« 鉢植えの米ナス | トップページ | イチゴ植え付け »

ジャガイモ、土寄せできない

001 秋ジャガ農林一号に花が咲きました。

白い粉は病気ではなくて、石灰大好きだんなさんがあちこちにふりかけているのです。ジャガイモはソウカ病予防とか言ってたなあ。

地這キュウリも真っ白でした。

002 こちらが全体の様子。

農林一号は芽がフラフラに長く伸びました。伸びたものが自分自身の重さに耐えられなくなって倒れ、どれがどの株の枝かわからなくなっています。

追肥と土寄せをしようとしたのですが・・・

005 クワを使ったら見事に真っ二つに。

覆いかぶさっている枝が邪魔をして土すらよく見えません。

挫折です。土寄せはあきらめました。肥料を混ぜるだけにしておきました。これだけ枝が茂っていたら芋は緑化しないかもということで(笑)

003 これに比べインカのめざめは暑い日が続いたせいでしょうか、まだ小さいです。

収穫も微妙になってきましたね。

004タダジャガイモに芽が出てきました。

インカを抜かす勢いで大きくなっています。

植え付け自体が遅いので、少しでも早く植えなくては、とあせってタネ芋を切らずに丸のままにしたので芽の数がとんでもなく多い。

普通だったらもったいなくて丸植えはできないのですが、タダジャガイモだったので大盤振る舞いです。

芽かきをしておきました。

|

« 鉢植えの米ナス | トップページ | イチゴ植え付け »

家庭菜園」カテゴリの記事

じゃがいも」カテゴリの記事

コメント

maoさん、昨日はお返事ありがとうございました。

ジャガイモの花きれいですね。
野菜やハーブの花は
目立たないけれど見た目にホッとします。

それらには本来大切な役目があるんですよね(^^)/

投稿: kei. | 2007年10月17日 (水) 11時41分

また、☆こんにちは☆
農林一号は元気ですね。もう土寄せ出来ないくらいなんですね。
タダジャガイモは特別扱いのようで・・・でも、早いです。もう芽かきですものね。
うちは在庫のジャガイモの芽かきをしました。(笑)
来年は在庫を減らし、秋ジャガイモに挑戦したいです。
ではでは。

投稿: よびばあ | 2007年10月17日 (水) 12時46分

可愛いジャガイモの花ですね。もともとジャガイモは
花を観賞するために植えられたことがわかりますね。

秋ジャガは経験がありませんが、お正月に新ジャガが
食べられるのですか?

投稿: HISA | 2007年10月17日 (水) 13時12分

秋ジャガイモすごいですね
こんなに大きいジャガイモがもう出来ているのですか
Heyモーも[インカの目覚め]を1個だけ鉢に植えました。まだ小さくてなんだか期待できません。

投稿: Heyモー | 2007年10月17日 (水) 14時26分

こんにちは、
ほんとうに、ジャガイモの記事ですね・・・でも、maoさんのジャガイモの記事の方が、中身が濃いですよ。
ジャガイモに石灰ですか・・・なかなかおもしろうそうですね・・・その石灰の種類は?
ところで、我が家のジャガイモの枝葉と違って、虫食いもなく健康的ですね・・・葉が覆いかぶさっても、土から出でいるところは緑化したような?・・・以前、私のジャガイモで経験した記憶が・・・定かではありません(笑・・・緑化しないことを願っています。
次は、どんな記事が同じになるのか・・・楽しみにしています。
では。

投稿: 野良日記の野良 | 2007年10月17日 (水) 15時35分

Beeですこんにちは

maoさんがジャガイモの記事なので、僕もジャガイモの記事書こうと思ったのですが、ジャガイモ植えてないし~~~しょうがないのでサトイモの記事にしました、イモつながりってことで(^_^)v

あと聞いた話なんですが、ほうれん草に石灰をかけると良いって言ってましたが本当ですかね?

投稿: Bee | 2007年10月17日 (水) 18時17分

こんにちは、kei.さん。

野菜の花は存在が注目されることは少ないのですが、きれいなものがありますね。
野菜を栽培されている方のブログでは時々話題になります。
ジャガイモとナスとトマトとピーマンは同じナス科だから花が似ているとかね。
ジャガイモの花も種類によって色が違います。
農林一号はとても目立つきれいな白でした。

投稿: mao | 2007年10月17日 (水) 18時50分

またこんにちは、よびばあさん。

農林一号は極早生でしょうか。上の葉がすごいことになっています。
かなり芋も大きくなってましたよ。(土寄せ中に何個掘り出したことか 笑)
タダジャガイモはマルチ使用なので、別格扱いになっています。
うちも在庫ジャガイモの芽を取りましたよ。
よびばあさんのところも秋ジャガイモが栽培できそうですね。来年はぜひぜひ!

投稿: mao | 2007年10月17日 (水) 18時58分

こんにちは、HISAさん。

ジャガイモは鑑賞用でしたか。
秋ジャガの農林一号の花は大きくて真っ白で鑑賞用だったと納得できるきれいさです。
そちらでも栽培はされていないのですね。
秋ジャガ栽培をされない地域が多いのに驚いています。
収穫は霜が降りたらです。
お正月には新ジャガが食べられます。それを春作まで食べるので一年中ほぼ自家製でまかなえますよ。

投稿: mao | 2007年10月17日 (水) 19時07分

こんにちは、Heyモーさん。

農林一号は想像以上に大きいイモがありました。
土寄せをしているとそれがゴロゴロ出てくるんですよ。で、土寄せ中止しました。
それに比べインカのめざめは・・・
Heyモーさんのインカも小さいと思いましたが、うちも小さいでしょう。
収穫できるでしょうか?ちょっと不安です。

投稿: mao | 2007年10月17日 (水) 19時10分

こんにちは、野良先生。

同じだったでしょう。濃いですか?(笑)
石灰ですが、土に混ぜるのは有機石灰を使っていますが、まくのは苦土石灰を使っているようです。
だんなさんがしているので詳しくはわからないのですが。いつの間にか真っ白になっているので。
そうですか、葉があっても緑になりますか。
そうですよね・・・あとは祈るしかありません(笑)
農林一号が深いところに実をつけるタイプであって欲しいです。

投稿: mao | 2007年10月17日 (水) 19時17分

こんにちは、Beeさん。

野良先生とは同じジャガイモだったのですよ。
時間からいったら私がマネしたことになりますけどね。
あとでサトイモ見に行きます。
うちはサトイモ植えてないので同じ記事にできないし・・・うーんつまらない。
石灰をまくとアルカリ性になるんでしたっけ?
ほうれん草はアルカリが大好きと聞きましたから、その説はありなんじゃないでしょうか。
ほうれん草にもまいてもらおう。

投稿: mao | 2007年10月17日 (水) 19時22分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャガイモ、土寄せできない:

» 地球 [isimaru 27]
はじめまして、こんにちは、関連記事なのでトラックバックさせていただきました。ヨロシクお願いします。 [続きを読む]

受信: 2007年10月17日 (水) 15時08分

« 鉢植えの米ナス | トップページ | イチゴ植え付け »