種まき開始
これから平成21年度の種まきを始めます。こう書くと、小学校の卒業式みたいですが・・・
まずは、ナス「くろわし」と「千両2号」の2種類です。どちらも去年の残りのタネ。なくなるまでは毎年この2種類を作り続けるのでしょう。
今年、しし唐系は「甘とう美人」が作りたいので種まきはなし。
初めての栽培なので、甘とう美人は苗で購入の予定です。売っていればいいけれど。
昨年大好評だった「カナリアナス」(とげなしつのなす)も蒔きました。大きくなるので管理が大変だけど、ぜひ作って!!!の声に応えての栽培です。
人気があるだけあって、近所でも栽培している人が多いんですよ。
よく聞かれるのが「ナスが緑のままなんだけど、枝を収穫した後に黄色くなるかな?」
私も初心者なのでまったくわかりません。
秋に黄色になってもらうには、種まきも早くして早め早めに成長させておいた方がいいような気はします。収穫後に黄色になるかはそれこそ???ですけどね。
うちの地域の場合は、気温が十分高くなってからの種まきでは間に合わないのかも。
フルティカは定番トマトになってしまいました。苗が欲しいという人もいらっしゃるので、今年も多めに蒔きました。
アイコは今年初栽培。美味しいという評判を聞いてのチャレンジです。
本当かな?と半信半疑だったところ
我が家のプランターで作るフルティカには及びませんが(ごめんなさい、プチ自慢)確かに甘い。
ミニトマトは甘いと思ったことがあまりないので、期待のトマトになりそうです。
加温ハウスが苗でいっぱいになる日は近いですね。
| 固定リンク
« ネギなくなる | トップページ | 急激に下がりすぎ »
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 大根蒔きなおし(2011.09.16)
- 秋ジャガイモは丸々に限る(2011.09.15)
- やっぱり手抜きはだめだった(2011.09.14)
- 細かいワラを集めるのは大変(2011.09.12)
- 白菜の品種多すぎ(2011.09.10)
「トマト」カテゴリの記事
- プランタートマト終了(2011.09.06)
- 自分のスイカが食べたい!(2011.08.03)
- ハート?イチゴ?トマト?(2011.07.01)
- カラスめ~(2011.06.27)
- 梅雨の晴れ間は忙しい(2011.06.21)
「たねまき」カテゴリの記事
- お気に入りになるか「お黄にいり」(2011.02.27)
- ぞくぞくと発芽中(2011.02.22)
- 毎日種まき(2011.02.19)
- 小さい分濃縮された甘さ?(2011.02.17)
- ヒーター始動(2011.02.16)
「ピーマン」カテゴリの記事
- 弁当のおかずに(2011.05.27)
- 食べられる間引き人参(2011.05.02)
- もらうピーマンの有り難さ(2010.10.19)
- 初とうもろこしはひとりじめ(2010.07.07)
- 王子でなく王様に(2010.06.30)
「なす」カテゴリの記事
- 白菜の品種多すぎ(2011.09.10)
- 白菜苗お買い上げ…予定(2011.09.01)
- ナス剪定(2011.08.06)
- 色が微妙(2011.07.15)
- 害獣対策、カボチャはたぶん最後(2011.07.12)
「カナリアナス」カテゴリの記事
- ゴーヤー黄色に(2011.08.16)
- カラスめ~!ではなく猿め~!だった?(2011.06.28)
- もらうピーマンの有り難さ(2010.10.19)
- 鑑賞用ナス栽培は難しい(2010.10.02)
- 赤くなるのが早すぎる?(2010.08.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ついに種まき開始となりましたね。
カナリア茄子で思い出したのですが、陶芸のお仲間から、丸く赤い実がつく茄子?の種を戴いたのですが、それも早めに播いた方がいいのでしょうか。なんて、いつもmaoさんを頼りにしてしまってます。
そして名前も分かりません。もし、分かったら教えて下さいね。
投稿: よびばあ | 2009年2月16日 (月) 21時53分
こんばんは、よびばあさん。
お休みが長かったのですが、野菜作りがスタートしました。種まき作業が好きなんです。

苗が完成するまでが一番楽しかったりします
鑑賞用の丸い赤い実で私が知っているのは、観賞用トウガラシの「コニカル」か観賞用ナスの「ソラヌム」くらいでしょうか。
どちらにしても早めに種をまいた方がいいような気がしませんか?
