« 古米で「むかごご飯」 | トップページ | カラスの餌が少ないんだねえ »

こんなに小さかったのね源助大根

008_2 店で買った大根がなくなったので、少し早いのですが大根を抜いてみました。

8月28日種まきの「源助大根」です。

小さい!小さすぎる!!

先日他のブログで、間引き菜なのに白い部分がとても長~い人を見ました。

うちのも太さはまずまずだと思うのですが・・・

源助大根は根長が20~25センチとなっています。普通の大根、耐病総太りあたりで根長38センチ。

甘みがあり、繊維質が少ないというところに惹かれて買ったのですが、ここまで小さいとは予想外でした。普通の大根の半分程度なので、こんなものかもしれませんね。

003 ふろふき大根にしてみました。

実はやわらかくなり過ぎず、しっかりしています。

詰まっている感じ。小さいけれど確かに味はいいですね。

あっさりとしているので、私だったら1本は食べられそうです。

ついでに、

001 源助大根と同じ畝に植えてある人参です。

股根のものが多くあります。これは毎度のことなので驚きませんが・・・

今回は肌がブツブツのものが多いです。

002母によると土にセンチュウがいるのかも、とのこと。

そういえば源助大根も美肌ではなかったなあ。原因はセンチュウかどうかはわかりませんが。

まあ、食べられるからいいですけどね。

|

« 古米で「むかごご飯」 | トップページ | カラスの餌が少ないんだねえ »

家庭菜園」カテゴリの記事

大根」カテゴリの記事

人参」カテゴリの記事

コメント

Beeです

僕も先日見ましたよ、間引き菜なのに白い部分が長いダイコン。。。
その人ダイコンどんどん抜いているみたいですよ!

その間引きが趣味な人は無視しましょう(笑)

maoさんダイコン立派じゃないですか、僕だったらこのダイコンが収穫できたら大喜びですね\(^o^)/

ふろふき大根・美味しそう(^-^)
僕も1本食べれそうです♪

投稿: Bee | 2007年10月26日 (金) 18時10分

こんにちは、Beeさん。

Beeさんも見ましたか(笑)
すごいですよね。大根の品種はごく普通なのにね。
牛糞たい肥を土の中に混ぜるのではなく、離したところに埋めるのがいいのでしょうか。
今度はうちもその方法でやってみます。
えっ、間引き続けているんですか?もったいない!
人参の二の舞じゃないですか。
また、最終形が見られない~。

投稿: mao | 2007年10月26日 (金) 18時22分

源助大根て、かわいい形の大根なんですね。
使いっきりにはちょうどいい大きさですが、ふろふき大根にするには、ちょっと足りないかもしれませんね。お味がいいそうで、何よりです。
人参も、たくさん収穫されましたね。ちょっと、ぶつぶつが見られるようですが、これが、センチュウの被害かどうかわかりませんが、ブログのお仲間も、昨年センチュウの被害にあわれたとのことです。
ではでは。

投稿: よびばあ | 2007年10月26日 (金) 19時41分

こんばんは

根物がだんだん出来てきますね。

私は二十日大根と、人参(これは普通サイズの予定)ですが、ちょこっと食べるとお終いです。

とにかく、深く耕す事が出来ないので(力不足)根物は難しいです。

とうとう数日前に、禁断のスイカを食べました。

甘くは有りませんでしたが、それでもちゃんと種は出来てましたよ。

来年は大きいなすいかを栽培してみたいです。

投稿: おたんこママ | 2007年10月26日 (金) 20時12分

maoさん、おはようございます!!

