません。

昨日父母のキュウリを見てきたのですが、長さ10センチほどのヒョロヒョロ苗が並んでいました。まるでもやしです。

あの数を見る限り30~40粒、1袋分はあったと思う。もったいないけど蒔きなおすそうです。

私も気をつけなくては。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今年も適当支柱

Img_1229 ソラマメ「三連」。大きくなったとはいえまだ整枝するほどではありませんね。

Img_1230 今年も超適当な支柱を立てておきました。とりあえず茎が土に倒れないことだけが目的という感じでしょうか

植えたのは22株。冬の間に3株枯れたので今年は19株となってしまいました。

Img_1231 ようやく玉ねぎのマルチ穴から雑草が生えてきました。全部びっしりというわけではないんですけどね。

不作の予感がする玉ねぎにいつも通りの雑草が生えてきたことで、少しだけ安心。

まさか雑草を喜ぶ日が来ようとは。だけど今回に限りやったね雑草

例年なら腰を落ち着けて何時間もかかって草抜きするところ15分もかからなかったので完全にいつも通りではありませんけれど。

Img_1226 Img_1227 ブロッコリー「キャッスル」のわき芽がとれました。頂蕾収穫タイプなのでわき芽の数は少ないかな。

植えてある本数もそんなにないので食べきれないほどはとれません。

隣の畑のベテランおばさんが玉ねぎの草取りをされていました。雑草…

Img_1224 その方のブロッコリーは秋に植えて収穫は春というものを植えたのだそうですがまだ小さな蕾しかないようです。トレイで購入されたため品種わからず。128穴のトレイ1枚分。秋植えて春収穫のブロッコリーがあるのに驚きました。

Img_1225 キャベツは「春ひかり7号」。これもまだ小さい。4月収穫なのでこれから大きくなるのかもしれませんね。完成時の重量1.1キロの小ぶりなキャベツでした。

他の方の栽培している野菜の種類を聞くのは楽しいものです。自分とは違う収穫時期の場合は特に気になります。品種はどれでもいいという人が周りに多い中、このおばさんはとても勉強されているので品種選びの参考にさせてもらっています。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

布団が吹っ飛んだ

Img_1228 キャベツを植える畝に「消石灰」をまいておきました。いつも畑の準備がぎりぎりなので、石灰はすぐに植えつけられる「苦土石灰」を使っていました。

だけど今年はちょっと違う。

まいて2週間は待たなくてはいけない消石灰を使える日が来ようとは、私も成長したなあ

Img_1222 人参「向陽2号」の芽が出ていました。種まきは2月23日

発芽率は100%とは言えないけど、発芽までの日数は例年通り?という感じでしょうか。

水分不足にならないように何回か水遣りをしたためか穴の中心からずれている場所もあったりしてそれが一番の不安です。マルチ穴を芽に合うように裂くべきか。

「ベーターリッチ」の方も出てました。

Img_1223 大根「つや風」も出ています。古い種だからと大目に蒔いたんだけど、それでも出てない穴もあり。来年は新しい種を買おうかな。

もっと大量に蒔くという方法もありますね。発芽率が低いとはいえ0ではないのでこれが一番いいやり方かもしれません。

畑から家に帰ってみたら干していた子供の布団が隣の田に飛んでいました。今日は畑のマルチも飛ぶ勢いの強い風が吹いていました。

布団がふっとんだ!という駄洒落は好きですが、現実になると笑えませんね

| | コメント (4) | トラックバック (0)

1ヶ月もフライング

Img_1214 今年もそろばんの先生にアスター苗を差し上げようと考えています。

まだ「いりますか?」と聞いてはいないので、サプライズで押し付けなんですけどね。

アスター「松本」とマイクロアスター「ステラ」。

自分は小さい花がたくさんというのが好きなのでマイクロアスターも蒔いてみました。だって残った苗は自分が育てるつもりなので自分好みの花を蒔かなくちゃね。

お盆に咲かせたいのですが、いつ蒔けばいいのかまったくわかりません。

確か去年はお盆前に咲いてしまったと先生言っていたなあ。もう蒔いた後だけど昨年の種まき日を調べてみよう。

えっ?4月11日?1ヶ月も早い!!!!

我ながら適当にもほどがある。

これじゃお盆どころか6月には咲いてしまうかもしれません。仏壇に供えるという手もあるので今回はこのまま苗にして、4月半ばにもう一度蒔きましょう。

ホームセンターでキャベツやブロッコリー、豆他の苗が販売されています。私が見たのは極小のキャベツ。トンネル内ならまだしも、吹きっさらしの苗売り場はかわいそうですね。

Img_1218 うちのキャベツ「みさき」はぎゅうぎゅうになってきました。根はセルトレイ内でまだ回ってないのですがとにかく徒長が怖い。

早めに植え替えます。

Img_1219 「スティックセニョール」とレタス「シスコ」も植え替えておきました。

みさきはたくさん種まきしたつもりだったけど、いざ植え替えてみるとこれだけ?という感じ。数の感覚がよくわかりません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

