« ラクダ名に負けるな | トップページ | 早生タマネギの種まき »

キャベツと大根を混植

010 また種まきです。

レタス類は玉レタス「シスコ」、サニーレタス「マザーレッド」、「チマサンチュ」の3種類。セルトレイに蒔きました。

006 ほうれん草「晩抽サラダあかり」。

一昨日雨が降り、明日も降るという天気予報なので、いいタイミングかもしれません。

私はあまりほうれん草の栽培が得意ではないので、かなりの厚蒔きにしておきました。

どれかが生き残ってくれるかと。

004 そして大根「野武士」。

先日、畑からの帰りにお隣のおばさんに声を掛けられました。

ヤクルトをあげるからちょっと待ってと呼び止められたのです。

少し前、このお宅のおじさんにパソコンが壊れたから見て欲しいと頼まれて直した(ワードのツールバーの書式設定が消えていただけなので直すのは簡単)ので、そのお礼だとのこと。

ヤクルトとジョアを大量にもらったわけです。

あれくらいのことで申し訳ない

おっと話がそれすぎましたが、その時におばさんが「今日は小松菜他、葉物を蒔く予定で、大根はもうかなり大きくなっているよ」と言っているのを聞いて思い出したのです。

003 大根蒔くの忘れてた!

今年は野武士だけにします。そして、カブはお休みします。

去年カブは虫にやられ、途中から影も形もなくなりましたからね。

野武士の場所は、一部のキャベツ苗が枯れてしまった防虫ネット内となりました。キャベツとの混植ですね。

キャベツ、大根、どちらの役にも立ちそうではありませんが、もう防虫ネットがないのでがまんしてください。

|

« ラクダ名に負けるな | トップページ | 早生タマネギの種まき »

家庭菜園」カテゴリの記事

大根」カテゴリの記事

ほうれん草」カテゴリの記事

レタス」カテゴリの記事

コメント

ソチラも乾燥と気温で種蒔きに苦労されてますネ。
種蒔きは速からず、遅からずで時期が大切ですから。

当方も前に種蒔きした白菜等が水不足で発芽が悪いですね(遠方の畑で水遣りは出来ず殆ど天候任せで)。

大根の種蒔きも周囲では盛況ですが、種蒔きした畑では鳥が種を食い荒らして無残な様子で、再度ネットを掛けてますヨ。

投稿: 久米仙人 | 2009年9月14日 (月) 11時41分

今度は野武士ですか打たれ強そうな名前ですね。きっと逞しく育つに違いありません
ほうれん草ならプランターでもできますね。確か去年の残りがあったはず
プランターも空いたからまいてみようかな。息子の学校でもついに学級閉鎖が。身近に迫ってきました。maoさんのおこさんの学校は大丈夫ですか?

投稿: あさがお | 2009年9月14日 (月) 16時07分

らっきょうと違って大根は強そうなネーミングですね(^^) どこの地域でもこの時期は種まきで忙しいですね 同時に虫とのバトルも忙しい…(-_-;) アブラナ科の野菜って特に虫が付きやすいって感じません?今日カインズへ寒冷紗を買いに行ったんですが、一番手軽な1.8m×5mはすべて売り切れていましたわ いかに家庭菜園が流行っているかですね 

投稿: mimi | 2009年9月14日 (月) 22時48分

こんにちは、久米仙人さん。

少し前までは雨が少なく苦労しました
特にキャベツとブロッコリー、カリフラワーを植えつけた時にですけど。
あと、人参。これは絶望的な発芽率でして・・・
今回の大根は土がほどよく湿り、今朝も雨が降っていたので水分は足りているのではないでしょうか?
キャベツ他に使用したので防虫ネットが足りなくなってしまいました。
運悪くというか良く?か、キャベツが枯れたのでそこに大根は蒔きました。

投稿: mao | 2009年9月15日 (火) 11時15分

こんにちは、あさがおさん。

みなさん「野武士」という名前が気になるみたいですね。
ちょっとやそっとのことでは枯れそうにない名前でしょう私にはぴったりです。
ほうれん草はプランターで作れそうですよね。ぜひやってみてください。
うちのタネは2、3年前に買った古いものです。発芽率も悪くなっているだろうからと大量に蒔いてみました。
うちの小学校ではまだですが、隣の小学校は学級閉鎖になったらしいです。
近くまで来ている感じですよ。インフルエンザにかかりやすい一家なので(私は結婚してから3回もかかった)絶対にかかる自信すらあります

投稿: mao | 2009年9月15日 (火) 11時21分

こんにちは、mimiさん。

出来る野菜はともかく、名前くらいこのくらい強いのをつけて欲しいですね。
ラクダは・・・せめてライオンとか
アブラナ科は虫に弱いですよね。
タネが丸い系が危ない!
この時期には寒冷紗は必需品ですから、品切れになるものわかります。
うちも短いのを何個も買っていたのですが、これではらちがあかないと長いサイズを買って切り分けるようにしました。
結果そちらの方がお買い得でしたね。

投稿: mao | 2009年9月15日 (火) 11時26分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キャベツと大根を混植:

« ラクダ名に負けるな | トップページ | 早生タマネギの種まき »