目に見えなくても効果はある?
雨が続きスイカに病気が出やすい時期です。広島はほとんど雨は降ってませんけどね
梅雨の晴れ間なので、殺菌剤を散布することにします。
今はまだ病気が出ているわけではないので、まくことによって目に見える効果がないからやりがいがないんだよね。
いつかは差が出るだろうとの期待を込めてやります。
色からすると、黒玉の「タヒチ」かな。
品種は色々なので何の小玉かはわかりませんけど。
数的には7対3で、タヒチの方が多いようです。途中で枯れたのが小玉が多く、後から植え替えたのが小玉だったので仕方がないのかもしれません。
自分的には小玉が多くとれて欲しいんだよ。
そろそろ追肥もしなくてはいけませんね。
先ほどの殺菌剤は
白ネギ「ホワイトスター」にもやっておきました。九条ネギと小ネギも同じ症状。
今まで一度もこんなになったことがないので、わからないのですが明らかに病気ですよね。
雨が降らず畑の湿度は低め(ここは水田の水ダダ漏れ被害にはあまりあってないと思う)だったので、もしかすると乾燥するとかかりやすい病気?
今年のネギはダメかも
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 大根蒔きなおし(2011.09.16)
- 秋ジャガイモは丸々に限る(2011.09.15)
- やっぱり手抜きはだめだった(2011.09.14)
- 細かいワラを集めるのは大変(2011.09.12)
- 白菜の品種多すぎ(2011.09.10)
「スイカ」カテゴリの記事
- ツルの中から見つけたスイカ(2011.08.12)
- 自分のスイカが食べたい!(2011.08.03)
- パプリカ何とか収穫(2011.07.25)
- ただの水不足(2011.07.17)
- 色が微妙(2011.07.15)
「白ネギ」カテゴリの記事
- 几帳面な人になれた?(2011.08.31)
- 龍馬は好きではないけれど(2011.01.07)
- にんにく少ない…(2010.11.29)
- 切りすぎ注意(2010.10.12)
- 二人で土寄せ(2010.09.24)
「ネギ」カテゴリの記事
- オクラは根コブ病に弱い(2011.07.07)
- 玉ねぎ以外全滅(2011.06.06)
- 振り替え休日の手伝い(2011.03.22)
- 花壇撤去(2010.12.15)
- 球根がない!(2010.11.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
わぁ~~すごい~~!!
もうスイカできてるんですねぇ~~
いいなぁ~~(o^-^o)
今年もいっぱい収穫できそうですね♪
投稿: べりぼん | 2009年6月25日 (木) 10時49分
スイカがゴロゴロできてますね!予防は早めにですね
。こちらは湿気が凄くてミニバラやペチュニアにまでうどん粉病が
それなのに、ハダニも凄くて、ミニバラは強剪定しちゃいました(*^_^*)
ブルーベリーはmaoさんメモのとうり味と大きさで選びました。でも自家受粉だからあまり大きくないんです
投稿: あさがお | 2009年6月25日 (木) 11時32分
そうなんです、今年は高温のせいか青虫はバンバン繁殖し元気でキャベツを食べますし、
高温のせいか今まで一度もヤラレ事が無いキュウリがうどん粉病に遣られてますし、
同じくネギも斑の斑点が出て来ましたので先日全部処分しました。
雨が多くても病気が出ますし、高温でも病気が出ますし兎角油断できませんね。
投稿: 久米仙人 | 2009年6月25日 (木) 20時33分
ガーデニングのブログサイトにひまわりの苗に変な虫がいるんですって相談したら、こまめに消毒を勧められました 野菜にしても園芸にしても正直殺虫剤とか噴霧したことあるのですが、消毒って概念がイマイチ理解出来なくてね(・・? でも害虫や病気が発生してからでは処理するのが大変だって教えられて今度探してこようかなって思っています
投稿: mimi | 2009年6月25日 (木) 20時58分
スイカに殺菌剤をまくんですね~。
できれば、ほったらかしで収穫をもくろんでました
ネギ、我が家は昨年 赤サビみたいなのが出ましたが寒くなると治ってました!
こっちも、ほったらかしで育ててみようと思います。
↓のトマト、いいアイディアですね。
投稿: なお | 2009年6月26日 (金) 07時36分
スゴい!
スイカですか、こんなのがどんどん収穫出来るのは夢のようです
来年は小玉スイカを空中栽培でやってみたいです
maoさん小玉スイカは空中栽培出来るのでしょうか?
それから昨年食べたスイカの種をプランターに捨てておいたら芽が出てきました
今15cmくらいですが
今からでも区民農園に持っていって
栽培は時期的に大丈夫ですか?
投稿: Heyモー | 2009年6月26日 (金) 11時18分
こんにちは、べりぼんさん。
とりあえず、数個(10個はあったかな)は受粉していました

