らっきょう漬けに初挑戦
まったくその気はなかったのですが、今年はむいてもきりのない野菜(タマネギ、ニンニク、らっきょう)が豊作で、実家のらっきょうも大量にとれたようです。
写真はほんの一部です(笑)。処理に困った母がくれたわけです。
「小さいのは高いのよ」と、さも高級品をくれたように言っていましたが、一年物が小さいということは栽培失敗なのでは?2、3年物の小さい花らっきょうは高級品だけどね。ただし、数だけはできたので豊作らしいです。
4キロほどでしたが、手間のかかること。フー。来年のために1つ賢くなったこと・・・根の部分は思い切って切る。皮をむいたら、根の部分が結構残っていて、もう一度切りました。二度手間ですね。
らっきょうを食べる時は、もっとありがたがっていただきましょう。
スローペースのため数日かかったので、芽が出始めているものもありました。
漬ける調味液はオタフクソースのらっきょう酢を使いました。下漬けがいらないタイプ。
広島ではおなじみのお好み焼きソースを売っている有名な会社のものです。
らっきょうの季節だからでしょうか、売り切れの店が続出。4件目にしてようやく見つけたんですよ。
それだけで、どっと疲れが・・・
母がどこぞの講習会で聞いてきたというやりかたでやってみました。
らっきょう酢を一度沸騰させて、そこへらっきょうを入れて冷めるまでそのままにしておくという方法です。
母の言うことはあてにならないことが多いのですが、信じてやってみました。
漬かりきらなかった、残りのらっきょうは普通のやり方(らっきょうに熱湯をかけて、冷たいらっきょう酢にそのまま漬ける)でやってみます。どちらがおいしく漬かるでしょうか。
梅酒を作っていたビンを使いました。
らっきょうのにおいは強烈だから、もう梅酒用には戻れないね。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 大根蒔きなおし(2011.09.16)
- 秋ジャガイモは丸々に限る(2011.09.15)
- やっぱり手抜きはだめだった(2011.09.14)
- 細かいワラを集めるのは大変(2011.09.12)
- 白菜の品種多すぎ(2011.09.10)
「ラッキョウ」カテゴリの記事
- そろそろカラス避けが必要(2010.06.22)
- サツマイモ苗を追加(2010.06.21)
- ラッキョウてんこ盛り(2010.06.20)
- ラッキョウ収穫のタイミングは?(2010.05.19)
- 秋みつけ(2009.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日もこんにちは(笑)。
実家にも毎年植えてあるんですが、これは叔母の趣味で、私はラッキョウ漬けがあまり好きでないので、感知していません(笑)。旦那が大好きなんで、少し常備はしてあるけれど…。処理、手伝わされたことあるけど、大変ですよね~お疲れ様でした!
広島では年配の方はランキョ、と言う方がいますよ。可愛いなぁって思いました。
投稿: きまmom | 2007年6月22日 (金) 10時45分
今日もまた、こんにちわ、きまmomさん(笑)
私も子供の頃は何が美味しいのか理解できませんでした。好きになったのはここ2~3年です。(最近までお子様味覚だった?笑)義母が漬けたものを一瓶丸ごとくださって、その手作りの美味しさにはまりました。かといって自分で作ろうとは思ったことないんですよ、いただけるのを期待していました。今回もしょうがなく・・・
言います!祖母ぐらいの年代の方は「ランキョ」でした。そういえば、祖母はキャベツのことを「カンラン」と言ってました。今ではそう呼ぶ人もいないでしょうね。
投稿: mao | 2007年6月22日 (金) 10時55分
最近、私もちょっとは食べられるようにはなったのですよ(~o~)。まだまだお子様味覚なのかもしれません(笑)。ランキョのままでよかったのに(笑)。
ちなみにうちの義父母は、絹さやのことを「カワクイ」と言います。初めはなんのことか…?と思ってたけど、皮も食べられるからってことかな。山口西部の方言のようです。うちの実家は山口東部だけど、言わないので。
投稿: きまmom | 2007年6月22日 (金) 11時23分
maoさんもラッキョウ漬けされたのですね・・・お疲れ様。漬けるまでの作業、大変ですよね。私も昔、漬けた記憶あります。(らっきょうも血液さらさらで体にいいようです)おいしいラッキョウ漬けできるといいですね。
ではでは。
投稿: よびばあ | 2007年6月22日 (金) 13時14分
またまたこんにちわ、きまmomさん。
みょうが、ネギ、ワサビ等薬味が食べられるようになったら大人ですよね。そうめんも昔はつゆだけでした。今考えれば味わいがなかったなと(笑)
うちも「カワクイ」と言いますよ!広島に近い東部が言わないのが不思議ですね。
あとソラマメは「ほうすばり」(うちの母だけかも?)グリンピースは「ぶんどう豆」
と言います。豆は別名がたくさんありますね。
投稿: mao | 2007年6月22日 (金) 14時44分
こんにちわ、よびばあさん。
いやー大変でした。うかうかしていると芽が出てくるんですね。
あせりました。
今まで当たり前のように義母にもらってましたが、ありがたくいだだくようにします。
毎日10粒は食べているかな。
絶対、血液さらさらのはずです。
投稿: mao | 2007年6月22日 (金) 14時49分
こんばんは、
ラッキョウを漬けましたね・・・ラッキョウの皮むき、お疲れ様でした・・・そして、ラッキョウ漬けの素を求めても・・・。
maoさんのおっしゃるように、根を切るときに、実の部分まで(2~3mmほど)切ると、土のついた皮むきが楽ですね・・・私のラッキョウ漬けのときに、記載しておけばよかっですね・・・遅かりしですね(笑
それと、我が家のラッキョウ漬けの時にも、熱湯の中にラッキョウを2分ほどくぐらせてから漬けましたよ・・・熱湯に通すことで、実が白くなるようです。
美味しいラッキョウができると良いですね。
ところで、我が家のラッキョウは、日増しにあめ色になりつつあり、美味しくなっていっていますよ。・・・おかげで、国産の高いラッキョウ漬けやどこやらの安価だけれども怪しいラッキョウ漬けを買わなくてすみそうです。
おやすみなさい。
投稿: 野良日記の野良 | 2007年6月22日 (金) 20時34分
こんばんわ、野良先生。
らっきょうをもらった時に、野良先生ブログのらっきょうを見てみました。生協の合わせ酢を使われていましたよね。たぶんうちのも同じような酢かなと思いました。
そうですよ、根を切るポイントは書いてありませんでしたよ!!!(笑)
もし、来年また漬けることになってももう大丈夫です。何でもやってみなくてはですね。
熱湯に2分もつけたのですか。母の言うことも間違いではなさそうですね。
らっきょう漬けは義母にもらったものと合わせると7キロほどあるのでうちも買わなくていいと思います。
食べるのが、楽しみです。
投稿: mao | 2007年6月22日 (金) 22時38分