« スナップエンドウとグリンピース初挑戦 | トップページ | サラダあかりで三色丼 »

大根と記念撮影

Photo 9月16日に種まきした モニタータネ 野武士を収穫しました。

  根長44センチ、重さ1.7キロの立派なものがとれたので下の子と記念撮影です。

持った本人の感想は「お、重い!!!」とのこと。

Photo_3秋収穫の長い大根は栽培したことがなかったのですが、この時期の大根栽培は簡単かもしれません。

防虫ネットを途中まで使用したので、虫の被害もあまりなく大成功となりました。

1本あると当分食べられそうです。成長にばらつきがあるのですが、かえって一気に収穫しなくていいので便利かもしれませんね。

第一弾の大根「源助大根」は中心が黒く固くなっています。そろそろ第二弾「野武士」へバトンタッチの時期かもしれません。

源助大根まだ数本残ってるんだけど・・・。

種まきの間隔だけは、ちょうどよかったということです。

003 先日最終土寄せをした白ネギ ホワイトスターですが、成長点までの部分が40センチになりました。

まだ伸びている途中なので、あと数週間すると40センチ丸々白くなるかもしれません。楽しみ~。

ただ上に伸びるのに力を使っているためか、太さは去年より若干スマートめ。

今の時点でも去年より(去年の白ネギ)白い部分が長いのでとりあえず目標は達成です。

|

« スナップエンドウとグリンピース初挑戦 | トップページ | サラダあかりで三色丼 »

家庭菜園」カテゴリの記事

大根」カテゴリの記事

白ネギ」カテゴリの記事

コメント

大根と白ねぎ、おめでとうございます!!
いいですねー。

玉ねぎ、私も楽しみにしていますねー!!

投稿: kei. | 2007年11月17日 (土) 21時13分

こんばんは、kei.さん。

今まで栽培した中で一番長い大根でした。
感激です。
プランタータマネギ成功するといいのですが・・・
タマネギは多肥が好きらしいので、そのあたりを気をつけてやってみます。

投稿: mao | 2007年11月17日 (土) 21時30分

記念撮影出来るほど、立派な大根が出来ましたね。
そして、まっすぐですね。
それに、白ねぎの白い部分40㌢とは長いです。どう、頑張っても無理のようです。
うちも、今日、下仁田ねぎを収穫してみました。白い部分は短いですが、太くて、美味しかったです。
ではでは。

投稿: よびばあ | 2007年11月17日 (土) 22時02分

こんにちは、よびばあさん。

長くてまっすぐな大根がとれました。
食べごたえがあります。
40センチ(まだ本当に白い部分は30センチほどです 笑)はうれしいのですが、ものすごく手がかかったので来年もこの長さにチャレンジするかは未定です。
下仁田ネギは結局定植しなかったので、よびばあさんがうらやましいです。下仁田いいですよね。
今年は白ネギしかありません。

投稿: mao | 2007年11月18日 (日) 09時23分

すごい立派な大根ですね!
本当に重そう!!

ねぎもいい感じでうらやましいです~。(^-^)

投稿: ある主婦 | 2007年11月18日 (日) 12時22分

こんにちは、ある主婦さん。

とても大きな大根がとれました。
でも、一回で食べ切れなくて(最初はまず大根おろしでね)まだ残りもたくさんあって冷蔵庫に鎮座しています。
大きすぎるのもちょっとね、と贅沢を言っています。
ネギも真っ白で美味しいですよ。

投稿: mao | 2007年11月18日 (日) 17時33分

また、おじゃまします。
野武士の収穫、おめでとうございます・・・まさしく、野武士のような大根ですね・・・いやはや、太くて大きいのにはビックリしました・・・最も大きいものは、どのくらいになるのでしょうね。
白ネギは、順調そうですね・・・収穫も、間近ですね。
では。

投稿: 野良日記の野良 | 2007年11月18日 (日) 21時48分

また、こんにちは野良先生。

そうですね。
名前にぴったりですね。
野武士は根長38センチ、根径8センチなので長さはこれが限界です。太さはタネ袋の写真からいくともう少し太い気がするのでまだ太る余地はありそうです。
白ネギは完成までもう少しですが、収穫しながら完成を待つことにしました。
食べ始めています。

投稿: mao | 2007年11月19日 (月) 10時25分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大根と記念撮影:

« スナップエンドウとグリンピース初挑戦 | トップページ | サラダあかりで三色丼 »