グリンピース、スナップエンドウ植え付け
11月半ばに購入済みでしたが、ずっと庭で育てていました。
小さいポットに3株植えてあったので、それぞれ別のポットに植え替えだけはしていたのですよ。
植える場所の用意がしてなかったのと、寒い日が続いていたので枯れたらどうしようというのもありました。
ガリガリ。
寒さに少し弱いという、豆には辛そうです。しかもうちの豆は購入時からかなり大きかったので寒さにやられそうな予感。
念のため、不織布をべたがけです。
苦しそうではありますが、霜直撃よりはいいでしょう。
ついこの前店で5センチほど伸びた、植えるのにちょうどいい豆の苗を見ました。
どうせ今植えるなら、早くから買っておかなくてもよかったなあと後悔です。
見つけた時に買わなくちゃと思うんですよね。買い物は一期一会なんです(笑)
| 固定リンク
「グリンピース」カテゴリの記事
- 豆類整枝(2011.04.06)
- 股根覚悟(2011.01.13)
- 豆類の植え付け(2010.12.12)
- 白菜は上出来(2010.11.30)
- ソラマメ他豆類のたねまき(2010.11.02)
「スナップエンドウ」カテゴリの記事
- 水はけは大事(2011.05.10)
- 豆類整枝(2011.04.06)
- 暖かいので(2011.02.28)
- 豆類の植え付け(2010.12.12)
- ソラマメ他豆類のたねまき(2010.11.02)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 大根蒔きなおし(2011.09.16)
- 秋ジャガイモは丸々に限る(2011.09.15)
- やっぱり手抜きはだめだった(2011.09.14)
- 細かいワラを集めるのは大変(2011.09.12)
- 白菜の品種多すぎ(2011.09.10)
コメント
スナップエンドウって、今からでも大丈夫なんですね。でも今から種蒔きはもう遅いですよね~??
あ~うちもやっておけば良かったですぅ。。
うちの方のスーパーは、どこも何故かスナップエンドウが国産じゃないんです。なので買って食べる事が出来ないんですよね…。
投稿: べりぼん | 2007年12月 4日 (火) 11時06分
こんにちは。我が家もスナップエンドウ植えました!
先月ポットに2粒ずつタネをまいたのが育ち、8cmくらいになったので畑に植え付けました。結局10株です。タネは当然余りましたが、何十株も植えられるスペースはないので仕方ありません。
九州はまだ結構暖かいので、本格的に寒くなるまでにもう少し伸びそうなのがちょっと心配。週末にトンネル張る予定です。
ちなみにヨトウムシ、未だに白菜にたくさんついてます。2mmほどのものから3cmの大物まで(泣)。取っても取っても終わりません・・・。
投稿: 野菜小母 | 2007年12月 4日 (火) 15時58分
Beeですこんにちは
グリンピースとスナップエンドウの苗けっこう大きいな~と思い写真クリックしたら・・・
なんと「うま旨」グリンピースと「うま旨」エンドウですか、これ・さぞかし旨いんでしょうね(笑)
誰が名前考えたんでしょうね(^o^)
ダメだ「うま旨」が、、、おもしろすぎる・・・
笑いのつぼにはまってしまった(笑・笑・笑)
投稿: Bee | 2007年12月 4日 (火) 16時31分
こんにちは、べりぼんさん。
植え付けはギリギリでしょうか。
店には苗がまだありましたけどね。
タネからは???・・・芽さえ出れば大丈夫でしょうけどね。
うちの方でも某国産が多いです。特にスナップエンドウは多い気がしてました。
買う勇気がありません。
投稿: mao | 2007年12月 4日 (火) 18時14分
こんにちは、野菜小母さん。
そちらでもスナップエンドウ植えましたか。
お得さを考えると断然種からがいいですよね。たくさんいらないので苗にしました。今年限りの栽培になるかもしれませんし。弱気です。
うちも白菜の中にたくさんヨトウムシがいますよ。中なので捕殺できませ~ん。
九州と同じくらいの気温なのかな。
投稿: mao | 2007年12月 4日 (火) 18時19分
こんにちは、Beeさん。
そこに着目ですか(笑)
読み方「うまうま」でいいんですよね。
あまりなネーミングだったので本当にこれでいいのか納得できませんでした。
名前はインパクトあるのですが、大切な情報・・・詳しい品種やツルありかなしか、などはまったく書いてないんですよ。
うま旨に引かれてしまった、私の負けです。
で、Beeさんは豆類植えてましたっけ?
投稿: mao | 2007年12月 4日 (火) 18時24分
maoさん、サンキライはずっと持ちますよ。
すごいですよね。
畑植えでは霜大敵なのですね。
プランタ植えの野菜がなべて大きくなりません。
日当たりが足りないのもあるでしょうけど、
肥料不足なのでしょうか?
土が乾いてからの水遣り時に液肥をやるようにしているんですけど。
投稿: kei. | 2007年12月 4日 (火) 19時18分
スナップエンドウいいなあ。うちは、2月で今の畑が閉鎖なので、植えられません。大好きなのに。
べたがけは、正解だと思いますよ。以前作ったときに、保温してなかったら、全部枯れましたから(^_^;)
投稿: ニャーゴ | 2007年12月 5日 (水) 07時39分
また、おじゃまします。
グリーンピースを植え付けましたね・・・我が家のグリーンピースも同じ位の草丈になっています。
来年の収穫が楽しみですね。
キャベツなどの防霜対策がたいへんですね・・・こちらは、今朝が今年一番の冷え込みでしたが、畑に霜は降りていそうもありません・・・まだ、畑に行っていないのですが・・・。
では
投稿: 野良日記の野良 | 2007年12月 5日 (水) 07時48分
こんにちは、kei.さん。
サンキライ長持ちしますね。去年のサンキライリースをずっと外に置いておいても形はそのままでした。
色はセピアになっちゃいましたけどね。
もう気温が低いので野菜は育ちにくいのでは?
日当たりももちろん関係あると思います。日当たりが悪いとさらに寒いですからね。
成長しない時に肥料をたくさんやると返ってよくない気がします。
肥料をやるのが大好きですが冬は心掛けて少なくしてます。
投稿: mao | 2007年12月 5日 (水) 10時35分
こんにちは、ニャーゴさん。
今年はがまんの冬ですね。
抽選に当たってからでも間に合うかもしれませんよ。
豆のことに詳しくないので見当はずれの意見だったらごめんなさい。
春植えとかできないのかなあ。
べたがけ正解ですか。
よかった、やっておいて。
今朝も霜が降りていました。
投稿: mao | 2007年12月 5日 (水) 10時39分
また、こんにちは野良先生。
野良先生の豆も同じくらいですか。
といってもそちらは暖かいので多少成長が早くても枯れるということはなさそうですね。
今朝は全国的に寒いと聞いていましたが、霜は降りてないんですか?
うちはバリバリでしたよ。
防寒対策が必要ですね。
でも、日中は暖かいんですよ。変な場所です。
投稿: mao | 2007年12月 5日 (水) 10時45分