キュウリの葉に石灰、効くのか?
だんなさんが、ある本(現代農業平成19年6月号)に出ていたキュウリの葉に石灰をまくと病気が止まるというのを見て、さっそくまねしていた。
今、特別病気があるわけではないけれど、面白い情報を見たらやらなくては気がすまない人です。予防にもなるらしいので。
「収穫も支柱の上の方になってきて、株も終わりだから枯れるのが当たり前だよ」と言っても、
「当たり前だからといって、やらないとだめなんだー!!」と白い粉をまいていました。少しでも収穫期間が長くなると助かりますけどね。
白い粉が実に付いても、農薬ではないので洗えば大丈夫だそうです。
カボチャを見に行くと、これも真っ白になってました。
2本がくっついて1本になっています。花が咲いた時に合体したのでしょうか。
仲良さそうでしょう。
| 固定リンク
「キュウリ」カテゴリの記事
- ツルの中から見つけたスイカ(2011.08.12)
- キュウリ途切れることなく(2011.07.21)
- 米ナス「くろわし」初収穫(2011.07.05)
- 雨遅し(2011.07.04)
- キュウリ初収穫(2011.06.12)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 大根蒔きなおし(2011.09.16)
- 秋ジャガイモは丸々に限る(2011.09.15)
- やっぱり手抜きはだめだった(2011.09.14)
- 細かいワラを集めるのは大変(2011.09.12)
- 白菜の品種多すぎ(2011.09.10)
コメント
ごめんなさい~ぃき聞いていい? 石灰って普通のでいいの? そろそろ収穫終わりだからいいようなものなんですが 葉カビ病 かと思われます。
投稿: おっちょこおばさん | 2007年7月25日 (水) 18時03分
Beeですこんにちは。
スイカ♪スイカ♪
なんか、すっ・ごーーーくうれし!!
・・・しつこいですね(反省)・・・(^^ゞ。。。
ところで、キュウリに石灰ってマジですか?mao先生のだんな様の言うことだ・・・Beeも実行しよう♪
PS:今日も千葉県すごく良い天気でした・でも梅雨明けは・まだのようです。
投稿: Bee | 2007年7月25日 (水) 18時17分
こんにちわ、おっちょこおばさん。
粉状の苦土石灰でいいみたいですよ。実が白くなるのが気になる方は水に溶かした上澄み液でも効くようです。病気の跡は残るけどその後広がらずに治るそうです。(現代農業2007年6月号より)
試してみてください。
うちも収穫終わりそうなのですが、チャレンジしました。
投稿: mao | 2007年7月25日 (水) 18時22分
こんにちは。
胡瓜の葉に石灰・・・そうですか・・・おもしろそうですね・・・結果がわかると良いのですが?・・・病気でないのでわかりませんね(笑
合体胡瓜・・・茄子に、胡瓜に・・・次は何でしょう・・・期待しています(笑
では
投稿: 野良日記の野良 | 2007年7月25日 (水) 18時26分
こんにちわ、Beeさん。
夏はやっぱりスイカでしょう。
くる花の栽培期間が40日になったので9月にはスイカが見られますね。ちょっと遅いかな。
で、Beeさん電波塔にするんでしょ。
いや、もしかしたらビルかもね。
石灰、マジです(笑)
私とだんなさんの言うことはあてになりませんが「キュウリに石灰」本に載っていたので間違いではないと思います。葉面散布はトマトやイチゴにも効くらしいですよ。
Beeさんのキュウリ病気ですか?
