大根の種まき
ブログでも大根の種まきをされている方がたくさんいらっしゃるようなので、うちも蒔くことにしました。
忘れっぽい私としては、こういう時助かります。貴重な情報源です。
今年は去年の残り種。
モニタータネだった「野武士」と
予想以上に短かった「打木源助大根」。まだまだタネが残っているので
そして、ついでにカブ「耐病ひかり」
食べきれないのでどれも少量ずつしか蒔かなかったので、またタネがたくさん残りました。
あーあ、来年も同じ大根を蒔くことになりそうです。
うちのはこんな感じ。
花後は何か伸びて、土に棒が(なんて呼べばいいのかわかりません
)入り込んでいます。
他の方の落花生にはこの先に実らしいものがついていたのですが、うちのはまだ何もありませんでした。
ただの棒のみ。
植えるのも遅かったからなあ。収穫は当分先になりそうです。というか、収穫できるのか?
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 大根蒔きなおし(2011.09.16)
- 秋ジャガイモは丸々に限る(2011.09.15)
- やっぱり手抜きはだめだった(2011.09.14)
- 細かいワラを集めるのは大変(2011.09.12)
- 白菜の品種多すぎ(2011.09.10)
「大根」カテゴリの記事
「落花生」カテゴリの記事
- 几帳面な人になれた?(2011.08.31)
- ぐるっとネット(2011.08.22)
- モッコウバラアーチ交代(2011.07.22)
- 落花生に消石灰をかける(2011.06.23)
- 梅雨の晴れ間は忙しい(2011.06.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Beeですこんばんは
落花生の収穫、まだみたいですね
うちは茹で落花生で食べるには、もう収穫しても大丈夫そうなのですが、まだ収穫していません
落花生が食べたい
投稿: Bee | 2008年9月 9日 (火) 20時22分
maoさんも大根の種まきされましたか
落花生、試し堀りされた方もいらっしゃるんですが、まだ、掘ってません
早く、試してみたいですね。
投稿: よびばあ | 2008年9月 9日 (火) 21時47分
落花生は死にかけたり、新芽にアブラムシがたかったり~~ラジバンダリ。少し古いですねん。
なんだかどうにか生き残っています。
実は、どうなんだろ。棒が刺さっているのも確認してませんね。
明日、みてみます。
あっ、明日まねしてビオラを種まきしてみます。
難しいみたいですね。乾かさないようにどんな工夫していますか?
投稿: kkk | 2008年9月 9日 (火) 22時18分
こんにちは、Beeさん。
まだまだでした
)結局やらないよりはと苦土石灰をまきました。
植えるのが遅かったので仕方ありませんけど。
Beeさん直伝の落花生に消石灰ですが、探したんですよ。
ホームセンターでは20キロの袋しかなくてやめて、100円ショップなら小さい袋があるかもと見たのですが、やはりありませんでした。
そのうち体調を崩したので(あの時期ですよ
どうなるでしょうか?
投稿: mao | 2008年9月10日 (水) 09時40分
こんにちは、よびばあさん。
大根まきました。

よびばあさんと同じ野武士ですよ。ほぼ同じ種まき時期なので、収穫も同じくらいになるでしょうか。
落花生試し掘りされた方がいらっしゃるんですか。
早い~
今年初めての落花生なので期待が大きいのですが、収穫できない気分になっています。
だってまだ棒ですからね
投稿: mao | 2008年9月10日 (水) 09時43分
こんにちは、kkkさん。
古くないです。ラジバンダリ
我が家では大ブレーク中ですよ。
が好きです。出ていると子供が教えてくれるほど・・・
あれっ、落花生の話はどこへ?
個人的にはなぁに~ぃ
ビオラ蒔かれるんですね。
乾かないようにですか。
芽が出るまでは日陰に置いて、毎朝水遣りをする程度かな。
特別なことはしていません。
芽が出るようにする技はタネの状態でするんですよ。
投稿: mao | 2008年9月10日 (水) 09時48分
むむむっ意味深
芽が出るようにする技はタネの状態でするんですよ。
それって、秘密??
投稿: kkk | 2008年9月10日 (水) 10時46分
ダイコンの種は長持ちしますね
4年位前のでも保存をキッチリしてあれば発芽しますね、生命力はすごいですね。
Heyモーも去年のモノや一昨年に余ったダイコンの種を蒔きます
投稿: Heyモー | 2008年9月10日 (水) 21時51分
こんにちは、kkkさん。
意味深でしたか
秘密ではありませんけど、私が勝手にそうだと思っている技で、誰も聞かなかったから書かないだけで・・・
店頭で売っている種は使わない(ちゃんとした種苗メーカーから通販で直接家に送ってもらう)のと届いてから蒔くまで冷蔵庫で保管しておくだけのことなんです。
ほら、大々的に言うほどのことじゃないでしょう。
でも、これで発芽率が倍くらいになりましたから試してみる価値はあると思います。
今からタネ蒔きすると花が咲くのは春になるかもしれません。
冬が来るまでに大きな株にするにはお盆明けくらいにはタネ蒔きした方がいいですよ。
投稿: mao | 2008年9月11日 (木) 10時08分
こんにちは、Heyモーさん。
大根は長持ちしますね。
カボチャやスイカも古い種でも芽が出やすいというのですが、袋の入り数が少ないのでこちらはすぐなくなってしまいます。
長く置くと芽が出にくくなるという玉ねぎの種も去年のを使わなくてはいけません。
冷蔵庫に保管はしているのですが、こちらは心配です。
投稿: mao | 2008年9月11日 (木) 10時12分