ナスとトウガラシですからね
投稿: mao | 2009年2月16日 (月) 22時42分
再度の訪問ですが・・・
さすがに苗作り専門家は違います。
ところで、早速お答えいただきありがとうございます。
観賞用ナスの「ソラヌム」です。今ネットで確認できました。本当にいつも教えていただくばかりで・・・名前が分からないと検索もできませんでした。
せっかくなので、早めに播いてみます。
投稿: よびばあ | 2009年2月17日 (火) 09時14分
もう種まきシーズンなんですよね。
この間までGWくらい暖かかったのですが、今日は北風が吹き荒れている我が家…。
風が強いとベランダに出ることができません…。
うちは今年も基本は苗からです…。
GWくらいまでは強風が吹くことが多いんですよ~。
投稿: ある主婦 | 2009年2月17日 (火) 09時42分
こんにちは、よびばあさん。
苗作り専門家ですか
確かに野菜本体を作るよりは得意かもしれません。いいのかなこれで

ソラヌムでしたか。やはりナスだったのですね。
白状すると何でも知っているわけではないんですよ。種のカタログが大好きでよく見ているんです。
で、これの名前はなに?と聞かれた時に、あのカタログに載ってたなと開いて確認しているんです。
だから道端で聞かれても、答えられないと思います
でも、お役に立ててよかったです。
投稿: mao | 2009年2月17日 (火) 10時57分
こんにちは、ある主婦さん。
種まきを始めました。
が吹いてましたよ。マンションの高いところはもっと強く感じるのでしょう。
もうレタス類とか蒔いている方もいるので、ちょっと遅め?かもしれません。
そうなんですよ。少し前は汗が出るくらい暑かったですよね。記録的な暑さだったみたいです。
こちらも強い風
本数が少ない場合は苗が確実でいいですよね。うちもししとうとカラーピーマンは苗を買います。
投稿: mao | 2009年2月17日 (火) 11時04分
今、はじめて、このHPにお会いしました。
カヤリヤナスの事、私も挑戦しておりますが、
参考になるHPが見当たらないんです。
もっと細かく、記事にしていただけると 参考になります。
よろしくお願いいたします。
投稿: 66 | 2009年5月 1日 (金) 19時35分
こんにちは、66さん。
育て方の詳しく書いてあるところないんですか?
えーっと、私もよく分からないのですが去年栽培してみてポイントかな?と思うことを書いてみますね。
まず、肥料はナスと同じで多めがいいと思います。追肥もしっかりと。
かなりわき芽が出るので、それは思い切って取る。
背丈(これら辺りが適当なのでわかりませんが)程度になったら頂点は取りそれ以上伸びないようにする。
かなり太い幹になるので支柱はしっかりと立てる。これ、かなり重要だと思います。
しっかり立てておかないとうちみたいにくねくねの木になりますからね。
あと、わからないのが葉の処理です。
実が黄色くなってきたら取った方がいいのかもしれません。
虫はほとんどつかなかったですね。
一番のポイントが、とにかく早くタネを蒔く。遅かったら秋になっても緑のままのナスに終わるようです。なるべく早く株を大きくしておいた方がいいように思います。
以上、私の勝手な意見です。参考になればいいのですが。
投稿: mao | 2009年5月 2日 (土) 17時54分
(._.)
カナリヤナスについてのアドバイス 有難うございました。
あまりよく分からないので、月1位に画像添付して頂けると 自分のと比較できて 安心できます。
それと こちらからも 画像添付できるともっといいんですが・・・。
投稿: 66 | 2009年5月 4日 (月) 17時26分
こんばんは、66さん。
そうですか、わかりませんか・・・
私も去年が初カナリアナス栽培で、これが絶対!という方法がわかりません。
なので、うちの成長過程が正しいのかもわからないんですよね。
写真は月1とか約束はできませんが、気が向いたら載せることにします。
投稿: mao | 2009年5月 4日 (月) 22時33分
maoさん
maoさんの説明が「あまりよく分からない」 のではありません。
どんな時期に どんな作業をしたらいいのか?です、ですから その時期に画像をお願いします。
投稿: 66 | 2009年5月 5日 (火) 16時31分
こんにちは、66さん。
そうですか、説明が悪かったのではなかったのですね。
私も栽培方法はわかっていません。
今も手探りの状態です。いつどんな作業をしたらいいのかも適当なんです。
参考にするのはどうかと・・・
本当に気が向いた時に、一応写真は載せてみますけどね。
投稿: mao | 2009年5月 5日 (火) 18時20分
(._.) maoさん
いろいろと 注文をつけたりしてすいません。
しかし、写真で見ますと あれでけ立派なカナリヤナスが出来たということは、とても勉強になります。これからもよろしくお願いします。
投稿: 66 | 2009年5月 6日 (水) 04時49分
こんにちは、66さん。
前に書いたポイントを押さえていれば、うちのようなのができると思いますよ。
うちもあんな感じで育てましたから。
適当でした
いいカナリアナスができればいいですね。
投稿: mao | 2009年5月 7日 (木) 13時44分