投稿: mao | 2007年7月25日 (水) 18時31分
maoさん、Beeのキュウリは病気じゃないけど夏バテです。。。(笑)
明日、時間があったらナスも枝・切ってこようかなと思っています。
投稿: Bee | 2007年7月25日 (水) 18時40分
こんにちわ、野良先生。
そうなんですよ。キュウリは調子がよくて病気がないのにまいていました。
結果はわからないでしょうね(笑)
カボチャも白くなっていましたが、こちらは末期症状すぎて手遅れの感ありなので、これもよくわからないと思います。
どなたかすごーく困っている方がやって結果がはっきりとわかればいいんですけど・・・
面白野菜たくさんとれないかな。見ているだけで楽しいですね。
投稿: mao | 2007年7月25日 (水) 18時55分
こんにちわ、Beeさん。
梅雨も明けてないのに、もう夏バテなんですか(笑)
石灰夏バテにも効くかなあ。
ナスも勢い回復のために剪定更新の時期ですね。
みなさんそろそろ始めているけど、うちはどうするんだろう?新しい株があるからそのままかもね。
投稿: mao | 2007年7月25日 (水) 19時00分
葉に石灰ですか…勉強になります。
うちも今度具合が悪くなったらやってみます。
粉末のものですか?
今年は珍しく、我が家のきゅうりは病気知らずです。
来年から同じお店の苗を買いたいと思ってますが
そうはなかなかうまくいかないものですよね~。
仲の良さそうなきゅうり!面白いですね~。
なすのモアイ君も面白かったし…
maoさんちのお野菜はどこかに投稿できそうですね♪
投稿: べりぼん | 2007年7月25日 (水) 19時06分
石灰が効くのはウリ科だけでしょうか?
バラにも効くのかな?
そろそろ黒星病も出始めました・・・
投稿: ぐらみす | 2007年7月25日 (水) 21時19分
こんばんわ、べりぼんさん。
本には粉末の苦土石灰となっていました。粒状のものは葉にまくのは難しいかと(笑)粒も水に溶かしてまくと大丈夫なのかもしれませんよ。
今年はキュウリが調子がよくて、本当なら石灰散布しなくてもいいのですが、やりたい人がいらっしゃるのでね。やって悪いことはないでしょうから任せました。
投稿したいのですが、どこに出していいものやら・・・写真だけは集めています。
投稿: mao | 2007年7月25日 (水) 22時15分
こんばんわ、ぐらみすさん。
うちも黒点病出ています。
新芽が出始める頃はこまめに薬をやっているのですが、最近は花もまばらで他で忙しいこともありついつい後回しになってしまいます。
葉が落ちているところもあったりして・・・反省。
本に出てたのは、野菜ばかりでしたよ。
花はりんどうの灰カビ病だけでした。
バラの病気に効いてくれたら助かるんですけどね。
黒点病はしつこそうなので、石灰ぐらいじゃ太刀打ちできそうもありません(笑)
投稿: mao | 2007年7月25日 (水) 22時20分
いいことを聞きました。
うどん粉病にはどうかなぁ・・・。
ハダニにもきけばいいんだけど・・・。
そんなに万能じゃないですね…(^^;)
きゅうり、くっついたままなんですか??
不思議!!
でも、そんなにたくさん収穫できるのがうらやましいですね。
やっとここ数日太陽が出てきましたが、どの野菜も元気がなくなってしまっている我が家です…(^^;)
投稿: ある主婦 | 2007年7月26日 (木) 10時14分
こんにちわ、ある主婦さん。
うどん粉病とハダニに効くとは書いてないようです。
石灰をまいたことで、近所からは「あの家のキュウリ、一気にうどん粉病になったね」とは言われているかもしれません。うどん粉病のカモフラージュにはなりそうです(笑)うどん粉病でも、ああ、あれ石灰なのよ、と。
天気が良くなってきたので、野菜も回復するかもしれませんよ。
キュウリもったいなくて、食べられません。
投稿: mao | 2007年7月26日 (木) 10時47分
そういえば、近くの畑で、野菜真っ白にしてたの見ました。苦土石灰だったのかしら・・・畑の主がいなくて、聞けなかったけど。
またまた、胡瓜の面白野菜・・・傑作です。良く見つかりますね~~。
ではでは。
投稿: よびばあ | 2007年7月26日 (木) 21時31分
こんばんわ、よびばあさん。
農薬は真っ白になることはないでしょうから、石灰かもしれませんね。
もしかしたら、ひどいうどん粉病だったりして(笑)
面白野菜がとれるのはうちだけではないと思うのですが・・・
みなさんとれたとしても、内緒にしてますね。
投稿: mao | 2007年7月26日 (木) 22時11分