ニンニクを植える間隔は?
今年は国産ニンニクが高いこともあって、ニンニクを植える方が増えました。
なので、ブログでも経過報告をよく見かけます。
今はちょうど発芽ラッシュ。発芽すると20センチくらいはすぐ伸びます。
芽が出るとあっという間に大きくなるニンニクは見ているだけで「育てているぞ」という実感がありますね。
みなさんが栽培されているニンニクは株間が広いんです。
うちはタマネギ使用後マルチを使ったので(これ、穴は15センチ間隔くらいなのかな?)極狭なんです。
他の方の植え方を見ていると、うちのは失敗した気がしてきましたよ。
今年はこれでいきます。もしうまく行ったら来年からこの間隔でやればいいんだしね。開き直った
あとは・・・
9月9日に種まきした大根ですが、途中までは不織布をかけていました。それを取ってからがひどかった。
虫の被害がひどすぎて、大きくならないですね。はつか大根みたいになっても収穫したいので、そのままにしてはありますが。
見せられるような状態ではなくなったので写真すら撮ってません。
蒔き直す予定だけど、今からだと大きくならないだろうなあ。
| 固定リンク
「ニンニク」カテゴリの記事
- 広島産ニンニクへの道(2011.09.05)
- 豆類整枝(2011.04.06)
- 2本だけかもよ(2010.11.25)
- 自家製ニンニクのたね(2010.10.11)
- 掘り返すニンニク(2010.06.02)
「大根」カテゴリの記事
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 大根蒔きなおし(2011.09.16)
- 秋ジャガイモは丸々に限る(2011.09.15)
- やっぱり手抜きはだめだった(2011.09.14)
- 細かいワラを集めるのは大変(2011.09.12)
- 白菜の品種多すぎ(2011.09.10)
コメント
にんにく、たくさん作っていますね。
うちは2年やってダメだったので、トライしていませんが…(^^;)
国産ニンニクって高いし、自分で作れたら最高なんでしょうけどね…。
投稿: ある主婦 | 2008年10月13日 (月) 11時48分
ニンニクに付いてたしおりにも間隔は10~15センチになってました。
私も15センチ位ですよ。
うちは大根は何とかですが、白菜が虫で大きくなりません。こん回、貰った苗に期待するのみです。
投稿: よびばあ | 2008年10月13日 (月) 21時07分
にんにくこんな感じですよ。
発芽はそろってませんがね。
サツマイモほってみました、きれいなんですが量がすくない。鳴門金時はこんな感じなのかしら。
投稿: kkk | 2008年10月13日 (月) 22時01分
あ~、確かにmaoさんの言うとおり、ニンニクがこんなに高くなかったら、うちも作らなかったと思います
ニンニク初心者なので、maoさんの参考にさせてもらってます。これからもちょくちょくUPしてください!
投稿: ニャーゴ | 2008年10月14日 (火) 07時57分
うちでも、去年初めて、にんにくを植えました。
小さい小さいにんにくが出来ました。小さいけど、すごく役に立っています。今年も植えたいと思っていたのですが、もう植えるスペースが無くなってしまいました。
投稿: mamako | 2008年10月14日 (火) 08時42分
こんにちは、ある主婦さん。
プランターでニンニクは難しいみたいですね。
タマネギはプランターでもうまくできるのに、ニンニクの方が難しいなんて、ちょっと納得できません。
タネニンニク1袋分なんですけど、1片ずつに分けたらこんなにたくさんありました。
全部ちゃんとできればいいのですが。
投稿: mao | 2008年10月14日 (火) 10時16分
こんにちは、よびばあさん。
そうですか?
よびばあさんのニンニクは余裕をもって植えてあると思いましたよ。
写真の撮り方マジックなんでしょうか
大根は人参の隣に蒔いたんですよ。
人参は元気いっぱいなのに、大根は黒い硬い虫(名前はわからず)にやられて息も絶え絶えです。
今のところ白菜は何とか大丈夫です。
投稿: mao | 2008年10月14日 (火) 10時19分
こんにちは、kkkさん。
kkkさんのところもこんな感じですか?
大丈夫かもと思い始めてきましたよ。
今年は手を抜こうと初めから開いているのを使ったので、まずかったかなと
うちも一昨年くらいまではなると金時を栽培していたのですが、味と量が紅あずまの方がいいのでは(もちろん自分の趣味ですけど)と変更しました。
大きさ的には紅あずまが勝っていると思いますよ。
投稿: mao | 2008年10月14日 (火) 10時24分
こんにちは、ニャーゴさん。
ニャーゴさんはニンニクのタネ探し回ったんですよね。
植える人が多いってことですよね。
栽培も簡単だし。
参考になるかどうかはわかりませんが、UPしていきますね。
でも、追肥以外はほぼ放置ですよ。あまり変化がないかもね
投稿: mao | 2008年10月14日 (火) 10時29分
こんにちは、mamakoさん。
本当に家庭菜園でニンニク栽培増えてますね。
たとえ小さいニンニクでもちゃんと役に立ちますよね。
大量に使う野菜でもないし。
私は植え方失敗したと思ったのですが、どうやらみなさんも密植えされているみたいです。
広い場所がなくても端っこに植えて、大丈夫そうですよ。
問題は植えている時間が長期だということでしょうか。たぶん邪魔になりますね。
投稿: mao | 2008年10月14日 (火) 10時32分
はじめまして
うちもニンニク、3年目です。
うちは狭い庭なのでニンニクの間隔も狭いですよ。
それでもそれなりに収穫できているので、今年は大切に育てるつもりで15cmくらいです(*^▽^*)
投稿: めぐめぐ | 2008年10月14日 (火) 21時22分
初めまして、めぐめぐさん。
大切に育てるつもりで15センチなんですか。
じゃあ、これでも大丈夫ですね。
今年も最初は普通のマルチに手で開けていたのですが、あまりのタネニンニクの多さに途中から面倒になって穴開きマルチに変更しました。
適当だったので心配していたんですよ。
投稿: mao | 2008年10月15日 (水) 13時25分