手で受粉させたわけではないので、虫頼りです。
このまま最後まで順調にいけばいいんですけどね。後半になればなるほど、虫被害や病気が出てきて収穫までいけるかどうか・・・
お天気にもよるんですよ。
運だよりの野菜です
投稿: mao | 2009年6月26日 (金) 13時26分
こんにちは、あさがおさん。
ついついズッキーニの受粉に力が入り、スイカのことをすっかり忘れていました。

それでも、虫がやってくれていました。スイカの開花時間も長いのでしょう
うちは雨が少ないでしょう。ついでに殺菌剤を庭のバラにもやったのですが、そういえば病気が少ないような気がしました。
雨が続くのもいやですね。
ブルーベリー、品種を研究されて選んでいるのですね。
1本でも実ると思っていましたが、大きさに影響するんですね
投稿: mao | 2009年6月26日 (金) 13時35分
こんにちは、久米仙人さん。
そちらも影響があるようですね。
雨が続くよりは病気にならないかな?と思っていたらとんでもありませんでした。
高温が続いているせいもあるのでしょうか。
遅いとは思いながらも、ネギに殺菌剤をやっておきました。
ただでさえ、水をはじくネギですから効くのかどうか・・・
病気もひどいようなので、収穫できないかもしれません
投稿: mao | 2009年6月26日 (金) 13時37分
こんにちは、mimiさん。
うちのミニひまわりにもたくさん虫いましたよ。アブラムシでしたけどひまわりには付きやすいのでしょうね。
。
でも、虫だと殺虫剤まいた方がいいんじゃないかな?
殺菌剤で予防できるのかな???そこは謎です
自分も今回殺菌剤をまいてみましたが、効果がよくわかりません。
スイカの収穫間際になってツルが枯れることがあるんですよ。せめてそうならないようにと思ってやったのですけれどね。
投稿: mao | 2009年6月26日 (金) 13時43分
こんにちは、なおさん。
去年は何にもやりませんでしたけど、収穫できましたよ。

今年は体調がよかったので、殺菌剤をやってみました。
やることに統一性ないんです、気が向いたらやると
収穫できる前にツルが枯れることがよくあるんですよ。
それが病気のせいかどうかは、わかりませんが少しでも予防になってくれればいいのですが。
ネギは今までも黒くなったりはしたことがありますが、こんなにひどい病気は初めてです。ダメかも
投稿: mao | 2009年6月26日 (金) 13時48分
こんにちは、Heyモーさん。
私はやったことがないので、わからないのですが小玉スイカを空中栽培されている方はいらっしゃるようですね。
自分の意見ですが、カボチャより少し重いので何かで(例えば実をネットに入れてから吊るとか)支えた方がいいかもしれません。
今からの栽培はどうなんでしょうね。
自分の一番遅い栽培でも、今の時期最初の受粉をさせるくらいの遅さでしかやったことがありません。
最近は温暖化のため残暑が続くので作れそうな気はしますけど
投稿: mao | 2009年6月26日 (金) 13時52分
maoさん アドバイスをありがとうございます
スイカは来年の楽しみにして見ます
今年はカボチャの空中栽培が進行中です
来年は是非スイカの空中栽培をやってみたいです
ありがとうございました
投稿: Heyモー | 2009年6月27日 (土) 22時34分
こんばんは、Heyモーさん。
今年はやめられるのですか。
とはっきり言えないのが難しいところです。
遅くに植えたことがないので、出来る
来年の空中栽培を拝見するのが楽しみになってきました
投稿: mao | 2009年6月28日 (日) 21時16分