お知らせ

諸事情により、ブログをお休みすることにしました。

何も言わず更新しなければいいとも思ったのですが、1人でも気にしてくださっている方がいると申し訳ないのでこの記事を書きました。

また再開したら、よろしくお願いします。

| | トラックバック (0)

大根蒔きなおし

Img_2364 種蒔きをして今日で9日目の大根「野武士」。

高温で発芽しにくいとはいえ、発芽率0%というのは温度や水遣りが原因ではないでしょうね。

だって几帳面とは程遠い母でさえ大根は発芽したと言っているんですよ。人参は出ないので蒔きなおしたけど、2回目もだめだったそうです。まあ、人参は難しいし

そうだ!これは野武士が悪い。

いえ、本当は発芽率2007年7月現在85%以上と書いてあるタネをいまだに使っていた私が悪いのです

Img_2366 買ってきました、新しいタネです。急遽近くのHCでの購入だったので王道中の王道「耐病総太り」。

7ml 328円。100~150粒入り程度でしょうか。

前の野武士が500粒入りで持て余していたのでこのくらいがちょうどいいかもしれません。

それと大根タネを買うついでにジャガイモの種芋を探してみたのですが、さすがに遅くてありませんでした。9センチポットの芽出し苗を1個198円で売っていましたが、さすがにこれは買えない…

Img_2365 なのでジャガイモ用に用意していた場所に葉物野菜を蒔いておきました。

「小松菜」、赤茎ほうれん草「晩抽サラダあかり」、水菜「水天」、ほうれん草「オーライ」。

今回でようやく晩抽サラダあかりがなくなりました。

自分は一度に大量に蒔かないので(特に葉物野菜は)どれもこれも古いタネになってしまいます。

これも2006年12月のタネでした

発芽するかは微妙ですね

| | コメント (27) | トラックバック (0)

秋ジャガイモは丸々に限る

Img_2346 仮植えしたジャガイモ「デジマ」の芽が出てきました。

それにしても植えた数に比べて芽が少ない???

Img_2361 案の定というか5分の4は腐っていました

Img_2360 腐っていないのはカットせずに丸のまま埋めたものだけ。庭の木陰になるなるべく涼しい場所を選んで植えたんですけどね。

ここ数年は秋ジャガイモは不作続きです。

前は何も変わったことなどしなくても普通に収穫できていたんですけどね。ここ近年の猛暑のため秋ジャガイモの栽培が格段に難しくなっているようです。

Img_2356 虫だらけになっているショウガ。

Img_2357 中でも一番被害が大きくて枯れたものは、さすがにこれはもう収穫するしかないなと掘ってみました。

Img_2358 少ない上に腐ってる?使えるのはごく一部みたいです。植えたタネショウガと同じくらいとれたかな?でした。

残りに期待します。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

やっぱり手抜きはだめだった

キャベツ「浜岬」「春波」「晩抽理想(畝に植えられる分だけなのでこれは1部だけ)」を植えました。

写真撮ってなかった

まだ20株ほど残っている苗は、ジャガイモを植えた残りの畝に後日となります。

Img_2347 そして、以前植えていた「みさき」と「おきな」に追肥と土寄せをしておきました。

Img_2354 白菜「晴黄85」も小さいけど植えちゃいましょう。

一昨日、雨があまりに降らないので畑中に水を引き入れたらいい具合に湿ってくれたので枯れることはないと思ったわけです。お陰でジャガイモを植える場所は湿っていて耕せませんでしたけど

水を入れる前にやっておけという話ですね。

Img_2355 雑草避けにマルチを張っていたのでそのまま使用。今年のように雨が降らない時は水分の蒸発が少ないのでマルチは助かります。黒いので暑いでしょうけれど。

うーん、どっちを取るか。

Img_2348 ポットに植え替えが面倒だったので小さい苗を直接植えたブロッコリー「キャッスル」。

暑さのせいでしょうか。枯れてしまいました。

もう1本は植えた翌日にネキリ虫にやられ、残るは2本だけとなりました(カリフラワーが枯れて植えたものは除く)。

Img_2350 残る2本も息絶え絶えです。せめてもう少し涼しくなるまで庭で管理するべきでした。

手を抜いてはいけませんね。反省

Img_2352 第一弾で植えた「ハイツ」は大きくなっていました。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

