« 聖子ドレミマイクとコメットさんバトン | トップページ | 白菜(晴黄85)収穫 »

たぶん、台湾ヤマイモ

002 山芋のつるが枯れました。

最後に1本だけ残っていた、このヤマイモは9センチポットの苗を店で買ったもの。

ヤマイモなのにポット苗?と不思議だったんです。

実際、農業のベテランのおばさんでさえ

「あのツルは何?ヤマイモにしては珍しい葉だね」と言うくらい。

003_3 ちょっと土を除いただけで太い芋が見えてきました。

期待できますよ。

004 出てきました。

真っ直ぐ長い芋ではなく先にいくほど太くなっています。いちょうイモとはちょっと違うみたい。

006 しかも茎のところで芋がくっついています。

何だこの芋は???

重さ3キロの超巨大なヤマイモがとれました。うれしいんだけど、あまりの大きさにどうしていいのやら。

Photo 先日届いた某種会社のカタログを見ていると・・・

似ているヤマイモを発見。

茎に芋が連なっているところがそっくりです。しかも芽出しポット苗で販売とのこと。絶対これだ!!!

台湾ヤマイモだそうです。今年の暑い夏、他のヤマイモがどんどんやられていく中、生き残ったのは暑さに強い品種だったからかもしれませんね。

初心者向きのイモということです。うまい具合にこれを選んでいたものです。

まだ、食べていないので味はわかりませんが、収穫を楽しみたい方にはおすすめのヤマイモですよ。

|

« 聖子ドレミマイクとコメットさんバトン | トップページ | 白菜(晴黄85)収穫 »

家庭菜園」カテゴリの記事

ヤマイモ」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~。ご無沙汰しております。
なかなかパソコンに向かう時間がとれず
皆さん、どうしているかな~と気になってました。
秋のお野菜たちも、順調ですね。

台湾ヤマイモ、こういう品種もあるんですねぇ。
暑さに強いのはいいですね。
あとはmaoさんの味レポを楽しみにしてます!

投稿: べりぼん | 2007年11月27日 (火) 17時18分

こんにちは、べりぼんさん。

お久しぶりです。
この頃ブログも書かれてないので、忙しいのだろうとは思っていました。
そろそろ畑の作業も減って暇になるはずなのですが、毎日何かしらやっています。
台湾ヤマイモ初めて知りました。
粘りが強いイモらしいですが、どこからどう手をつけていいやらで、まだそのままです。
味見してみますね。

投稿: mao | 2007年11月27日 (火) 17時43分

こんばんは。
た ぶ ん 台湾山芋 の収穫をおめでとうございます。
なかなか見事な山芋ですね・・・重さは?
食感が記事になるのを楽しみにしています。
では。

投稿: 野良日記の野良 | 2007年11月28日 (水) 17時56分

こんにちは、野良先生。

色々調べていくうちに、台湾ヤマイモだと確信に変わりました。
葉が台湾ヤマイモとまったく同じだったんですよ。
間違いないでしょう。
重さは3キロでした。
新生児と同じくらいです。ずっしりでした。
まだ食べていません。切るのを躊躇しています。
悩みすぎで、腐ったりして(笑)

投稿: mao | 2007年11月29日 (木) 10時50分

私も、今年、台湾山芋を80個程植えましたツルが長く伸びています現在3mほどのびていていて、この先どの位伸びるのか楽しみです、昨年は1つが3k程の芋が取れたので今年も楽しみにして待っています。

投稿: コノハズ | 2016年7月26日 (火) 17時20分

昨年は、早く掘ったため摩り下ろすとアクが強くて茶色くなり見た目が良くありませんでした、掘る時期は、葉が黄色くなりかけてから掘るのがいいのか?枯れてから掘るのが良いかわかりません?教えて下さい、宜しくお願いします。

投稿: コノハズク | 2016年9月13日 (火) 13時57分

昨年は、気が付きませんでしたが花が咲きムカゴも付いています、試し堀をして試食しましたが、茶色くなりなりようが少ないと思います、まだ葉が枯れていません、もう少ししてから収穫するつもりです。

投稿: コノハズク | 2016年11月 7日 (月) 17時46分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: たぶん、台湾ヤマイモ:

« 聖子ドレミマイクとコメットさんバトン | トップページ | 白菜(晴黄85)収穫 »