たまねぎに追肥3回目
つい1ヶ月ほど前、2回目追肥の時に草取りをしたはずなのに、またマルチのすき間から出てきています。
追肥をする前に、草取りから始めました。本数が多いので4日ほどかけて取り終わり、追肥です。
草取りをしている最中に、近くの畑にいたおばさんがきて「マルチ」について聞いてきました。このあたりでもタマネギマルチをする人が増えているけど、まだまだ少数派です。
最初から穴が開いているの?どこで売っているの?元肥をたくさんやっているの?追肥の仕方は?など質問ぜめにあいました。
最後には「じゃがいもは、いつ植えたらいいかねえ?」
それは初心者の私よりもおばさんの方がよく知っていらっしゃるのでは。
結局、おばさんはその日にジャガイモを植えたようです。私の次の作業もジャガイモ植えです。
| 固定リンク
「たまねぎ」カテゴリの記事
- 最後に笑うのは私!のはず(2011.08.19)
- 落ちないタマネギの吊るし方(2007.06.14)
- 肉じゃがにも赤玉ねぎ(2011.06.07)
- 玉ねぎ以外全滅(2011.06.06)
- 落花生移植(2011.06.03)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 大根蒔きなおし(2011.09.16)
- 秋ジャガイモは丸々に限る(2011.09.15)
- やっぱり手抜きはだめだった(2011.09.14)
- 細かいワラを集めるのは大変(2011.09.12)
- 白菜の品種多すぎ(2011.09.10)
コメント
こんにちは
我が家のタマネギ・スゴイ育ちすぎてしまって、なんでこんなに育ったのか???他の畑仲間とほぼ同じくらいに植えて、同じ追肥をしたのですが。
あと、今日天気も良いし仕事も一段落したし、
てっ、、いつも遊んでるだけですが、(このブログうちのスタッフが見ませんように)畑に行って草取りでもしようかな(笑)
投稿: Bee | 2007年3月 1日 (木) 13時57分
オレっちも質問おばさんになりそうですが、「マルチ」というのは、生えてるとこ以外を覆うビニールのことですか? けど「マルチ」っていうからには、多面的な植え方なのかなあと想像したり。
実家の親父に電話して聞いた方がいいかも(苦笑)
投稿: ダジャる | 2007年3月 1日 (木) 14時04分
こんにちわ、beeさん。
近くの畑との差があるのはなぜでしょうね。元肥が多かったとか?あまりに大きくなるとトウ立ちが心配でしょう。うちのタマネギもそのおばさんによると「よくできている」そうで、やはり不安です。
スタッフさんの目はここまで届いていないでしょう(笑)草取りは小さいうちにがいいですよ。タマネギの畝と畝の間は手がつけられないくらい草ぼうぼうになってます。もうほっときます。
投稿: mao | 2007年3月 1日 (木) 14時23分
こんにちわ、ダジャるさん。
土の上にかぶせてある黒いビニールのことですよ。
「マルチ」確かに何でもこなせそうな名前ですね。
今まで気にせずに使ってました。
草防止、地温確保くらいでマルチっぽい働きはしてません。
名前負けしてますね(笑)
ぜひ、お父さんに聞いてみてください。
投稿: mao | 2007年3月 1日 (木) 14時42分
わ~~~ビックリした、
いきなり画面が変わってたー
僕はよく変えるじゃないですか、そうそうニャーゴさんもよく変えますよね
でもmaoさん初めてじゃないですか?
明るくていいですね。。。
投稿: Bee | 2007年3月 1日 (木) 17時43分
そうです。かえちゃいました。
先日beeさんも変えてたでしょう。beeさんはいつもシンプルですよね。青い感じで。
実は今日午前中参観日で、終わったらそのまま下の子を連れて帰ったんですよ。外にも出られず暇だったのでパソコン触ってたら何となく変えたくなって。
最近、周りに変更している人がたくさんいて影響されたのかもしれません。
投稿: mao | 2007年3月 1日 (木) 17時51分
玉ねぎはマルチをかけるのがいいらしいですよ。うちの玉ねぎなんか9月に植えたのに全然育っていません。それどころか半分死んでいる状態。
ジャガイモはお彼岸までに植える、と聞きました。
今日、とうとう我慢できなくて、ポピーの種を蒔いてしまいました。きゃー。
投稿: 卯庵 | 2007年3月 1日 (木) 23時04分
こちらではたまねぎ植えて売る方多いよ。。
たまねぎ盛んなとこみたい。。
いつもしっかり育ててますねっ。。
可愛いテンプレになったんで。。びっくりっしたよ。。
投稿: ふじふじ | 2007年3月 2日 (金) 07時14分
こんにちわ、卯庵さん。
タマネギマルチ使う人増えているみたいですね。
この近所でも私が宣伝して広めようとしています。
ジャガイモは早い人で、2月始めに植えています。私の叔父なのですが、早めに植えて早く収穫してそのあとそこを水田にするからだそうです。
粒は小さいかもしれませんが毎年ちゃんと収穫しています。このあたりでは個人の自由という雰囲気です。
人が種まきしていると、ついついしたくなるんですよね。私もそうです。
投稿: mao | 2007年3月 2日 (金) 09時59分
こんにちわ、ふじふじさん。
ふじふじさんのところはタマネギに適した気候なんでしょうね。
このあたりは30年ほど前はスイカの産地でしたが、スイカって重いでしょう。年寄りばかりになってみなさんやめられました。
今は、ナス作りが盛んみたいですよ。さあここは何町でしょう。
暇だったのでテンプレ変えてみました。毎日暇なんですけどね(笑)
昨日から3月で気分も新たにスタートです。
投稿: mao | 2007年3月 2日 (金) 10時03分