ミニかぼちゃ栗坊初収穫
11株植えていたので初収穫は8個もありましたよ。反対に11株もあるのにたったの8個?という見方もありですけど。
空中栽培にしているので、実にキズも色むらもなくきれいです。
600~700グラムのカボチャが収穫できるらしいですが、ツルの整枝が途中からわからなくなって放任になるので、毎年小さめの実しかできません。
ミニカボチャなのでこれで十分ですけどね。1回使いきり出来るのがミニ野菜のいいところです。
普通のカボチャより少し黄色っぽいですが、味はばっちり。
甘いんですよ。
カボチャが好きなのは収穫しても保存しておけるところ。葉物が苦手なのはこれが原因かもしれません。
| 固定リンク
「かぼちゃ」カテゴリの記事
- 栗坊でパンプキンプリン(2011.09.03)
- ナス剪定(2011.08.06)
- 害獣?被害の栗坊初収穫(2011.08.01)
- 害獣対策、カボチャはたぶん最後(2011.07.12)
- かぼちゃが猿に?(2011.07.10)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 大根蒔きなおし(2011.09.16)
- 秋ジャガイモは丸々に限る(2011.09.15)
- やっぱり手抜きはだめだった(2011.09.14)
- 細かいワラを集めるのは大変(2011.09.12)
- 白菜の品種多すぎ(2011.09.10)
コメント
ミニかぼちゃがすばらしいですね。
食べ切りサイズってのもいいですね。
来年はミニカボチャ空中栽培やってみたいです。空中栽培すれば場所もあまり取らないですか???
投稿: Heyモー | 2007年7月15日 (日) 11時21分
ミニかぼちゃ、収穫おめでとうございます。
うちのは結局今年はダメそうですね。
雌花がつかなかった・・・。
下からうどん粉病にやられてきていますので、期待薄ですよ…(^^;)
去年はもう今頃受粉して実が大きくなってきていましたから、完全に失敗でしょうね・・・(ToT)
投稿: ある主婦 | 2007年7月15日 (日) 12時14分
ミニ南瓜を11本も植えたのですか。それに、確かにきれいな南瓜ですね。おめでとうございます。空中栽培の甲斐がありましたね。その他普通の南瓜もでしたよね。やはり、大規模農家です。。。
ではでは。
投稿: よびばあ | 2007年7月15日 (日) 13時04分
こんにちは。
栗坊の初収穫、おめでとうございます。きれいな型のミニ南瓜ですね・・・そして、やはり空中栽培らしく、色むらもないようで、さぞや美味しいことでしょう。また、使いきりというのが嬉しいですね・・・でも、大きな野菜が好きなmaoさんとしては、どうなんでしょうネ(笑
ところで、台風が過ぎ去りましたが、畑やお宅には被害がありませんでしたか・・・浜松も、午後には、晴れ間が見えて、それほどの被害が出ませんでした。
では。
投稿: 野良日記の野良 | 2007年7月15日 (日) 16時13分
ミニカボチャ栗坊の初収穫、オメデトウ御座います。
色合と姿といい良い出来ですね、さぞや美味でしょう。
11株ですか、何時もながら「大規模農家」ですね
その数では畑全てがカボチャ、カボチャに成り沈没しそうです。
当方の「みやこカボチャ」もようやく来週には収穫できそうです。
カボチャは保存が効き、更に味が深くなりますから重宝しますね(家庭菜園では意外と作る方が少ない様です)楽しみですね。
投稿: 久米仙人 | 2007年7月15日 (日) 18時30分
こんばんわ、Heyモーさん。
食べ切りサイズがいいでしょう。半分冷蔵庫に残すというのは邪魔になるんですよね。
地面に這わせるより場所は取らないと思いますよ。ただ、地植えよりも収穫数が少ないような気がします。上の方は茂っているのですが、下の葉が枯れてくるんですよ。上に伸ばすのが負担になっているのでしょうか。来年からの課題です。
投稿: mao | 2007年7月15日 (日) 23時04分
こんばんわ、ある主婦さん。
ある主婦さんも植えたのは同じ栗坊でしたよね。雌花がつかないとは聞いていましたが、やっぱりだめでしたか。残念ですね。
うちもうどん粉病がひどかったんですよ。そのあたりの葉は全部なくなりました。上の方の葉はまだあるので何とか生き延びている感じです。
失敗はうどん粉病のせいでしょうかね。
投稿: mao | 2007年7月15日 (日) 23時13分
こんばんわ、よびばあさん。
11本、やっぱり多いですよね。
種まきしたら100%発芽してしまって(本当はここは喜ぶところなんですが)人に苗をわけてあげたのですがそれでも11本残り全部植えたわけです。
大規模を狙っていたわけでは決してありません(笑)大規模農園の神様が私に規模を大きくしろーと微笑みかけているのでしょう。
投稿: mao | 2007年7月15日 (日) 23時17分
こんばんわ、野良先生。
本当に空中栽培の実はきれいですね。下になったところが黄色くなるのですが、すべて緑色ですよ。
ここが一番地這いと違うところでしょうか。
そうなんです、大きな野菜が大好きな私としては不本意なサイズなんですよ(笑)
半分に切ると中のワタのあたりから腐ってくるでしょう(一気に早く食べるといいのですが、なかなかできなくて)使い切りサイズがいいですよね。
台風の被害はほとんどありませんでした。心配していた以前倒れた花梅もそのまま立っています。風がひどくなかったのでしょうね。
野良先生のところも大丈夫だったようで安心しました。
投稿: mao | 2007年7月15日 (日) 23時25分
こんばんわ、久米仙人さん。
11本はやっぱり大規模農家でしょうか(笑)
ツルの上に伸ばしているので場所はそれほどとってないんですよ。
カボチャを家庭菜園で作られている方は少ないんですか。知りませんでした。
確かに、狭い畑だと場所取りますからね。そういう方には空中栽培をおすすめします(笑)
そろそろ大カボチャも収穫できますか。夏本番ですね。
投稿: mao | 2007年7月15日 (日) 23時32分