ラクダ名に負けるな
ずいぶん家中に放置していましたが、ようやく植えることができます。
植える場所がね、なかったんですよ。
これは1キロ分。
最初は500グラム入りのを買おうと思ったのですが、倍入っているのに値段が100円くらいしか変わらなかったんです。1キロで498円、500グラムで398円(たぶんこのくらいだった)でしたから。
なので、つい1キロの方に手が伸びて・・・
植える時になって後悔です。
ラッキョウは初挑戦の野菜なので、商品についている札が頼りです。それによると、1株植えると5~6球から12~13球のラッキョウが収穫可能。
ひえーっ!どんだけのラッキョウが出来ることになる?
皮むきがいやでこれまでラッキョウを敬遠していたのに、来年の6月には泣くことになりますね
植え方は株間10~15センチ。
深く植えると大粒になり数は少なめ、浅く植えると小粒がたくさん収穫できるそうです。
数は少なくしたいので、思いっきり深く植えちゃいましょう。奥へ奥へと。
どんな感じでできるのでしょうか。楽しみではあります。
買ったラッキョウは「ラクダ種」でした。何でラクダなの?と調べてみたらラクダ(駱駝)は形ばかり大きく品質が劣るものという意味があるのだそうです。
あまりうれしくない名前ですね。名前通りではなく、いいラッキョウになるんだよ。
| 固定リンク
「ラッキョウ」カテゴリの記事
- そろそろカラス避けが必要(2010.06.22)
- サツマイモ苗を追加(2010.06.21)
- ラッキョウてんこ盛り(2010.06.20)
- ラッキョウ収穫のタイミングは?(2010.05.19)
- 秋みつけ(2009.11.06)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 大根蒔きなおし(2011.09.16)
- 秋ジャガイモは丸々に限る(2011.09.15)
- やっぱり手抜きはだめだった(2011.09.14)
- 細かいワラを集めるのは大変(2011.09.12)
- 白菜の品種多すぎ(2011.09.10)
コメント
野菜の名前は色々面白いものが多いですね!しかしラクダは、あまりいいネーミングじゃなかったですね

大きく育つことに期待ですね。
うちは男の子です。でもまだまだかわいいものも好きですよ
投稿: あさがお | 2009年9月12日 (土) 11時17分
ラクダ種…最初にネーミングを考えた人 せっかくならもうちょっといい名前にすればよかったのに…ラッキョウも一度は作ってはみたいと思っているのですが、一年も植えておくって聞くとね…狭い我が家の畑ではなかなか思い切って作れないんですよね maoさんちのラッキョウ いい具合に育つといいですね
投稿: mimi | 2009年9月12日 (土) 22時43分
こんにちは、あさがおさん。
タネの名前も面白いものがたくさんありますね。つい栽培したくなるようなものもてんこ盛りです。
動物のらくだにはまったく関係なさそうだったので、もう1つの意味のこちらが命名された理由に間違いないとは思うのですが。
それにしても、らくだなんて・・・他にあったでしょうにね
思い込みってすごいですね。私がイメージで勝手に女の子のお母さんだと思っていました。
投稿: mao | 2009年9月14日 (月) 09時10分
こんにちは、mimiさん。
らくだ、名前の由来を知ってラッキョウが哀れに思えてきました。
でも、ラッキョウの中では一番作られている品種らしいですよ。
らくだなのにね
そうそう、うちの親は6月に収穫したらそのまま一部をタネとしてすぐに植えると聞きました。
ほぼ1年中畑を占拠することになるので、植える場所に悩む野菜ですね。
投稿: mao | 2009年9月14日 (月) 09時14分