« 今年のコリウス | トップページ | ユリとアジサイ »

収穫までもう少し

007 ミニカボチャのツルが棚にのぼってきました。

一応、親ツルを5節で摘芯をして子ツルを4本に整理したのですが・・・

もうわけがわからなくなってきました。本当に4本になっているかも謎。

種類は「栗坊」と「ほっこり姫」なのですが、これもどれがどのツルかわかりませんよ。

実ができると区別つくかな。

007_2 ピーマンは先日初収穫したのですが、これはカラーピーマンです。

ここからが長いんですよね。

色がつくのは1ヶ月後くらいでしょうか。

004 なす「千両二号」はもう少しかな。

005 米ナス「くろわし」も大きくなってきましたよ。

すでにつやつや。

なすは順調です。

001 うちのうらにある田は今年ナスを栽培されています。

作っているのは勝手に師匠と思っているご夫婦。

支柱はここまでしっかりしなくてはいけないんですね。出荷もされているので本格的です。

|

« 今年のコリウス | トップページ | ユリとアジサイ »

家庭菜園」カテゴリの記事

かぼちゃ」カテゴリの記事

なす」カテゴリの記事

カラーピーマン」カテゴリの記事

コメント

Beeですこんにちは

カボチャ、スゴイですね
僕だったら、蔓・もうどうなっているか絶対にわかりません

ピーマン・ナス、大きくなってきていますね
うちのは、まだまだです。

投稿: Bee | 2008年6月19日 (木) 12時25分

かぼちゃ楽しみですね~。
うちもやりたかったんですが
去年かぼちゃの蔓が凄かったので
今年はあきらめました。

ピーマンやナスはそろそろ
収穫時期ですね♪楽しみです

投稿: べりぼん | 2008年6月19日 (木) 14時59分

こんにちは、Beeさん。

もちろん私にもわかりませんよ。
もう成り行き任せです
Beeさんのようにツルを2つだけ、しかも畝に這わせているとわかりやすいんでしょうけどね。
うちは植えている本数が多いのでそうしていると全部の畝がカボチャのツルだらけになって歩けません~!
なすはもう少しで初収穫できそうです。
二回目はなしですかね。
どーんとのでもいいですよ。

投稿: mao | 2008年6月19日 (木) 18時08分

こんにちは、べりぼんさん。

うちも地面に這わせるのだったらこんなにたくさん植えてないと思います。
場所とりますからね。
上に向かわせるので場所をあまり確保してないんですよ。
もうすぐ収穫できます。
わくわくなのですが、私の大嫌いな暑い夏もやってくるということなので憂鬱です。

投稿: mao | 2008年6月19日 (木) 18時10分

ナス、トマト、ピーマン等夏野菜類が盛況になって来ましたね、トマトの赤色は真に初夏の気配を感じますね。
当方も例年カボチャを栽培してますが、手間は余り掛かりませんが、其れなりに脇芽欠きや花芽欠き等をしてますが、年により実の付きに差が大きく今だにコツが掴みきれ無く難しいですね。

投稿: 久米仙人 | 2008年6月19日 (木) 18時58分

南瓜の蔓、上手に上がっていくものですね。
うちも何が何だか分からなくなってきました
実がついたところだけ、敷き藁を引いています。

カラーピーマンの実が大きいですね。
うちはまだ、実さえ見えないです。いつのことやら・・・

茄子農家の支柱は凄いですね。芸術的な感じさえもしますね

投稿: よびばあ | 2008年6月19日 (木) 21時12分

かぼちゃの摘心管理は難しそうですね、
ピーマンは大きいのですね、1月待つのは大変ですよね
米ナスもう実が付いていいですね、Heyモーも今年は栽培しているのですが今開花中です
プロのナスの栽培風景はすごいですね、支柱の組方がすごいなあ

投稿: Heyモー | 2008年6月19日 (木) 22時36分

ミニかぼちゃが登ってますね~。
うちのは、やっぱり地這でいこうかなと方向転換・・。
ネットを張ったはいいけれど、強度の問題で~。
どうにでもなれ状態ですぅ・・。

投稿: coco | 2008年6月19日 (木) 23時21分

こんにちは、久米仙人さん。

ぼちぼちととれ始めました。
我が家では、今くらいが一番需要と供給的にあっているのではないでしょうか。
たくさんとれすぎると処理に困ってしまいます。
カボチャは最初こそ管理しているつもりですが、もう今頃からは放任になってしまいます。
もう少し摘果した方が1個1個が大きくなっていいんでしょうね。

投稿: mao | 2008年6月20日 (金) 10時08分

こんにちは、よびばあさん。

ツルは上にのぼってくれるものですね。
最初だんなさんが空中栽培にするっ!と言った時には「無理でしょ」と思いましたからね。
実がぶら下がってくれるので、敷き藁をしなくていいのは助かります。
カラーピーマンは今からが勝負です。
途中で収穫したくなるのを、どれだけ我慢できるかですね
ナスはこうなるともうアートですよね。

投稿: mao | 2008年6月20日 (金) 10時14分

こんにちは、Heyモーさん。

カボチャのツル管理は難しいです。
親ツルを5節で切り4本ほど子ツルを残すところまでは毎年うまくいった!と思うのですが・・・
こうなるともうカボチャに任せるしかなくて。
キュウリを収穫されている方は見かけるのですが、夏野菜収穫まではもう少しですね。
このナスの畑はうちのすぐ裏なんです。
目を引くらしく、立ち止まって見る方もいらっしゃいますよ。

投稿: mao | 2008年6月20日 (金) 10時19分

こんにちは、cocoさん。

順調にのぼっています。
まだまだ伸びるんだろうな・・・
このネットは獣避けの頑丈なものです。ここに行き着くまでどれだけ考えたか。
重くなるので細いのでは難しそうです。
ネットの問題もあり(もちろん棚を作るもの大変だった)空中栽培は簡単にできませんよね。

投稿: mao | 2008年6月20日 (金) 10時24分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 収穫までもう少し:

« 今年のコリウス | トップページ | ユリとアジサイ »