種芋入手困難の恐怖

昨年11月末に収穫したサトイモ「白芽大吉」の親芋を、今年の種芋にするために庭の花壇に埋めておきました。

今年の冬は特に寒かったので芋の状態が気にはなっていたんですよね。

種ジャガイモ「インカのめざめ」がどこも売り切れだったという、欲しいタネイモが手に入らない恐怖を味わうのはもういやなので早めに出してみました。

Img_1215 Img_1217 大きめの親芋4個は腐っていましたが、残りは何とか使えそうな気がする。

Img_1216 プランターに埋めてハウスの中に入れておきました。芽が出れば使い、ダメそうだったらすぐに新しいタネイモを買うと。

でもね、このサトイモはスイカ苗を買ったホームセンターの人がたくさん売れ残っているからとただでくれたものなんです。サトイモは自家製を種にしている方が多そうですから。

サトイモの種芋が売り切れることはなさそうですね

去年は5月半ばという遅い定植になってしまったのですが、今年はもっと早くに植えます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

同じインカでも

Img_1209 去年6月に収穫した「インカのめざめ」を種芋にしようと画策中ですが、腐っていくものが続出。芽も新しいものが出る気配がありません。

仕方ないよね1年ものだもの。

こりゃだめそうだ。

ということで、インカのめざめ人気に押されてか同じインカシリーズだというのにホームセンターでは必ずといっていいほど余っている「インカのひとみ」を買ってきました。

Img_1210 300グラム500円。高い!

勢いで買ったので「インカのひとみ」のことはよくわかっていません。

家に帰ってよく見てみたら

Img_1213 皮が赤い?

種芋のパッケージを見ればわかることですが、袋から出してみるまで気が付かなかったといういかに適当に買ったかわかりますね。

どうやら「インカのめざめ」の種を受粉させて出来た品種らしいです。

めざめは極早生、収量は極少に対し、ひとみは中早生で収量はやはり少ないもののめざめよりは多い、1個の重量も少しだけ大きい。

色はひとみの方が黄色が若干薄いらしい。

あれ?これだけ好条件なのにどこも売れ残っているということは、もしかしてまずい?と頭をかすめたけど買ってしまったものは仕方ない。

お試しということで栽培してみます。

Img_1211 Img_1212 今年は寒く天気の悪い日が多いので浴光催芽があまり出来ていません。短いしっかりした芽ではなく長めになっています。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

王子にチャンスを

Img_1198 とうもろこしの種まきをします。

いつもは3月下旬なのですが、今年は初っ端トンネルからスタートする予定なのでちょっと早めの種まきです。

「みわくのコーン ゴールドラッシュ」と「おひさまコーン88」を買っておきました。

どちらも甘さの強い黄粒種。

両方買ってみたものの前に「同時に栽培して交配は気にしないんですか?」と聞かれたことがある(まったく気にしていなかったんですよ。でも同時蒔きは今回はやめる小心者)のでどちらを蒔こうかな?と悩んでいたら

Img_1199 おひさまコーン88の栽培カレンダーで7月蒔きの抑制栽培もいけるのを見つけた。

アワノメイガ被害は怖いけど1回やってみなくてはいけないでしょう。

ということで今回はゴールドラッシュにしました。

一緒にImg_1200 Img_1201 黒枝豆の「早生黒頭巾」とつるなしインゲン「サクサク王子」、小玉スイカ「紅しずく」も蒔いておきました。

昨年名前につられて選んだサクサク王子だったのですがあまり出来がよくなかったので、前のインゲンに戻してやる!と怒っていました。

冷静になって考えてみたら自分の栽培の腕が悪かったという可能性もなきにしもあらず。もう一度だけ作ってみます。

ラストチャンスだよ王子がんばってね。

Img_1202 Img_1206 Img_1207 ハウスの中は新芽でいっぱい。幸せです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

育て方は知りません

Img_1193 子供が昨年夏に購入した「ウツボカズラ」。寒さに弱い植物だと思っていたのですが、今年の激寒だった冬を軽々と乗り越えてしまいそうです。

かなり大きくなっているし、ここまで元気そうに春を迎えるとは思ってもいなかったなあ。

暖かくなったら植え替えてやった方がいいかもしれませんね。

もう1つの「ときわしのぶ」は息も絶え絶え状態。写すのは控えておきました。

最近買った観葉植物があるんですよ。

Img_1192_2 まずはこれ。

猫です。なんともとぼけた顔が素敵です。

で、次はこれ。

Img_1194 ダックスフンド(ドイツ読みだとダックスフントなんだって)っぽい犬。

Img_1195 実はこれ少し前にウサギも買っていたんですね。売り場で最後の1個のウサギを買い、次に行ってみたら再入荷していたけどやはり最後の1個しかなくてそれが犬だったという。

他にも種類があったんだろうか?とにかくいつも最後の1個なのでわからず。

かわいい

背中に乗っている観葉植物は何なのかまったく知りませんが

鉢買い?しました。

先日種まきの花の種。

Img_1186 Img_1187 アリッサムとジニアの芽が出ていました。ジニアはすでに徒長気味ですかね。でもトレイ全部のジニアが出てないので移動も出来ず。もう少し待ちます。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »