4年目にして種まきのコツをつかんだ・・・らしい
今年も白いゴーヤーを栽培します。苦いのが苦手なので、半永久的にこのゴーヤーを作るかもしれません。
今年で4年目になるゴーヤの栽培です。もちろん種まきも4回目。
ここにきてだんなさんが、ようやく種まきの極意をつかんだみたいですよ。
ゴーヤーの種は堅いので切り込みを入れておくのですが、ちょっとだけではダメなようです。
中の白い部分がしっかり見えるほど、がっつり削った方が発芽しやすいそうです。しまった
やりすぎた!くらいがいいそうです。
そして、水につけておく。
種まきは私に託されたので、今日蒔いておきました。だんなさんのやり方が正しければ、たくさん発芽してくれるでしょう。
少し前から上の子が
「家できのこを育てようよ~、できればナメコがいいな」と言っていました。
なめこですか
確かにあなたはなめこが好きですが・・・
それはちょっと難しそうだなあと思っていたら
ある用で父母の所有の山へ行った時のこと、しいたけのホダ木が数十本置いてあるではありませんか。
「1本くらい減っててもわからないよね」
少し良心が痛んだので、事後承諾してもらいましたけど。
なめこは栽培しないけど、シイタケでどうだ!!!
観察するのも楽しそうです。
| 固定リンク
「ゴーヤ」カテゴリの記事
- ゴーヤー黄色に(2011.08.16)
- トウモロコシの抑制栽培(2011.07.27)
- 純白ゴーヤー初収穫(2011.07.20)
- ただの水不足(2011.07.17)
- 純白ゴーヤーの小さな実(2011.07.08)
「シイタケ」カテゴリの記事
- 4年目にして種まきのコツをつかんだ・・・らしい(2009.03.02)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 大根蒔きなおし(2011.09.16)
- 秋ジャガイモは丸々に限る(2011.09.15)
- やっぱり手抜きはだめだった(2011.09.14)
- 細かいワラを集めるのは大変(2011.09.12)
- 白菜の品種多すぎ(2011.09.10)
コメント
ゴーヤの種まき、早いですね。
温室だからかな…。
うちは去年、ゴーヤ、見事に失敗しました…(^^;)
苗から育てても1本だけしかうまくいかなかったし…(T_T)
なめこってどうやって育てるんでしょうね。
しいたけは他の方もやってるのをよく見ます。
たくさん取れるみたいですね!
投稿: ある主婦 | 2009年3月 2日 (月) 15時22分
ゴーヤは種が硬いですよね。
私も今年は大きくなるゴーヤの種を戴きましたので、種蒔きの仕方を調べてました。maoさんのやり方で確信しました。ありがとうございます。
ただ、いつ播くか
ですよね。
採りたての椎茸っていいですよね。ご両親は椎茸栽培もされてるんですか
投稿: よびばあ | 2009年3月 2日 (月) 22時35分
こんにちは、ある主婦さん。
ゴーヤーは気温が高くなくては芽が出にくいんじゃなかったかな。
収穫のタイミングをのがすとすぐオレンジになってしまうところは難しいですね。
加温でないとまだ難しいかもしれませんね。
ゴーヤはどうなんだろう?難しいのかな?
ゴーヤに関しては私は収穫係なので・・・
なめこってどう栽培するんでしょうね。
なめこ菌を売っているのは見たことがあるのですが。
投稿: mao | 2009年3月 3日 (火) 10時23分
こんにちは、よびばあさん。
種すごく堅いですよね。

よびばあさんと同じで、うちの母も去年はゴーヤの苗を買ったのはいいが、小さいゴーヤタイプだったようで怒っていました。
苗で判断するのは難しいみたいです
今年は種からですか。それだとしっかり大きいゴーヤーがとれることでしょう。
両親は、シイタケも栽培していました。
あまりもらったことがないのですっかり忘れていましたよ
投稿: mao | 2009年3月 3日 (火) 10時26分