ああ、大根の季節到来!!ですね。
スーパーではなく、今年はblogで取れたてを拝見できて感動!です♪
ラディッシュも大根ですけど・・
いつか挑戦してみたいです^^;

投稿: kei. | 2007年10月27日 (土) 07時04分

こんにちは、よびばあさん。

とても小さい大根でした。
タネを買うときには、味を重視していたのでこれを選びましたが収穫してみるとね~、拍子抜けです。
使い切りサイズにしては大きすぎるし、ふろふき大根を作るにしては、お上品な量でしょう。
美味しいから、まあいいかと思っています。
根が長くならないので、耕すのは浅くていいですね。
股根になりにくいかもです。

投稿: mao | 2007年10月27日 (土) 12時32分

こんにちは、おたんこママさん。

大根、人参、あとイモ類でしょうか、次々収穫できるようになりました。
うちの大根は短いのであまり耕さなくてもいいですよ。考えようによっては簡単な大根かもしれません。
スイカ見ました。
小玉スイカだったんですね。
収穫は小玉のちょうどいい大きさでしたよ。もう少し前なら、甘さものって美味しかったかも。
10月に食べられたという記念すべきスイカになりますね。

投稿: mao | 2007年10月27日 (土) 12時38分

こんにちは、kei.さん。

大根初収穫です。暑い日が続いていたとはいえ、確実に冬にむかっていますね。
大根収穫なんて冬っぽいでしょう。
ラディッシュは大根でしょうけど、ほろ苦さがまじった味ですよね。
そこがいいんですけど。
短い大根は簡単かもしれませんよ。
大きい野菜が好みの私としては、物足りないですけどね。

投稿: mao | 2007年10月27日 (土) 12時44分

ふろふき大根、おいしいですよね。
私も作りたいと思いつつ、ずーっと作ってないメニューです…。

大根もにんじんも、うちのに比べれば大きいですよ~。(^^;)

投稿: ある主婦 | 2007年10月27日 (土) 16時10分

源助ダイコン収穫、だいぶ小振りのダイコンなんですね
食べきりサイズでちょうどいいようですね。
ふろふきダイコンアツアツでおいしそうです
ニンジンも沢山収穫されて良かったですね
ニンジンの栽培は時間もかかるしとても難しくてなかなか満足した結果が得られません。
センチュウの被害は困りますね、何か対策はあるのでしょうか??

投稿: Heyモー | 2007年10月27日 (土) 16時51分

こんにちは、ある主婦さん。

ふろふき大根美味しいですよね。
あっさりしたものがどちらかというと好きなのでふろふき大根は、たくさん食べられます。
上のみそも適当に作ったわりには美味しくできました。
巨大な野菜が作りたい私としたら、満足いかないサイズだったのですがしっかり食べられるので文句を言ったらいけないですよね。

投稿: mao | 2007年10月28日 (日) 11時32分

こんにちは、Heyモーさん。

源助大根は少し小ぶりの大根だったようで、種の選び方から間違っていました。
とはいえ、美味しかったのでよしとしました。
使い切りサイズと思えばちょうどいいのかもしれません。4人家族でしっかり食べるのなら足りませんが(笑)
第二弾で蒔いてある大根は普通サイズのものなので、そちらに期待です。
センチュウどうしたらいいのでしょうか。
ちっともわかりません。
うちは来年同じ畑を使わないので使い逃げします。


投稿: mao | 2007年10月28日 (日) 11時37分

おはようございます。
源助大根の初収穫をおめでとうございます。
チョッと小さめだそうですが、立派な食材になっているではありませんか・・・ふろふき大根に・・・美味しそうですね。
人参のぶつぶつはやはりセンチュウですか?・・・駆除はどうしますか?・・・木酢液を散布するとセンチュウが嫌がるとか・・・ですが・・・確かめてないのでなんともいえませんが・・・。
では

投稿: 野良日記の野良 | 2007年10月30日 (火) 07時30分

こんにちは、野良先生。

そうですよ。ちゃんと食べられましたから文句を言ったらいけませんよね。
大きな野菜希望なので・・・つい。
人参はセンチュウではないかということなのですが、今のところ駆除は考えてません。
来年は水田に戻す畑なので当分野菜を植えることはなさそうです。
ここでも木酢液ですか。
特定の品種のマリーゴールドを栽培してすき込むと減るとは聞きましたが、試したことは私もありません。

投稿: mao | 2007年10月30日 (火) 10時07分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: こんなに小さかったのね源助大根:

« 古米で「むかごご飯」 | トップページ | カラスの餌が少ないんだねえ »