« 秋じゃがも不作の予感 | トップページ | 苗に差がつくけど? »

タネニンニクが足りない

2月に種まきした人参は途中、水没し先が腐ってきたので早めに全部収穫しました。

人参がもうないなあと思っていたら、8月頃父から畑にあったら邪魔だからと抜いたものをもらいました。

それもなくなり仕方なくスーパーで1袋買い、無くなったところでようやく次の人参が収穫できそうです。

少し、いや思い切りかな他力本願なところもありますが人参のリレーが続けられますね。

003今年は雨が続いたので、今しかない!といつもより早めの7月1日に種まきをしています。おかげで発芽率はバッチリでした。

根元も太くなっていますよ。

004 まだ少し細いけど、食べるには十分の大きさです。

腐らないのを前提にですが、これで春までの人参は確保できそうです。

それとニンニク。

006 タネだけは早くに買っていましたが、植えるところが決まらず今まで放置していました。

買ったタネ(今年は宮崎産ですよ)と6月に自分が収穫したもの(普通のニンニクとホワイト6片)を使用します。

007 栽培が簡単だから、今年はたくさん植えようと場所を広く確保しておいたのですが、タネニンニクが足りない

あと10個分くらいは植えられそうです。

追加で買ってこようっと

|

« 秋じゃがも不作の予感 | トップページ | 苗に差がつくけど? »

家庭菜園」カテゴリの記事

人参」カテゴリの記事

ニンニク」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。人参のリレーが上手くいきましたね。香りがよくて美味しいので人参は泥付きを買うようにしていますが、掘り立てならなお美味しいでしょうね。

投稿: あさがお | 2009年9月26日 (土) 18時33分

人参、玉ねぎ、ジャガイモは出来れば切らしたくない食材ですよね 我が家もいつかは自家製の人参だけでやれるようになりたいものです 

ニンニクはたくさん植えられましたね 私は1ヶ月前に植えましたが、まだなんの変化もありません 土を5センチくらい掛けたのがまずかったかな…

投稿: mimi | 2009年9月26日 (土) 19時00分

人参は7月に播いたのが、いい感じになってきましたね
早い方が成功率が高いようですね。うちの2度めは更にマバラです。

私も、今日ニンニク植え付けました。たったの3個なので畝がだいぶあまりました。
maoさん所はまだ増やされるんですかw(゚o゚)w

投稿: よびばあ | 2009年9月26日 (土) 21時01分

すごい!すっかりニンニク農家になってます?
今度の春には、出荷できそうですね。
うちは、発芽率が悪いので、もう一度植え直しになるかもしれません

投稿: ニャーゴ | 2009年9月26日 (土) 21時23分

ニンニク栽培は簡単でしょうか
過日ホームセンターに行ったらニンニクを売っていましたので買おうかなと思ったのですが買いませんでした と言うのは以前にプランター栽培したのですが上手に出来なかったのでやめておきました
ニンジンは過日[向陽2号]を種まき只今15cmくらいまで大きくなっています

投稿: Heyモー | 2009年9月27日 (日) 05時09分

こんにちは、あさがおさん。

今年はちょっと早めに種まきをしたのがよかったようです。本当は早く種まきをしたら夏の暑さで病気になるのですが今年は涼しかったですからね。
無事どれも大きくなってくれました。
ドロ付きを買われるんですか?
私が売る時にはしっかりと洗ってから出しています。そうしないと母に怒られるので。
消費者の求めているものとは違っていますね

投稿: mao | 2009年9月27日 (日) 15時21分

こんにちは、mimiさん。

そうそう、その3種類は自家製で一年中まかないたいです。どれもほとんど無農薬で作れますしね。
私もタネを買ってすぐ植えたかったのですが、畑への水侵入とかがあって、準備が遅れてしまいました。
私も5センチくらいだったかな。
なるべく深く植えるようにしています。
その方が大きいニンニクになりそうな気がして真相はわからないのですが。

投稿: mao | 2009年9月27日 (日) 15時24分

こんにちは、よびばあさん。

人参を今年は早く蒔いたのがよかったようです。雨が続きましたからね。
そう苦労なしに、発芽しました。
その代わり8月末蒔きは・・・ダメですね7月蒔きのを利用していきます。
3個だけですか?
買った種は2個と欠片だけでしたが、自家製分を合わせると12個くらいは植えたでしょうか。
どどーんと植える場所を用意してしまったので追加します。ニンニクはあまり手をかけなくていいので楽ですからね。

投稿: mao | 2009年9月27日 (日) 15時27分

こんにちは、ニャーゴさん。

玉ねぎに次いでとうとうニンニクも大量に植えてしまいそうです。
ニンニク栽培で、失敗した~!ということが今までにないので調子に乗ってしまいました。
国産ニンニクは人気なので、たくさん売ってみましょうかうまくできればの話ですが。
もう芽が出てますか?早い!
植えてから腐るものもあるのかな。今ならまだ植え替えはできそうですね。

投稿: mao | 2009年9月27日 (日) 15時31分

こんにちは、Heyモーさん。

色々な人のお話を聞いているのですが、ニンニクをプランターで栽培するというのは難しいみたいですよ。
作られるなら地植えをおすすめします。
でも、地域によってはうまくできないところもあるらしいのです。
暖かい地方ではなかなか球が太らないとか。
できれば、暖地で育ちやすい品種(ホワイト6片とかは難しそうです)を選ぶのがいいのではないかと。
自家製ニンニクはスーパーのが高いこともあって、使う時なんだかうれしくなります。

投稿: mao | 2009年9月27日 (日) 15時38分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タネニンニクが足りない:

« 秋じゃがも不作の予感 | トップページ | 苗に差がつくけど? »