細かいワラを集めるのは大変

Img_2343 今使っている畑の半分は稲を植えていました。

全部使いたかったのに母が許してくれなかったんですよ。

植える野菜、数に対して場所が狭く、四苦八苦している私を見てようやく田1枚全部使うことを許可してくれました。

稲刈り時、次に野菜を植える場合はワラを切り込まず、長いまま敷き藁に使うようにコンバインを通し畑から出すのですが、倒れている畑だったからか(私が手伝わなかったからかも)普通に切ってまいてありました。

生のワラをすきこんですぐ植えるのはガスが発生するので野菜のためによくないんだそうです。なので燃やします。肥料になるのでいいんですけどね。

ただ面倒

表面はすぐ燃えるのですが、下部分はかき集めてまた点火。

玉ねぎを植える予定なので近日中にトラクター出動になりそうです。

Img_2344 トウモロコシを受粉させつつ、2番果を落としました。

Img_2345 タイミングがよかったようでアダルトコーンはほとんどなく、ヤングコーンで収穫できました。

Img_2341 キャベツ「みさき」、ようやく根付いたようです。巻き始めてる?

Img_2342 白菜「お黄にいり」も1株枯れたものの残りは大きくなっています。ネットを掛けていないので黒い芋虫がいました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

白菜の品種多すぎ

Img_2337 漬物用ミニナス「うす皮味丸」は強剪定して一時はいい調子に見えたのですが、また良い実がとれなくなってきました。

Img_2338 抜きました。

千両2号もかたい実が多いので近日中に抜くつもりです。

今日一緒に抜いてもよかったのですが、ケチなのでまだ何とかならないかなと思い切れません

米ナス「くろわし」はまだ収穫できているので、ナスがまったくなくなるというわけではないんですけどね。

Img_2333 白菜はミニ「お黄にいり」、「無双」「晴黄85」と何種類も蒔いてきたので今回は終わろう、と思ったもののせっかく買った2月真冬どりの「晩輝」がやっぱり気になります。

なので少しだけ種蒔き。今回は他の白菜と比べてみるだけのお試し栽培にしてみます。

Img_2334 8月23日蒔きの「晴黄85」をポットに植え替え。

Img_2335 9月1日に蒔いた、苗をあげる予定の白菜はこんな感じ。あげた残りは自分が植えます。

何回にも分けて蒔いたからやることがバラバラで何だか面倒に

本当は同じ日に種蒔きで収穫時期がずれるようなタネを買うのが作業効率としてはいいんでしょうね。

Img_2336 葉ボタンもポットに植え替えました。ちょっと老苗になっていました

| | コメント (8) | トラックバック (0)

稲刈り適期の調べ方

Img_2327 暑いからか、自分の管理が悪いのか(最近こればかりですが)12センチポットに植え替えていた「プチヴェール」の元気がありません。

植える場所も用意できたことだし、地植えしましょうか。

今年はネット内で育苗していたので気を抜いてしまったため、10本のうち3本が芯くい虫にやられていました

うち1本は何とか復活しそうな感じはするけど残り2本は茎の中まですっからかんに。

高い苗なのに~

一応全部植えておきましたけどね。キャベツだったら小さい玉が2、3個できますよね。プチヴェールの場合芯がなくなったらどうなるんだろう?

Img_2329 成長が悪いのかと思っていましたが、ポット内には根がちゃんとまわっていました。もしかしてポットがもう狭かった?

支柱は軽く添えるだけ。

Img_2328 ブロッコリー「キャッスル」はセルトレイで葉4枚になっています。ここで本来ならポットに植え替えするところ、ええい面倒!ということでカリフラワーが枯れたところにいきなり植えてしまいました。

すると残すは4株だけになったので、これもついでだ、いけっ!と本来の予定地に小さいまま植えて

何とかなるでしょう…ね。

Img_2332 とここまでやったら稲刈りが始まりました。

刈る適期ですが、父が言うには見るのは穂ではなく穂のついている部分の茎の色で、3分の1程度が茶色くなった頃がいいんだって。初めて知った。

まだ全部緑だったよ

コメの熟し具合からしたらまだ少し早いらしいですが、芽が出てしまってはいけないので仕方ありません。

台風でぺったり倒れた稲を刈らなくてはいけないので、稲刈り機に稲をおこす補助的な機械をつけたらしいです。約10万円。

しかも刈るのが難しく、素人の私の出る幕なしでした。

角の稲や稲刈り機が倒しまくった稲をカマで刈るお手伝いだけしました。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

