冷凍で保管
スナップエンドウはほぼ終わりました。
グリンピースは今が一番収穫量がある時かな。
今年はどちらも5株ずつあったはずなのに、いざサヤが出来てみるとグリンピースばかりなんですよね。もしかして、スナップエンドウは途中で何本か枯れてしまったのかもしれません。
スーパーでむいて売っているものより、一回り大きい粒揃いのグリンピースです。自画自賛ですね
豆は毎日のように収穫でき、どんどん増えていく。食べきれません
ということでブランチング(カッコいいぞ、学生時代以来久々に使った)して冷凍しました。
去年の親芋をさかさまに植えた里芋(白芽大吉)の芽がようやく出てきました。
これ中ではどうなっているんでしょうかね。芽がぐるんと曲がっているのでしょうか?
芋つながりで
去年秋に収穫したサツマイモを1個ずつ新聞紙に包んで部屋の中で保管していたものが残り1個になりました。
最後の方は色が変わっているところがある芋もありましたが、まだしっかり食べられます。甘くて美味しいと子供たちも取り合いになります。
| 固定リンク
「さつま芋」カテゴリの記事
- あれ?紫?(2011.08.25)
- ひづめがしっかりと(2011.08.24)
- ぐるっとネット(2011.08.22)
- ショウガに虫が(2011.08.02)
- 米ナス「くろわし」初収穫(2011.07.05)
「グリンピース」カテゴリの記事
- 豆類整枝(2011.04.06)
- 股根覚悟(2011.01.13)
- 豆類の植え付け(2010.12.12)
- 白菜は上出来(2010.11.30)
- ソラマメ他豆類のたねまき(2010.11.02)
「サトイモ」カテゴリの記事
- グラムでは無理21粒(2011.06.29)
- 出たのだからいい(2011.06.16)
- 美味しい里芋をいただく(2011.05.31)
- 初サトイモの種芋購入(2011.04.13)
- 不審者だよね(2011.04.12)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 大根蒔きなおし(2011.09.16)
- 秋ジャガイモは丸々に限る(2011.09.15)
- やっぱり手抜きはだめだった(2011.09.14)
- 細かいワラを集めるのは大変(2011.09.12)
- 白菜の品種多すぎ(2011.09.10)
コメント
たくさん収穫できましたね(*^-^)
食べきれない物は冷凍が一番です。
私は6株ずつ植えたはずなのに、スナップえんどうの方が元気良すぎでたくさん収穫できましたよ。
空豆も上出来でした。
投稿: ちぽす | 2010年6月 8日 (火) 14時37分
こんにちは、ちぽすさん。
すぐに食べないのは冷凍しておくのがいいですね。冷凍もあまりに量が多くなってきたら場所をとるので困るのですが。
スナップエンドウは冷凍するほどの量とれなかったのでもう少しあってもよかったかな
ソラマメうちも今年はアブラムシが少なくうまくいきました。
一昨日抜きましたよ。
投稿: mao | 2010年6月 8日 (火) 14時50分
ブランチング・・・かっこいいっすね~!
(・∀・)ニヤニヤ
検索してみたよ~!ったら・・・
下茹でのコトなのね~!わはは;
スナップエンドウもブランチングして(ぉ;)
冷凍出来るんですか~?
解凍してもあのシャッキリ感があるのかしらね??
さつま芋が今でも食べられる保存状態ってすごいですね!保存にも手間かけてますね!
投稿: イタさん^^/ | 2010年6月 8日 (火) 19時24分
こんばんは、イタさん。
ブランチングかっこいいでしょう。
カッコよさに浮かれてブランチングの説明書いてなかったですね
下茹でそれもさっと茹でという感じでしょうか。
茹でてから冷凍しないと組織が変わってよくないと聞きますよ。
シャキシャキ感はどうですかね???なくなりそうな気もしますが。
投稿: mao | 2010年6月 8日 (火) 22時10分
ブランチング、かっこいいですね!下茹で~なんて言わないんですねメモメモ
本当にお店のよりずっと立派ですね。スープにしても美味しそう。
ひまわり早いですね!私ならちょうどお花が見える位置なんですがリベンジを誓ったんですね
投稿: あさがお | 2010年6月 9日 (水) 00時20分
グリーンピースが取れていますね
こちらではもうとっくに終わってしまいました
やはり気候の違いでしょうね
里芋はなぜひっくり返して植え込むのでしょうか? Heyモーは普通に植えてます 今年は大き目の鉢で栽培中です 3株成長中現在maoさんさんちより
ちょっと大きいですよ
投稿: Heyモー | 2010年6月 9日 (水) 10時06分
こんにちは、あさがおさん。
下茹ででいいんですけどね

ブランチングって学校で習いませんでしたか?もしかして私だけかな。
グリンピースが苦手な人って多いですが、うちは全員食べられるので助かっている緑黄色野菜です。
大きいひまわりが希望だったようです。切花にするにはちょうどいいサイズだと思うんですけど
投稿: mao | 2010年6月 9日 (水) 13時38分
こんにちは、Heyモーさん。
豆の終わりは早いですから、うちももうすぐ終わりになるでしょう。
私も逆さ植えがいいよと教えてもらったので、本当かどうか自分が今年試しているところです。
おすすめの理由としては
普通はタネイモの上に親芋が出来、その上に小芋が出来るところ、逆さにすることにより
・深いところに小芋ができるので緑芋になりにくい
・深いので大きくて揃いのいい芋になる 等
のことでした。
投稿: mao | 2010年6月 9日 (水) 13時43分