スイカの芽出しは人肌で
スイカが好きで、面積がたくさん必要なのにどうしてもはずすことができません。
昨年は、近所の方に余ったからと「グランプリ」の苗を大量にもらいました。これが甘くおいしいかったので取り置きしておいた種をまいてみました。
その方によると、接木苗よりも実生苗の方がだんぜん甘いということなので種から育ててみたくなって、黒スイカの「タヒチ」と小玉の「紅しずく」を選んでみました。
入っているタネが少ないので失敗したくありません。
ある本で、体温で暖めて芽を出させるという方法が書いてあったのでチャレンジしてみます。
ぬらしたキッチンペーパーにタネを包み、チャック付きビニール袋に入れ体に24時間密着させておきます。
卵を孵化させるみたいです。実際には卵は体温では低すぎて孵らないそうですが、タネは36℃あれば大丈夫でしょう。
何日したら芽が出るんだろう。芽が少し出たら土に植え替える予定です。その後の経過はこちらで。
| 固定リンク
「スイカ」カテゴリの記事
- ツルの中から見つけたスイカ(2011.08.12)
- 自分のスイカが食べたい!(2011.08.03)
- パプリカ何とか収穫(2011.07.25)
- ただの水不足(2011.07.17)
- 色が微妙(2011.07.15)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- 大根蒔きなおし(2011.09.16)
- 秋ジャガイモは丸々に限る(2011.09.15)
- やっぱり手抜きはだめだった(2011.09.14)
- 細かいワラを集めるのは大変(2011.09.12)
- 白菜の品種多すぎ(2011.09.10)
コメント
「人肌で発芽させる」←すごい技だね。
こりゃ、スイカの収穫祭には招待してもらいたいものだ。
人肌のスイカ。←なんか意味深。。。
投稿: shiozy | 2007年2月23日 (金) 15時51分
へぇ知らなかった。
私が子どもの頃、食べたスイカの種を
蒔いたというより、口から飛ばしたものから
スイカができたことがあります。
ただできたのは秋の終わりごろだったので、
子どもの手のひらにのるくらい
小さいものだった記憶があります。
たくさんできて食べられなかったら
家族総出でお手伝いにいきますから~
投稿: りなパパ | 2007年2月23日 (金) 15時58分
こんにちわ、shiozyさん。
私も本で見たときは「なにそれ」と思ったのですが温度が一定で暖かく、いいかも!とやっちゃいました。
人にスイカを暖めていると知られるのは恥ずかしいですね。←じゃあ、ばらすなよ!との指摘は受け付けません。
10歳の我が子は体が大きいのに抱っこが大好きなんです。すいかのタネも抱っこされて大喜びしているのではないかと・・・(笑)
愛情たっぷりの「人肌スイカ」収穫祭でも開きましょうか。確かに妖しい響きです。
投稿: mao | 2007年2月23日 (金) 16時06分
こんにちわ、りなパパさん。
知らないのが普通なんですよ。知る人ぞ知るマニアな農業雑誌に載っていたのですから。
食べたタネでもスイカはなるのですが、スイカが店に出回るころにタネをまいていたのでは遅いですから小さかったのでしょう。
5月頃なら畑に直播きでも、ちゃんとしたスイカにはなりますよ。
私は実験が大好きなもので、変なことをやっています。
「人肌スイカ」収穫祭においでください(笑)
スイカ作りに失敗したらどうしよう。
投稿: mao | 2007年2月23日 (金) 16時14分
maoさん、とうとうスイカのお母さんになっちゃったんですね~!なんか想像すると笑えるけど、楽しい!!
他のタネも試してみては・・・?
投稿: ニャーゴ | 2007年2月23日 (金) 17時17分
ニャーゴさん、こんにちわ。
人間だけでなく「スイカ」の母も大変です。
どこに入れているか想像してください。
言いませんよ。いや、恥ずかしくて言えません。
大きい種が向いていると思うのですが、ナスやトマトはどうでしょう。
ニャーゴさんにもおすすめしますよ。慣れてしまえば入れていることを忘れてますから。
お風呂に入るときびっくりするくらいです(笑)
投稿: mao | 2007年2月23日 (金) 17時25分
maoさんすごい。
芽がでるの楽しみです、たぶん今までで・一番楽しみな発芽です、、、
でもどこで暖めているか、気になります???
Beeに教えてください。
投稿: Bee | 2007年2月23日 (金) 18時43分
こんばんわ、beeさん。
楽しい発芽実験でしょう。できたスイカはさぞかしかわいいだろうと、今からワクワクしています。
どこか、気になりますか。
いくらbeeさんの頼みでもこれだけは教えられません。肌に密着しています。ポケットとかではありません。
あっー、ここまでしか言えない!!
投稿: mao | 2007年2月23日 (金) 19時32分
わかりました(笑)
そ・こ・で・し・た・か・・・
うん、なるほど。。。
投稿: Bee | 2007年2月23日 (金) 20時02分
そうそうそこですよ。
さすがbeeさん、よくわかりましたね(笑)
beeさんもやってみてください。
投稿: mao | 2007年2月23日 (金) 21時49分
はあー、興味深いお話ですね。私もやってみよう、、。
昔、子供の頃有精卵を電機アンカで温めていたことがあります。一日数回卵の向きを換えなくてはならず、子供だった私は2日ほどサボってしまいました。時期をみはからって卵を割ったら半分身体ができかかったような物体がでてきました。怖くて正視できなかった覚えがあります、、。
投稿: 卯庵 | 2007年2月24日 (土) 09時47分
こんばんわ、卯庵さん。
話を聞いているだけで、気持ち悪くなってしまいました。
確か外国ではその状態の卵?ヒナ?を食べるところがありますよね。テレビ画面に出たとき直視できませんでした。好き嫌いのほとんどない私ですが、ゲテモノは食べられません。(ほとんどの人がそうだと思いますが)
人肌発芽ぜひお試しください。うまくいくかどうかは保障できませんけど、面白いでしょう?
投稿: mao | 2007年2月24日 (土) 20時03分
乗り遅れてますが…
オレっちもりなパパさんと全く同じ経験があります。小さい玉ですが、意外と甘かったような記憶があります。
投稿: ダジャる | 2007年2月25日 (日) 17時15分
こんにちわ、ダジャるさん。
スイカは結構簡単にできるんですね。遅くの種まきなので小さい玉なのはしょうがないかな。
あまり甘くないスイカは「スイカジュース」にすると甘さが強く感じられます。
去年は何杯のスイカジュースを飲んだことか。
甘くなかった玉ばかりできたので・・・
投稿: mao | 2007年2月25日 (日) 18時04分
人肌スイカ、私も真似して発根させました。全部で10粒、マックス縞王と紅しずくです。昨年は苗を購入しましたが、今年は種まきからはじめようと思っています。ちょっと私のブログに書きました。
投稿: トロン | 2007年3月19日 (月) 21時56分
はじめまして、トロンさん。
「人肌発芽」試していただきありがとうございます。これで「人肌発芽」実践者が2人になりました。トロンさんはポケットだそうで・・・ポケットでもよかったのね。
なかなかよい方法でしょう。
あとトイレの便座発芽方法もあるのですが、便座スイカよりは人肌スイカの方が食べたいですよね。
苗作りは何ヶ月もかかり、今まだ始まったばかりですが、お互いにいい苗を作っていきましょう。
投稿: mao | 2007年3月20日 (火) 10時28分