達成感が気持ちいい

Img_2324_2 人参畝の草を取り、土寄せしました。

追肥はまだ早いよね?もう少し大きくなったら猫避けのネットは外せると思うのだけど、まだ不安なのでそのままに。

すっきりきれいになったので気分いい

思ったほど草は生えてなかったので実のところ超楽だったけど達成感があります。単純

Img_2325 トウモロコシ「おひさまコーン88」の花粉が飛び始めました。

Img_2326 受粉のお手伝い。

今回は抑制栽培になるのですが、春種蒔きの時よりさらに成長にばらつきがあるように思えます。今ようやく雄花が出始めたものもあったりして。

それらは本数が少ないのでさらに受粉が難しいですよね。

それとこれは春から夏栽培では一度もなかったのですが、雄花の部分に雌花風なものも一緒に出ているという奇妙な株も数株あります。

やっぱり素人に抑制栽培は難しいということなのでしょうか?

Img_2323 カリフラワー枯れました。どこに何を植えたかすっかり忘れたので「スノークラウン」か「オレンジブーケ」かわかりませんけどね。

枯れたのは5、6株くらいかな。まだ増えるかもね。

苗が悪かったのか、暑すぎるのか、植えた直後に大雨にあったからか、台風の風に当たったからか、原因は思い当たることがたくさんありすぎてよくわかりません。

枯れたところには今育苗中のブロッコリーを補充しておくつもりです。

またバラバラな畝になりそうです

| | コメント (4) | トラックバック (0)

いつまで野武士?

Img_2318 9月に入ってから「大根蒔かなくちゃ」とは考えてはいたのですが、ずるずると1週間も経過してしまいました。

Img_2319 あまり遅くなると太くなる前に寒くなってしまいますからね。

今年も「野武士」。もう何年ものだろう。

袋裏には2007年7月の発芽率が書いてありました。4年前のでした

家族で食べきれるくらいしか蒔かないのでなかなかなくならないんですよね。

残りもまだたっぷりあるしあと5年くらいは野武士になりそうです。

Img_2320 人参「グランプリ」と「向陽2号」、しっかりと緑のラインが見えるほど大きくなりました。

ネットを張っていたものの低すぎたのか新しい猫の足跡がもっと高くに張ったほうがいいのかな?

運がいいことに人参のところはうまく避けてくれていました。

Img_2321 人参もですが同じようにもちろん雑草もグングンと成長中。

発芽させるのとある程度大きくなるまでは乾燥はよくないかと毎日のように水遣りをしていたら土がカチカチです。

明日草抜きと中耕をしましょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

プランタートマト終了

Img_2316 長い間収穫し続けてきたプランタートマト。

Img_2317 本日最後の収穫となりました。今年も花房5、6段で芽を止めて最上段までしっかりと栽培することができました。

水分管理は大変だけど、甘いし無農薬でやれるのもいいですね。だから畑にトマトを植えているので余分だなと思いながらもプランタートマトは止められません。

ハート型になるという「ベリートマト」は最初甘くないなあと思いましたが、徐々に他のトマトと同じようにはなりました。

ただ、形は確かにイチゴ?風ではありましたが、実のサイズが小さく見た目より食い気のわが家には合わない品種だったかもしれません。苗も高い!

トマトが嫌い~という小さいお子さんには「ハート型だよ」「イチゴみたいでしょ」とそそのかして食べさせるという素材にはなるかもしれません。

お弁当に入れるにはちょうどいいサイズでしたよ。

Img_2311 先日「パンプキンプリン」を作ったよという記事を書いたら、レンジで簡単にできるプリンがあると教えていただきました。

レンジで簡単!マグカッププリン クックパッド

Img_2312 材料を混ぜレンジにかけたあと、タオルを巻き余熱で10分火を通す。少しでも保温効果があるようにとバスタオルを巻きレンジの中に戻してみました。

レンジ内にバスタオル…ミスマッチ。

Img_2313 上手に出せました。

Img_2314 いつも作るプリンより固めです。かたくないとマグカップから出せないですからね。

Img_2315 レンジで短時間一気に加熱なのでマグカップの上の方、プリンでいうと下の方が少しだけスがたった感じにはなるけど上はばっちりなめらかです。

味はいつも作るプリンと変わりなし。

作ろう!と思い立ってから10分足らずで完成です(余熱と冷却を除く。プリンを作る時間ってほとんどがこれに費やされるね)

1個だけ食べたい、というときにはおすすめの作り方ですね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

«広島産ニンニクへの道